• ベストアンサー

特急の臨時停車

 たまに、特急券の要る特急(急行券のいる急行)が、ダイヤが乱れたりした場合、いつも止まらない駅に止まって客扱いをしますが、それはしても意味がないんじゃないんでしょうか。なぜ、する必要があるのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.4

私鉄従事員です。 特急が止まらない駅に降りるため、遠方から時間短縮のために乗り継ぎ駅まで特急に乗った人が、例えば本来はA駅停車して各駅停車と接続をするという場合、遅れ回復のため特急が停車しないD駅で待避することに変更したとします。 この場合、A駅とD駅間にあるB駅とC駅に向かう人は、後から遅れてくる各駅停車を待って貰うとしても、D駅より先、特急停車駅のJ駅手前の駅までの人も、後続列車に乗せるのでは、後続列車が引き受ける人の人数が多くなりますよね。 この時、本来A駅で待っているはずの列車の待避駅を変更したC駅に特急を臨時停車させて乗り換えさせれば、後続に乗る人が減りますよね。 こうしないと、事故後などは各駅とも乗車待ちの人がいるので、最悪C駅を通過させると後続の各駅停車は、B駅以降では誰も乗れないほどのすし詰め状態、と言ったことも発生しかねません。 そこでお客様の流動を分散させるために止まらない駅に臨時停車、と言う場合もあります。 私鉄ではこうした事故後の救済措置として、急行を準急扱いする(本来急行だが、その日のみ準急として運転)、準急を各停扱いする、極端な場合、急行を各停として運転することもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

意味があるからするんですよ。 殆どの場合、乗り継ぎ客救済です。 乗っている客が全て特急停車駅で下車するわけではありません。 ましてや深夜等最終普通が行ってしまえば特急停車駅より先に行くことができません。(そんな時間帯に他の公共交通機関の運行は期待できない) 全ての駅に止まるわけにも行かないですから、ある程度の駅で停車しそこから目的駅まではタクシー輸送等でカバーする場合もあります。 ダイヤが乱れた場合いろいろな方法で救済措置が取られます。 寝台特急を途中駅で運転打ち切って新幹線で代行輸送する等も台風や大雨ではあったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.2

こんばんは。 どの特急列車が、どの時間帯に走っているかにもよりますが、以前こんなことがありました。 先月の30日だったかと思いますが、20:30頃に東北・上越新幹線の大宮駅付近で線路内に人が立ち入ったとの通報がありました。新幹線はストップしてしまい、係員が線路上の確認をしたのですが結局その人は見つからず、21:30頃に現場付近は徐行で通過する事で運転再開しました。 参考URL:http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090501k0000m040153000c.html (上記のニュース記事です) この際、上越新幹線の越後湯沢駅を21:30に発車する最終のはくたか26号金沢行きは新幹線との接続待ちを行った為80分遅れで運転し、所定では停車しない、泊、黒部、滑川、小杉、石動に停車したそうです。 この場合、所定では直江津で接続する普通富山行きに接続することができず、中規模の主要駅にこまめに停車することで乗客の便宜を計ったものと思われます。 参考URL:http://ekikara.jp/newdata/line/2701092/up1_4.htm 上記の参考URLを見て頂きたいのですが、直江津を22:17に発車するはくたか26号の後、直江津22:22に発車する普通列車が設定されています。所定では接続できる列車に接続できなかった為にこのような措置がとられたということです。 具体例を出してみましたが、このように列車のダイヤが大幅に乱れ、特に特急列車から普通列車に接続ができないできない場合は、乗客の最終目的地に応じて臨時停車の措置がとられることがあります。 これは在来線特急列車に限ったことではなく、新幹線でも稀にある事例です。最近では、昨年末に東海道新幹線で人身事故があった際、最終列車に近い一部の東京発のぞみ号が、静岡県内の各駅や、米原、新山口、厚狭、新下関に臨時停車を行いました。これらも各駅で接続するこだま号に接続できなかったり、在来線での乗換で辿りつけるはずの駅にたどり着けなかった為に行われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

特急に乗る人の一部は、停車駅で普通列車に乗り換えて特急の止まらない駅に行きます。ダイヤが乱れていなければ停車駅で乗り換えられますが、乱れていると乗換えができないこともあります。臨時停車することで普通列車に接続、乗り換えできることもあります。また、特急は止まらないけれど、利用客がまあまあいる駅もあります。 臨時停車、無意味とはいえないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去には特急や急行が停車していた駅は

    今まで普通電車しか停車しなかった駅が急行や特急が停車するようになった駅はたくさんあると思いますが逆に過去は特急や急行が停車していたが 今は普通電車しか停車しない駅があれば教えてください。

  • 京浜急行の特急や急行列車について

     京浜急行では、基本的に優等列車といえば、快特だけですね。昔は三崎口まで特急が走っていたし、急行も京急川崎か新逗子まで走っていたような気がしますが、現在走っている特急や急行は都営浅草線直通か品川~羽田空港の間でしか運転されていませんね。(例外として通勤時間帯に限定して、特急が三崎口まで運転されることがありますが。)  このようなダイヤですと、京浜急行では特急と急行とを両方走らせる価値があるのでしょうか。泉岳寺~羽田空港間における特急と急行の停車駅の違いは立会川駅に止まるか止まらないかの違いしかありません。そのため、急行の価値があまりないような気がするのですが。昔は特急が通過するけれども、各駅停車しか止まらないのでは不便な駅については、きめ細かく急行列車が停車していたように思います。(例えば、京急鶴見、京急富岡など)こうしたダイヤの時代であれば急行の存在価値が大きかったと思いますが、京浜急行をよく利用される皆さん、あるいは京浜急行に興味のある皆さんはどう思われますか。あるいは昔のように特急や急行も長距離で走る形を復活して欲しいと考える方もいるでしょうか。  因みに私は京浜急行の沿線に住んでいる者ではありません。分かりにくくて申し訳ありません。

  • 特急と特急の乗り継ぎの場合の、特急券購入は常に2枚必要?

     特急と特急を乗り継ぐ場合には、それぞれの列車について、特急券を購入することが必要かと思います。  しかし、最初に乗った特急が、目的の駅を通過してしまうため、目的の駅に停車する後続の特急に、途中駅で乗り換えた場合にも、 後続の特急のための特急券を別途新たに購入することが必要なのでしょうか?(やむをえない場合なので、何らかの救済措置があるかなと思い・・・)。 具体的には、大阪発の最終列車であるサンダーバード49号で、武生駅に降りたいのですが、当列車が停車しないので、敦賀駅で後続のしらさぎ63号に乗り換えて、武生駅に降りたいです。 そのときには、特急券は2枚、購入が必要なのかなと。詳しい方、教えてください。

  • JR特急うずしお4号について

    JR特急うずしお4号で徳島駅から高松駅に行く予定なんですが、この場合は通常の電車(汽車)と違って急行扱いとなるらしいのですが、予め乗車券等の予約は必要でしょうか? それとも、徳島駅で当日いきなり行って乗車券を購入し、そのまま乗車することは可能でしょうか?  

  • 遅延特約特急券について

    いつもお世話になっています。 智頭急行線が大雨の影響で最近運転見合わせになってしまっています。 智頭急行線を走行するスーパーはくとは途中駅での折り返し運転になっているかと思います。 この区間を利用する乗客には遅延特約特急券を発売するような旨の案外が書いてあったのですが、 新幹線からの乗り継ぎの場合、乗継割引をした特急券から更に割り引いて発売する(遅延特約)ものなのでしょうか。 お願いします。

  • フジサン特急について

    フジサン特急の1号車着席券をインターネットで予約しました。予約確認のメールはきたのですが、チケットの受け取りや支払いは当日ということでよいのでしょうか? ちなみに大月でJRの特急からの乗り換えで、乗車券だけは富士急行の目的地の駅まで連絡切符を購入してあります。その場合は大月で予約した着席券と指定券を購入すればよいのでしょうか。 富士急行の案内を見てもよくわからず、乗り換えも5分しかないので心配になってしまい質問いたしました。どうぞよろしくお願いします。

  • 特急列車が追い越される?

    特急列車は最優等列車ですから、急行や普通列車を途中駅で追い越すというのは 当たり前ですが、ふと疑問に思ったのは、特急列車が他の特急列車に追い越される・・・ というようなダイヤはどこかにあるのでしょうか?また、過去にあったのでしょうか? JR、私鉄を問いません、そういう事例をご存知なら教えて下さい。 なお新幹線のひかりが、のぞみに追い越されるというのは除外します。 あくまで新幹線以外で。

  • 近鉄の特急について

    GWに大阪(近鉄長瀬駅)から名古屋(近鉄)へ行くことになりました。 色々と調べてみて、近鉄長瀬駅から鶴橋駅まで普通列車で行き、 そこで特急に乗り換えて名古屋駅まで行こうと考えています。 使ったほうがお得だということで株主優待乗車券は購入したのですが それとは別で「特急券」も必要になってくると聞きました。 この場合、鶴橋駅で特急に乗る直前にその券を購入することは 可能なのでしょうか?また、特急券を窓口で購入する場合に、 一度改札を出なくてはならない、などということはありますか? 今度初めて特急に乗るためわからない事が多々あります。 わかる方はご回答、よろしくお願いします。

  • 急行と特急の違い

    急行と特急は何が違うのでしょう? 私は以前よく札幌から実家のある上川方面に行くのに「急行サロベツ」や「特急宗谷」を利用していました…(急行サロベツは現在特急になっています) しかし 明確に違いがあったようには思えません 停車駅もあまり変わらないと思ったし 所要時間も… 違ったのは車内販売のお姉さんがカワイイ(特急の場合)か普通(急行の場合)ぐらいです♪ 急行と特急の違いを教えて下さい

  • 寝台特急(急行)を家族で利用する方法を教えて

    時刻表に寝台車を利用する場合「大人1人と子供1人、計2人で1つの寝台をご利用になれます。寝台券1枚、大人の特急券または急行券と乗車券1枚、子供の特急券または急行券と乗車券1枚が必要です。」と書かれています。 では大人1人と幼児1人、小学生1人で1つの寝台(寝台特急のツイン)を利用する場合は寝台券1枚、大人の特急券と乗車券1枚、子供の特急券と乗車券1枚でいいんでしょうか?

インク検知ができません
このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nのインク検知ができません。1年前に購入し使用していたが、最近全インク検知ができませんとのエラーが発生しています。新品の純正インクカートリッジに交換してもエラーは解消しません。通電状態で黒色インク取外し、他の3種のカラーインク取外し、電源OFF、電源プラグ抜く、30分待つ。電源ON、新品の純正黒色インク装着、他の3種カラーインク装着してもインク検知ができません。以上を数回繰り返しても変化はありません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る