• ベストアンサー

接続詞について質問です

bpbph907の回答

  • bpbph907
  • ベストアンサー率37% (70/187)
回答No.3

「綺麗だ」は形容動詞なので「綺麗だし」に、「高い」は形容詞なので「高いし」に、「と」は助詞(並立助詞)なので、車と家を並列させています。 「持っている」は動詞なので、「持っているし」になります。 例えば、同じ形容動詞の「静かだ」「にぎやかだ」の語尾も「だし」になっており、形容詞の「美しい」「若い」などの後ろには「し」が付きますね。 動詞も、「来る」「動く」の後ろには「し」が付きます。 このように、品詞で使い分けるんだと思いますよ。 詳しくは、wikipediaで「助詞」について詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。 ただ、これを英国人の人に説明するのは少し難しいかもしれませんね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E8%A9%9E
hidexkid
質問者

お礼

うおおお、確かに学校でそんなようなことを習った「り」、先生が喋っていた「り」、していた記憶があります!!! でも、ほぼ理解できました「し」説明できると思います、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 接続詞(接続語)がよくわかりません

    タイトル通り接続詞(接続語)の使い方がはよくわかりません。 「もちろん」という語は前の文章とはどのような関係なのですか? 例えば次の様な文章の場合、(うまい文章が思いつかないのですが) 私は明日君の所へ行く。(a)、雨だったら行かない。(b)、君がどうしてもと言うなら行っても良い。 この文章の (a)に「もちろん」、(b)に「しかし」と入れることは出来ますか? (a)(b)両方に「しかし」と入れることは出来ますか? また、「つまり」と「すなわち」や「しかし」と「ところが」 など同じ様な働きの語をうまく使い分けることが出来ません。 上の文章の(a)にも(b)にも「ところが」は入らないですよね? 上の文章の後に“「つまり」・「すなわち」、君の希望に私は従うということだ。”と続けることは出来ますか?「したがって」の場合はどうですか? それと、このように日本語の文法(特に接続語)がわかっていない私にお勧めの本、もしくはサイトなどがあれば教えてください。

  • 接続詞について質問

    質問1:接続助詞について、たとえば「疲れたので、家で休んだ」を例文にすると、「ので」は、「疲れた」という文節と「家で休んだ」という文節をつなぎ、「疲れたので、家で休んだ」というように、「ので」が文節と文節をつなぐ働きをしているのでしょうか? 質問2:教科書に、「疲れたので。家で休んだ」という例文があったのですが、この例文で、「疲れたので」が接続語と書いてありました。でも、接続語は「ので」であり、「ので」が「疲れた」と「家で休んだ」という文節をつないでるんですよね?なぜ「疲れたので」が接続語なのですか?

  • 接続詞について教えてください。

    栄養のある食事(アミノ酸等含まれているもの)を取ると、家でも仕事でもテキパキ動けるというような文章を書こうと考えています。 で、例文です。 「栄養のある食事を取ると、仕事から帰宅した後も、家で掃除や家事等テキパキ動けている。 その上、仕事でも体がスムーズに動き良い効果が出ている・・・・・続く」 この文をつなげるその上は正しい使い方でしょうか? 接続詞をどう書けばいいでしょうか?

  • 外国の方から質問されました…

    >[勉強を なされている]のお意味は >[be made to study ]か >[ has suffered studying ]かですか わたしが、 「(あなたは日本語を)勉強をなされているお方ですか」と、 日本語の文章表現をしたら、 上の質問のメールが来ました。 どのように説明したら 最も理解していただけるでしょうか? ちなみに日本語の掲示板での出来事です。 わたしは英語能力はゼロです。 相手は英国の方です。 できたら相手の方も日本語がやっと理解できる程度なので、英文で説明を頂くと相手の方に説明する際に、双方が助かります。

  • 接続詞の使い方

    「キョンチド チョッチマン サルギド チョンネ」と言う文で、 「チマン」の使い方について教えてください。 辞書を見ると、「~が、~だが、~けれども」と書いてあります。 日本語で考えると逆接の使い方のように思います。 上の文章では、 「景色もいいが、くらしもいい」という意味になって、この場合、逆接ではありません。 この「~チマン」は逆接の意味ではなく、前置きのような意味でつかうのでしょうか? 「ミヤナジマン~」というので、これは前置きと言う感じでしょうか。 逆接の意味と前置きの意味、両方あるのでしょうか? 同じように「~ウンデ」という使い方もよくわかりません。 목이 마른데 마실 것 좀 있습니까? 「モギ マルンデ マシル ゴ チョム イッスンニカ?」 のどがかわいたのに、飲み物ちょっとありますか となって、なんか違和感があるのですが、「~のに、~なのに」以外に、別の訳や意味があるのでしょうか?

  • 次の文で( )に入れるべき接続詞は?

    日本語の質問です。 次の 彼は仕事に対して良い感情を抱いており、(  ) 悪い感情は抱いていない。 という文で、(  )に入れるべき接続詞は何でしょう? 一方とかかな?むしろ、この文章の場合、接続詞は使わない方が良いとか有りますか? 宜しくお願いします。

  • 【接続詞を記号で表したい】

    メモなどで文章を書いている際、日本語を記号で表せると便利です。 例えば数学で言う なぜならば(∵)、ゆえに(∴)など接続詞を記号で表したいと思っています。 他にそういうのがありませんでしょうか?いろいろ知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 複合関係詞について

    you can order whatever you like. という文章は二つに分けると you can order whatever . あなたは何でも注文することが出来る. you like whatever. あなたは何でも好きだ. 日本語訳を見るとこの二つを組み合わせても you can order whatever you like.  好きなものを何でも注文していいよ という日本語の意味にはなりませんよね。 上の二つの文章を組み合わせると 英語は日本語で考えても駄目だというのはわかっているのですが どのように考えればいいのかわかりません。 どのように考えればいいでしょうか?

  • ラテン語訳で質問です。

    初めまして。 ラテン語訳について質問させてください。 『風の通り道』、『風の通る道』、『風の通る小さな家』のラテン語訳を教えていただけないでしょうか? 風(Ventus)・道(Via)など単語では何となく見つかったのですが、 文章になるとさっぱりわからず・・・ 上記などに関連した単語、文章も他にありましたらあれば教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 英語の接続詞について質問です。文中で接続詞が出てきた時に、接続詞の文が

    英語の接続詞について質問です。文中で接続詞が出てきた時に、接続詞の文がどこで終わるか分からなくなるときが良くあります。長文を訳す時に、接続詞が出てきて違うところで区切って、変な日本語になってしまうことがあります。接続詞の終わりを見つけるのに、何かコツみたいなのがあったら教えてほしいです。