• ベストアンサー

私はモンスターペアレントでしょうか

中1の息子のクラスで、物がなくなるという事が何度かありました。息子も連休前に筆箱がなくなり、息子の不注意もありますが本人も盗られたと思うとの事で不信感があり、入学して2ヶ月足らずで他にも紛失してはとんでもない所で見つかったと聞いたりして心配だったので、担任にクラスの皆に知らないか聞いてもらいました。その際「お前の不注意のせいでお母さんに責められる事になった」と皆の前で息子が叱られたそうです。本人は叱られたとしか言わなかったので、その時はきちんと管理していない事を注意しつつ「物隠し事件」として捉えて下さっているものと思ってしまったのですが、連休が明けても見つからず、クラスの父兄から担任の言葉を聞き、そのお子さんが、「〇〇君も被害者なのに怒る事ないのに」と感じたと教えてもらい、息子を皆の前で責めたその言い方に納得がいきませんでした。確かに息子の管理不足もありますが、机の上に置いて離れた一瞬の出来事だったらしく、責めるのはどうかと思い3日程前に「何度か紛失した人がいる中で息子の不注意もありますが心配です、私が先生にお願いした事で皆の前で叱られて息子に可哀想な事をしてしまったと思っています、なくした筆箱云々よりもクラスが良い状態になるよう願っています」という感じの手紙を息子に持たせました。ですが返答がありません。返答を求めた文ではなかったのですが、もしかしたら言い過ぎ騒ぎすぎたのかと思っています。息子に聞いても「渡したよ!」とうるさがる始末です。息子にまで余計な事をしてしまったのではないか…と情けないですが、どうしたら良かったのか分からなくなってしまいました。 私はどうすれば良かったのでしょうか。もし誰かがイタズラで物を隠していたら放っておいてはいけない問題だと思って先生にお願いしたり手紙を書いたのですが、うるさい親だと思われたのか、そうなると息子も嫌われてしまわないか心配です。 長文乱文ですが、ご意見いただきたいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#220293
noname#220293
回答No.18

No.11の者です。 少しだけ進展があったようですね。 >どうするべきだと思いますか?あれ以来紛失事件は起きていないので、まだ静観していて良いでしょうか?良かったらご意見お願いしますm(__)m それでよろしいでしょう。 それ以後、「お前の不注意のせいでお母さんに責められる事になった」と言った、その教員の態度に変化( 質問者の方およびお子様に対する )はありましたでしょうか。特に、お子様に対してみんなの前で言ったことに対する反省の様子ですが。 頭を下げることができない教員かもしれませんので、そういうつもりで対応されるのがよろしいでしょう。世話のやける教員ではありますね。

42961916
質問者

お礼

回答を求めてしまいすみませんでしたm(__)m何度もありがとうございます。 担任と話せたのは、ほんの数分だったのですが、クラスで叱った件には触れず担任からも謝罪等何もなかったです。もうそれは忘れます。とにかく少しでも過ごしやすいクラスになるのを願って、出来れば担任と息子を含め生徒の信頼関係が崩れないように冷静に見守ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • accchibu
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.8

#6です。 すみません、本筋とそれるのですが、この場を借りて書き込みさせてください。 この担任教師をダメ教師と決めつける方が多くて驚きました。教師は完璧な人間ではありません。親御さんと考え方の違う教師がいて当たり前です。 私は、親御さんは、間違っていると思うことはどんどん教師に言うべきだと思います。疑問に思うことは教師に問いて下さい。それによって教師も成長し、子どものクラスもよいクラスへと磨かれていきます。 しかし、親として絶対にしてはいけないことは、担任の悪口を子どもに言うことです。子どもに担任の悪口を言って、何になるのでしょうか?親御さんが悪口を言うごとに、お子さんのクラスを悪いものにしているという自覚を持ってください。子どもにとって、親の言葉は絶対です。親が悪口を言う教師=ダメ教師=そんな教師の言う事なんか聞くもんか=教師が何を言っても(正しいことを言っていても)、正しいのは自分で間違っているのは先生だ、という公式ができあがります。 本当に担任がダメ教師であれば、それでも構いませんが、ダメ教師なんてそうそういるものではありません。自分の言動がダメ教師という目を子どもに植え付けているかもしれないという自覚を持っていただきたいと、切に願います。

42961916
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教員の仕事を熱心にされているんですね。 ダメ教師などそうそういるものではないと私も思いたいです。完璧な人間ではないというのもそうだと思います。ただ、だからといって息子に「お前のせいで…」等と叱ったのを聞き、納得がいかないんですよね。ただ、直接私は聞いていないので早とちりで手紙を書いた事は後悔しています。担任なりに解決策を考えてくれていれば意見するつもりもないです。 息子やクラスメイトは紛失事件の前から既に日々の担任の言動に不信感を持っています。私も親が一緒に悪く言うのは良くないと思っていますので気を付けていますが中学生ともなると親の影響力があるようで反発や自分の考えが確立されている時もあると思うので難しいです。息子の担任がどんな先生かまだよく分かりませんので少し様子を見ながら納得していきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127926
noname#127926
回答No.7

席をはずして戻ったら筆箱がなかったのですね? 不注意というか、私も普通に筆箱を上に置いて席をはずします だって自分の机なわけだし・・・。 ほかの人の机とか大教室とかならまだ話は分かりますが・・・。 そういう話で周りを疑ってしまうのは当たり前ですよね 本人が持ってないんですから。 手紙以外にも連絡帳みたいなものはないのでしょうか? それともこのことを学校内会議で話しているのかもしれませんし。 余計なことをしたわけではないです 絶対。親として当たり前なことをしているわけですし・・・。 一人ひとり呼び出してでもきくべきな事件です みつかるといいですね

42961916
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 席をはずした10分程度に紛失したそうです。実は3日程前に、その時行っていない場所で見つかったそうです。担任も隠されたと認識しています。生活記録があります。連絡欄に「誰かに隠されたようだ。困っています」と書いてありました。 それ以上聞けなかったので問題として扱っているか学校内会議等していればお任せするべきですね。私としては犯人探しはどうかと思いますが、この件について何かしら息子を含めクラスで会議や考える事をさせるべきと思っていますが…とりあえずは少し様子を見ていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • accchibu
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.6

小学校の教員です。 >担任にクラスの皆に知らないか聞いてもらいました。 この時、担任の先生とどんな話をされたのでしょうか? 親御さんがお子さんのことを心配されての行動だと十分に理解できますが、私が担任であれば親御さんに信用されていないんだなと悲しく感じます。担任は担任なりに、自分のクラスのことを大切に考え、子供たちを毎日見ています。誰よりも、クラスの雰囲気を良くしたいと思っているのは、担任です。自分が持っているクラスなのですから、当然です。もし、親御さんの立場として我が子の不注意で片付けることに疑問が残るということであれば、その話をされて、後は担任の先生の判断に任せるべきだと思います。担任として、不注意なのか、誰かがわざと行ったことであるのか判断することは非常に微妙なところです。そんな時に親御さんから「皆が知らないか聞いてください」と言われたら、私は嫌です。親御さんは我が子だけを見ていますが、担任はクラス全員を見ているからです。言葉は悪いですが「何も知らないのに、気軽に言わないでほしい」と思います。 息子さんが叱られたという話も、子どもを通しての話しか聞いていないので、真実かどうかわかりません。子どもは、自分の親に対して自分を悪く言うことは絶対にないです。自分の都合のいいように話をするものです。担任の目から見れば子どもに非があると思って叱っても、子どもが自分の非を理解できなければ、「何かわからないけど、先生に叱られた」と話をするわけです。当事者以外の子どもにしても同じことです。なぜ、その子が叱られるのかわからなければ、見ていた子も「何かわからないけど、先生に叱られて可哀想」と思います(子どもが理解できるように指導しない先生が悪いと言われればそれまでですが、往々にして、子どもはなぜ大人が怒るのか理解できていない場合が多いと思います)。 担任の先生が何を考えていらっしゃるのかわからないなら、絶対に直接お会いして話をすべきです。 5回も10回も話に来るような親御さんであればうるさい親だと思うかもしれませんが、1回や2回くらいでは思いません。 また、たとえ親御さんがうるさく言ってきたとしても、それと子どものことは別です。 親御さんが嫌だから、お子さんに対して辛く当たるということはありえません。そんな風に思われるなんて、非常に悲しいことです。給料をもらって子供たちの指導にあたっている教育のプロに対して、これ以上の侮辱はないです。 親として不安に思っている気持ちを正直に話して、後は担任の先生にお任せする。同じことを2度も3度も(直接会って)話をしているのに、一向に改善してくれない先生であれば、残念ながらその先生は子どもや親御さんの気持ちをふり返ってくれない先生なのでしょう。その場合は、教頭や校長に相談されるとよいです。

42961916
質問者

お礼

回答ありがとうございます。二度目の回答に先にお返事してしまい後先になってすみません。 担任には、なくした当日に生活記録を通して「なくしたと言っていますが少し納得がいかないので皆さんに聞いていただけませんか」と書いてお願いしました。次の日の返答は「学活で聞きましたが分かりません。記名はしてありますか」との事でした。この時に息子を叱ったそうですが、記名はなかったので、話していただいたお礼とこちらの不注意もあるので暫く見つけてみて無ければ新しい物を買いますと伝えました。この時は息子は「怒られた」としか言わなかったので、記名をしていない、机上に出しっぱなし等いつも物の管理の意識が足りない所があるので、それを叱られたと私は解釈して、そのまま連休に入り数日前にクラスの他の親御さんから担任の言葉を聞き、息子にも確認しましたが納得がいかず手紙を書いたわけです。早とちりだったと後悔しています。考えがきちんと伝わらなかったかもしれないので機会をみて直接話してこようと思っています。それが一番誤解がなく、担任がどんな先生かも私の考えも双方がわかりあえますよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは >もしかしたら言い過ぎ騒ぎすぎたのかと思っています。 >息子にまで余計な事をしてしまったのではないか…と情けないですが、どうしたら良かったのか分からなくなってしまいました とても心を痛めていらっしゃるのがわかります。 まず、モンスターペアレントはこんなこと思いませんから。 反省なしで自分1番ですからね、貴女は違います。 で、貴女のなさったことは 子供を思う親としては当然だとは思いますし、 その気持ちは痛いほどわかります。 でも、気持ちが通じないことも多いんですよね。 正しいと思ったことでも、相手がどう受け取るかです。 それによって、どんなことでも明暗が分かれます。 教師はさまざまですが どうもこの教師は未熟者のようでしね。 「おまえのせいで、俺が怒られたんだ~」って 言う子供です。 こんな子供教師多いですよ。 自分より幼いものに権威をふりかざして 成長が止まっているタイプ。 教師にも、親が心から相談しても ウエルカムで適切な対処をしてくれる熟練者と 上記のような、育ちそこないがいます。 割合としては、育ちそこないのほうが多いです。 子供教師には、何を言っても無駄です。 言ったら、悪いほうに行きます。(そうだったでしょ?) なので、以後なにも言わないほうがいいです。 子供に教師の悪口を言ってはいけないなんて、昔の神話です。 はっきり、 「みんなの前で、おまえのせいでかあちゃんに叱られたなんて言う、 子供教師には今後なんにも言わないからね。 あんな子供大人には、なるんじゃないよ。 本当に困ったら、なんとでも助けてあげるから。」 とでも、息子さんに言ってはどうでしょう。 貴女が、おろおろしてるのは息子さんに伝わりよくないです。 今は、気持ちを抑えて、あまり色々聞きだそうとせずに 好物でもたくさん食べさせてあげましょう。 これから、毎年いろんな教師に出会ってゆかれると思います。 どうぞ、まず相手を良くみて、フレキシブルに。 今は、しばらく我慢してじっと様子を観察しましょう。 教師のその後の対応も観察。 これが、本当に陰湿ないじめとかに発展したら また、話は別で、言ってゆくところも別です。 来年はいい教師に出会われますように。

42961916
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供の事となると、すぐ不安になってしまい私は弱い母です。yomogimochさんのようなおおらかさを持ちたいです。 オロオロしてはいけませんね。息子が安心感を持てるよう守る姿勢でいたいと思います。 担任の件も私が直接聞いてない事ですので、様子を見てもっと担任を知ってから考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あなたの文面だけではあなたの言ってることが正しいですが、ほんとの所はどうなのでしょうか? モンスターは関係ないですよ。親が子供を守るのは当然ですから。子供の身体、精神に危険が及んでいるなら介入すべきです。しかし今回は親が守るべき所ではないと思います。筆箱位で親が介入するのもどうかと思います。中学生の社会にも既に政治が存在します。上手く生きていくためには多少の嘘、交渉、外交を使わなくてはなりません。そこに親が介入しても子供のためにはならないでしょう。親は見守っていた方がいいのでは? あなたの文面だけで判断すると担任は「先生」に値しないですね。

42961916
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに私の拙い文章では正確に状況を説明できていないと思います。担任にも伝えたい事が伝わっていないと思えます。 私が担任に伝えたい事は、なくなった筆箱の事でなく物を隠す事が何度もあるので心配だという事なんですが、介入せず子供に解決させるべきだったのでしょうか。息子に「先生が責められた」と叱った件も黙っていられず、つい手紙を出してしまいました。 息子も余計な事して騒ぎ立てないでくれ、と思っているのかもしれないですね。よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rosso2ch
  • ベストアンサー率30% (243/785)
回答No.3

正しいと思うことは自信を持って行動されればいいと思います。今の世の中、知らん顔して済ます人が多すぎです。街中で喧嘩が起きれば、野次馬が集まってきて見学し、中には写メを撮る者もいるのに驚き、世界一安全な国日本のはずなのに残念だと、海外から来た人達をがっかりさせてしまったりと、日本は今、人とのコミュニケーションがうまく取れていない現実が深刻であると考えます。毅然とした親、大人の態度を子供はきちんと見ていると思いますよ。言いたいことが言えない大人より、言わなければいけないことを言える大人、子供にとって、どちらが尊敬すべき親か、子供は見ていると思いますよ。

42961916
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。遅くなりすみません。 同じクラスのお母さんにも相談したのですが、話が『そんな事が起きて嫌ね~、誰かしら~』と噂話的な流れに変わって終わってしまって…正直、他人事のようにしか聞いてもらえず、自分が騒いでいるのがおかしいのかと思いました。なくなった筆箱の事ではなく、クラス内で物が隠されている事が不安なんですが…。担任にも気持ちが伝わらなかったのかもしれません。 私のした事が正しいか自信もないので、もっと毅然とした尊敬できる母親でいられるように冷静でいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

リンクは東京都のものですが、地域ごとに相談窓口はあるので、そこに相談してみてください。 とりあえず、その教師はなんとかしましょう。

参考URL:
http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp/information.html
42961916
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。遅くなりすみません。 参考にさせていただきますね。 担任の事も、私が直接聞いたわけではないので、もう少しどんな先生か見ていこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

モンスターではないですよ。 決して理不尽な要求をしているわけではないですから。 その担任の対応がおかしいですね。 ただ、学校に言うときには息子さんに相談してかtら言ったほうが良かったとは思います。 そこまでしなくても・・・って思うかもしれませんしね。 学校内で物が紛失、盗難があるようなのはよくないことだとは思います。 しかし、学校内も一つの社会ですから、ある程度距離を置いて見守ることも必要ですよ。 本当のピンチには手を差し伸べてあげるぐらいの、ゆったりとした見方をしてあげるのがいいでしょうね。 でも、その担任はどうにかしたいですね(笑)

42961916
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。遅くなりすみません。 第一子のせいか、何事も気にしすぎな所があり余裕がないと自覚しています。 息子に一言相談するべきでしたね。これからは気を付けていきたいです。 担任も、私が直接聞いたわけではないので少し様子を見てみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私はモンスターペアレントなんでしょうか

    先日、私の息子が友達と遊んでいるときに、息子が席を外した隙に三人の子達に財布ごと盗まれるということがありました。遊んでいたのは小学校が休みの時で友達の家で息子含め六人で遊んでいるときでした。警察に事情を話したところ事件として処理する事は可能であるとの事でしたが、一応学校に知らせ犯人を見つけてもらったほうがベストだと言われたこともあり、担任に事情を話したところ、犯人を見つけ保護者と本人達が一緒に我が家に謝罪に来られました。私としてはそれで子供がしたことだしと思い一切問題にはしていなかったのですが、担任と話した折に息子自体にしっかりしてほしいと思っている、息子がおとなしい性格だということについて少し悩みがありますという話しはしました。そしてそれから一週間くらいが経ったときに突然、児童相談所からお宅の息子さんがお友だちの採譜を盗みその事でお母さんが悩んでいると学校の先生から伺いました。こちらにきていただら息子さんの精神の発達検査などもできますしなどと言って電話がありました。私は唖然として誰がそんな事を言ったのですか?と聞くと担任ではなく児相と話す係りの先生から聞いたとの事で、再度その先生から私の息子が財布の犯人だと聞いたのですか?というとそうですが、違うのですか?というのです。私は怒りでうちは財布を盗まれた被害者です。いい加減なことを言わないで下さいと言って電話を切りました。それからずっとあの電話はなんだったのか悩みました。周りにも話をした中で出てきたのは、どんな理由にしろ学校に相談を持ちかけたからうっとおしいと思われわざとそんな事を言ったんじゃないかというのが一番多い答えでしたが、私はまさかとも思ったり、考えが定まりません。まだ学校には二年間通わせなくてはなりません。これからこんな恐ろしいことをされたところと付き合うのは嫌ですが仕方ないとおもっていますが、公立の小学校というのはこんなに陰湿なことを平気でしてくるところなんでしょうか? 皆さんは、私のように息子が財布を盗まれた時は学校とは話しはしないんでしょうか?した私がやはりバカだったのでしょうか?話をしたらどんな話であってもモンスターペアレントになるのでしょうか? そして何より勝手に人の携帯電話を教えて犯人でもない私たちのことを財布を盗った犯人として児相に言うなんてことがまかりとおるのでしょうか? 教えてください

  • モンスターペアレント?

    今年から幼稚園へ通っている3歳の娘がいるのですが、最近同じクラスの男の子に叩かれたり蹴られたりしているようです。それを聞いた時心配になって、幼稚園で先生と連絡を取れる『連絡帳』というものに「様子をみていただくように」みたいなコメントを記載しました。その後しばらくして運動会があり、その時も嫌がらせをされていたり幼稚園でも叩かれたりというような事が続いているようだったので、再度連絡帳に「幼稚園へ行きたくなくなる前に・・・くれぐれも注意していただくよう・・・」みたいな事を書きました。親としては娘の事を心配するあまり書いてしまった事なのですが、やはりこれってモンスターになるのでしょうか。

  • 息子のクラスメートが鉛筆削りを返してくれません

    小学2年生の息子の親です。 息子が、筆箱に組み込まれていてセットとなっている鉛筆削りをクラスメートに盗られた(?)と言います。 この件に関して皆様のご判断・アドバイスをお願いします。 息子が言うには、盗られた(?)のは1週間以上前で、返して欲しい何回か言ったようですが、返してくれないそうです。 息子には、強くなってほしいので、 1、まず自分で返して欲しいと再度相手に言うように 2、それでも返してくれない時は、担任の先生にそのことを、自分で言うよに 1、2、のようして息子自身で解決をさせようと思うのですが、どうでしょうか? もし担任に云う事がどうして言えない時には手紙か電話で相談しようと思うのですが、 直接その子の保護者に電話しようかとも思ったのですが、私としてはやはり自身と子供の間できちんと解決をしてほしいと思っています。 下記のような筆箱で http://www.rakuten.co.jp/bunbougu-shibuya/827842/826310/1764871/1783102/ 今、このタイプの筆箱を持っているのはクラスの半数以上です、 学校のほうからも、ペンケースタイプや、袋状のタイプでなく、このような1本1本を差し込むような筆箱を持たすように指導されているタイプの筆箱です。 鉛筆削りが附属されていても今までに学校のほうからの注意はありません。 鉛筆削りそのものは小さいもので、それぐらいのもので目くじらを立てるほどの物ではありせんが、 以前習い事先で紛失したことがあって調べたときに「鉛筆削りのみの別売はしてない」と、それはものすご~~くそっけないメーカー側の返事がありまして、同様のものは手に入らない事を知っていますのでその後名前も大きくはっきり表示し直したりしています。 祖母からの入学祝いの筆箱なのでもう少し大事に使うことも教えたいと思っている次第です。 よろしくお願いします。

  • モンスターペアレント系のママ友・・・

    躾や礼儀に対してとても教育熱心なママ友がいます。 この様な性格の為なのか・・・自分の子供の躾になどに関しては とても自信があるように感じています。 その為、小学2年生(公立の小学校に通っている)の自分の息子は 悪い事をしないと思っているようで 良く教育者などの悪口を言っています。 私は、それにあまり同意しない事が多いのですが・・・ ママ友の息子さんは、どちらかというと大人しい感じの子供ではありますが ママ友が思っているほど良い子という感じはしません。 私は、良くママ友から子供に関しての話を聞く事が多いのですが 先日、ママ友の息子さんが同じクラスで下校も一緒の男の子の友達とケンカをし 擦り傷をつけられたという事でした。 このお友達とは以前もトラブルがあり その時は逆にママ友の子供が傷をつけてしまったそうです。 それが、今回は自分の子供が傷つけられ それが三回続き三度目には血が多めの擦り傷で帰ってきた為 心配になったママ友は、担任の先生に相談し 相手の親にも連絡がいったという事です。 相手の親は自分の子供はそんな事をするはずがないと言っていたそうで 担任の先生は、嘘をつく事が多い子だと 傷をつけた友達の事をママ友に話したそうです。 そして、ここからがママ友からの相談なのですが・・・ トラブルのあったお友達とは来年同じクラスにしないで下さいという事を 先生にお話しても良いのかな?という事でした。 私は、他人の子供の事を「嘘をつく事が多い子」とママ友に話してしまう担任の先生に不信感を感じたこと そして、クラス替えに口に挟む事は私には出来ない・・・ という気持ちがありましたが ママ友の話し方や性格からして、ママ友はもう担任にこの事を 言ってしまったのかもしれないと思い。 「言っても良いのではないかな・・・」と言ってしまいました。 この言葉を聞いたママ友は、ホッとした表情をしたのですが・・・ モンスターペアレントに見えてしまいママ友の言葉 素直に聞けない事が多くなりました。 この様なママ友にはどの様な対応や意見を言ったら良いのでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • これはモンスターペアレントですか?

    長文失礼します。 子ども(中3女子)のいじめについての学校対応について… まず うちの子が半年前から、4人の同性の子ども(同級生・うち2人は近所・1人は小学校まで親友)から無視・陰口を言われていました。 通学はバス通で、過疎地ということもあり、近所の子2人の他に一緒に登下校する子はいません。 ですが、無視が始まってから、一緒には登下校しないため うちの子がいつも1人で通っています。 学校の部活も一緒です。18時に終わって、うちの子が片付けをしている間に、先に帰っているようです。 町内会の夏祭りも、うちの子が来る時間を聞いて、その時間には来ず、帰ってから2人出来たりしています。 学校では、近所の子1人と親友だった子・他校から来た子の3人が一緒ですが、参観日・PTCなどで、親が見ても明らかに、無視・にらみつけ・悪口を言っています うちの子は、なぜ、無視されるのかわからず、本人たちに聞いたが、「嫌いだから…」とだけ、言われて、無視・悪口は変わらず 他のクラスメートから 同様のことは起きておらず、普通に会話しているし、遊びに行ったりしているため、一人ぼっちで…ということはありません 2学期になってから、担任の先生から見ても話さない(元々クラスで4人のグループだったため) 1人で違う子と話しているため、不審に思われ、うちの子から聴取 無視・悪口の事実がわかる  *親としては夏休み前から様子がおかしかったため、本人からもなんとなく聞いていて知っていた  *今までも同様のことがあったため、今回もと様子を見ていた  *以前も同様の、無視などの行為があり、その子たちから「もうしません」と反省の言葉があった ⇓ うちの子が話した内容について、私たち保護者に学校から連絡 今後の対応について話がある  *学校は今回のことを『いじめ』と認定し対応すると担任・部活担当教師より話あり  *うちの子の意向を聞いてあげてください  *以前も同様のことがあったが、相手の保護者に今回のことを伝えていただきたいと伝える ⇓ うちの子は、どうして無視をするのか理由を聞きたい 別に以前のように一緒に遊ぶとかはいらないから、普通にしてもらいたいと担任に伝える ⇓ 学校は、対象の4人から事情聴取 無視・悪口・にらみつけの事実を認める  うちの子を無視などした理由は…       もともと性格が合わず嫌いだった       うざかったから       祖母が(うちの子を迎えに)バス停に立っているのもうざい       無視をしていると、祖母「どうして無視するのか?」と聞かれるのもうざい       嫌なことがあると、(うちの子が)しゃべらなくなる… 学校から、これらのことで『いじめ』がおきている。本人に伝えて改善するようにとのこと  このころから、担任と部活担当教師以外に学年主任が入り3人となる ⇓ 原因を聞いた後で再度本人にどうしたいのか学校がうちの子に聴取  *自分も悪いとこがあったので気を付ける  *直接謝ってほしいとは思わな  *普通にあいさつ程度の付き合いが出来ればいい ⇓ 学校より… 上記のことから、  ●本人(うちの子)も直すと言っているし、相手の子たちからも反省していると言っている  ●相手の保護者にも、聴取した日に遅くなったため、自宅に送り、遅くなった理由を伝えている    *相手の保護者4人とも謝りたいなどの行動・発言など我が家にも学校にも一切なし 今後、このようなことがないように見守ります とのことであった ここまでで2週間以上経過。 結論、うちの子も悪く、いじめとなった原因が知りたいという希望は叶えました 相手も反省しているんだからもういいでしょ? 本人(うちの子)が、謝ってもらわなくてもいいと言っているので、謝らせたりはしません うちの祖母がネックになっているんだから、うろうろしない様、注意してください これで、今後『いじめ』が起きないよう対応するのでもういいですか? 相手の親からの謝罪?とくに言って来られていないのでありません ……ここまで言われ、いじめた子から学校の先生に、事情聴取があった時に反省の弁があったと伝えられ、特にこれ以上はしないとの結果に 私としては、いじめた事実があると認めているのであれば・・・  ●直接謝ってほしいとは思わないが、学校の先生に謝罪の言葉があっただけで、本当にその子    たち本人言ったのか不明  ●親からも、何のリアクションもないとのことだが、ちゃんといじめの事実を、学校から保護者に    伝えたのか不明  ●うちの子は、悪かったところを直すよう言われ、いじめていた子たちには、「もう無視などす    な…」とだけの指導  以上のことから  ○本人たちの直接的な反省の言葉はいらないので、反省文を書いてほしい  ○保護者がちゃんとその反省文を確認してほしい  ○これまで話した内容・・・本人と先生・いじめていた子と先生・保護者と先生の議事録がほしい    議事録など取れれていないが…いじめがあったと認めた事実を、誰が見てもわかるように    してほしい この、3点の要望を出しました。 すると、  学校としては、本人(うちの子)の希望を聞いているので、これ以上のことは必要ない  学校でどうこうする、反省文など書かす気はない  本人も悪いと反省しているんだから… 学年主任の先生が同席するようになって、担任の先生はしゃべらなくなり、 こちらがなぜ?と問いかけても、すべて学年主任が答える。 別に、担任の先生を責めるつもりもないし、むしろ気づいて対応してもらってよかったと思ったぐらいなのに… 私たち保護者がいじめだと騒ぎ立てている モンスターペアレントのように扱われています これらの内容で、モンスターペアレントになりますか? 今後、どのように対応していったらいいのかよくわからなくなりました。 このまま、終わらせると、結局 いじめられていた、うちの子に原因があり、それを直せば普通に接してもらえるんだとしか聞こえません。 どういえば、学校に伝わるのでしょう?

  • モンスターペアレントなのでしょうか?

    申し訳ありません・・・長文です。 小5の息子のことで先日先生から話をされました。 息子を含め数人の男子たちとツルツル滑る(凍って)小学校の玄関横で 押し合って遊んでいた時のこと、目の前に女子のランドセルがあったために 息子はランドセルを誰のかを見ようと持ち上げたところ、女子が「それ、私の」と言ってきたそうです。 そして息子はそのままランドセルをそこに置いたら女子は「滑って怖いからこっちに持ってきて」と 言われたらしいのですが、息子が言うに・・・置いてあったとこに置いておいただけ!と。 まぁ、ここは 優しくないオトコだな(汗)なんて思うくらいですが その後、女子がランドセルを取りに来たときに息子が女子をふざけて押したらしく 女子はそれがイヤだった・・・とかで職員室に言いにいき。 先生はその後息子に事情聴取をすることになりました。 女子は転んだわけではありません。 ・・・とここまではよいのですが 事情聴取をやった時間が私は問題で。 息子はスポーツをやっているので(お金を払ってやっています)その日はたまたま学校で練習が ある日でした。2日後に試合を控えた練習で練習時間は2時間。とても大切な練習です そこへ担任の先生がやってきて事情聴取1時間会議室で息子は受けていました。 (塾へ行っている子供を先生は事情聴取したいから・・・と1時間親の許可なく連れ出しますか?) その事情聴取の後、先生は「お母さんがいることに気づきませんで」と 事の話をしてきたときに私は 事情聴取を練習時間が終わってからできなかったのか?・・と言いました 先生はどうしても当事者に聞きたかったから・・・の一点張り そして私が???と思っているのはそれだけではなく スポーツクラブのコーチに学校の先生もいます その先生が翌日主人に話したこと。 しかも担当教師ではない人が。 ご家庭にはいろいろな家庭があると思います お母さんが お父さんが頭ごなしに怒るタイプや すぐにキレるひと 暴力的な人 家庭内別居の家・・・いろいろありお母さんがタイミングや言葉を選んで ご主人に話したりするご家庭も少なくはないのでは?と私は思うのですが それを担当教師ではない ましてや言ってみれば当事者ではない先生から主人に悪い言い方をすれば告げ口のようなものをする行為・配慮の無さがわかりません 私が思っていることをまとめます ・練習が18時に終わります。それを終わってからではいけなかったのですか?と 先生に言ったことが 「お前のやってることはモンペだ!」と言われました ・担当教師ではない先生が親族に勝手にベラベラと話す行為を本人と主人は何も悪くはない!と 悪いのはお前だ!と。 ・高校生の娘もいますが、我が家(私)は子供たちや先生、大人の方近所の方には 「悪いことをしたなら見ないフリをしないで叱ってください。家は全然かまいません。 叱るのを躊躇しないでその場で言ってあげてください」と言ってきています ・子供のしたいけないことを頭ごなしに 上から叱ったりはしません ちゃんと状況を聞いて、でもいけなかったことだと教え、そんな時は今度からこうしよう!と提案するように話しながら教えています ・今回の押したことは先生にも「悪いコトはふざけていようがどんなことであれいけないこと」だと 話ました。(正直 押したおさないくらい先生管轄で処理できることではないのか?と思っていますが) ・本人にもしっかり話ました ・・・が、練習時間を取る権利は先生のどこにあったのでしょうか? 時間ややっていることを考えて、練習終了後に事情聴取ができなかったのか?と 言ったことがモンペにあたるのでしょうか? 本文とは関係ない?かもしれませんが ちなみに主人とは家庭内別居中で来年離婚をします 主人にベラベラ話した先生は一度、懲戒免職になっており再度試験を受けて教職になり 今月 離婚調停をしている方です。 もし、私の今回の発言がモンペであるものなら 言い過ぎたことを先生に言ってきたいと思っています。 どうか お忙しトコロ恐縮ですが いろんなご意見の回答をお願いします

  • 問題教師ORモンスターペアレンツ?

    小学校4年生の男子、うちの長男の友達A君のはなしです。もう、2週間登校拒否しています。今回の事、先生よりな見解ですと、以下です。 A君は問題児。1,2年の頃から学級崩壊を招きがちな子で、立ち歩く、暴言は吐く、提出物は出さない、遅刻欠席は頻繁、母子家庭でママの職業は水商売。先日サッカー遊びの中で、ある友人がぶつかってきたことを理由にA君は激怒、その友達に暴力をふるい、軽い打ち身の怪我をさせた。担任の先生(50歳女性)が叱っても反省の色がなかったので、担任はA君の頭を叩いた。すると、息子は自宅へ帰宅。すぐママと祖母がでてきて、担任に暴力の謝罪を求め、なおかつ、こんな学校へは息子をやれない、と校長室へ乗り込み、ちょうど2週間の欠席・・・(今も欠席中)しかも、このママ&祖母は前もA君の担任(1,2年生の頃の担任、中年男性)を責め、現在その担任はもう、クラスを持てなくなって、教務になってしまいました。今回も、担任の先生はかなり悲しげに「もう先生辞めようかしら・・・」などと言ってるそうです。以上学校ひいきめに書きました。 ママ祖母A君ひいきに書くと、1,2年の頃の担任は、ひいきが激しく、何人かのお気に入りのママとメールでchatterしたり、気に入らないA君には「~取ってきて」と頼んでおいて、教室から締め出して、その後教室に入れてくれなかったりしたそうです。この担任は激怒すると、キレて机や椅子を投げとばしたりしたそうで、子どもたちから敬意を払われることなく、皆、席は立ち歩く、ハナシは聞かない・・・といったかんじだったそうです。(うちの息子はちがうクラスでした)今の担任はいいおばちゃんなのですが、時々キレて「今、君を刺し殺したい気持ちです」とか発言したり、黒板消しやチョーク投げる、怒って生徒のカンペンケースを取って投げ飛ばし、壊したこともあるそうです。今回も一方的にA君だけを叱り叩いたとのこと、A君のママの気持ちもわかるのですが・・・ 私としてはもう春休みクラス替え、不満もあるけど、ここは我慢して学校で一緒に勉強したほうがA君にとっても得策だと思うのですが、でもやはり、たしかに先生にも問題あるわけで、戦ってるママは尊敬に値するのかな~とも思ったり・・・ 客観的に、ご意見、お聞かせください。

  • モンスターペアレンツにモンスターペアレンツ扱いされ困ってます。

    はじめまして、質問させて頂きます。長文です。 先日、娘(5年生)が学校に行きたくないと言い出しました。 ですが毎朝家まで数人のお友達が迎えにきてくれるくらい友達にも恵まれ その辺りの心配は全くしておりませんでした。 聞くと、6年生にクラブなどでいじめられてるという話。 いじめられる理由はその時分かりませんでしたが、 クラブの部長している子が習い事も同じですが4年後輩にあたります。 複雑な関係です。。。(ダンスクラブとジャズダンスの習い事です) 有名な意地悪な子らしいのです。(他の6年生の母に聞いたので) ともかく担任の先生にも伺うと、その部長の子を受け持った事があるらしく気の強い子で裏表のある子供ですと(はっきり。コレも問題?) いうことで様子をみつつ指導してくれる事に。。。 ホっとしてた矢先でそのいじめてる子供の母親が 私に直接、本当はいじめではなくその子が正義感強く、 真面目にやらないうちの子を注意して、 その指導がキツく感じただけではないか?と言ってきました。 でもイジメの内容が みんなで笑い者にしようとするや、廊下等であった時睨みつけてから目を逸らせたら 何人かで笑い出すというような内容で とても指導とは思えません。 私が、100歩譲って、うちも至らない事が有れば正したいので悪い所どこか聞きたいというと、みんなクラブ必死なのに、うちの子が普通だからって!!!普通やったらあかんの?と思いましたがあきれてへーそうですかで精一杯でした。(お友達の意見ではうちの子が4年生にフリ教えてるのが、習い事でダンス長いからって調子に乗ってるになったような。。。) まぁそんなことが真の理由なのかな?と分かりました。 後日別の人にも、子供も子供だけど母も母で、自分の子供が1番 可愛くて、天才でサイコーと思ってるから その親子には関わらない方がいいとの忠告を受け、うちも親子で、6年生達もう卒業するしいっか なんって言ってたのですが 中学は公立でまた同じになる日も来ます。 また、注意されたからっていじめとか騒いで先生に言ったと言われ2~3人(いじめっ子とその取り巻き母)の母に モンスターペアレンツ扱いされ、そう思われたままなのもしゃくでなりません。 イジメは無くなったけど、私や娘がおかしいと思われてとても心外です。 分かってくれてる人がいるんだからと大人になって忘れるか。 とことん追求して あなたの子供凄く悪いですよ!と知らせてやりたい! をやるか、悩みます。無理そうだし悩むのですが。。。 肝心の娘は、もう私が悪いでいいよ。いじめっ子の子は 友達違うしと言ってます。ある意味大人な子供です。 大人になって、もんもんとするってのも大人気ないのですが 皆さんのご意見、お聞かせ下さい。

  • 自分がモンスターペアレントなのか不安

    小学校3年生と1年生の息子を、私立の学校へ通わせています。 共働きですが、その学校の授業料が高いため、三男は普通の保育園に通わせています。 今回は次男の事で、担任の先生方と揉めた件に関して相談させて下さい。 この学校は、学校ロゴ入りの制服とTシャツがあり、通常は制服登校、課外授業がある場合は、 Tシャツを着用すると決まりがあります。 先月、次男の担任から電話があり、課外授業があるのにTシャツを持って来なかったのが2回あり、 3回目からは学校に置いて行きますとの事でした。 その時に、共働きの上、三男がまだ目が離せずに手がかかり、次男に目が行き届いてない事をお詫びしました。先生もその電話では、大変ですね、と言ってくれました。 ただ、長男が一年生の時の担任の先生はそこまで厳しくなく、逆にまだ一年生なので、 学校に慣れるのが優先だよと言ってくれてたので、同じ学校なのに先生によってこんなに 違うのかな?と疑問はありました。 で、次男も毎日忘れ物をしないように気を付け、私たち夫婦もチェックをしていましたが、たまたま、 本当に今でも悔しいんですが、3回目が発生しました。 案の定、次男は一人図書館に置いてけぼりにされてしまいました。 特に課題を出されるわけでもなく。 私は、小学校1年生に対しては、まだそのような罰の与え方は早いと思うんです。 環境が変わってまだ3ヶ月も経ってないし、長男が1年生の時の担任の先生が言ってたように、 慣れるのが優先ではないのかなって。 これが、小学校中学年くらいだとしたら、学校にも既に慣れてるし、先生の言ってる意味も 理解出来てるはずなので、忘れ物したアンタが悪いでしょって言えるんですが… その事を担任の先生に言っても、決まりですからの一点張り。 授業よりも、1年生は躾が大事ですから、と。 ※先生と話していて、正直なところ、躾より学校の決まり(ルール)にガチガチな人だと感じました。 もちろん、集団行動も大事ですし、躾も大事です。 ですが、やっぱ厳し過ぎだと感じるんです。 もっと他のやり方があるんじゃないかと。 一人残された次男が、メンタル的にダメージを受けることが躾なのでしょうか? クラスメートが帰ってきた後もフォローはなく、その日行ってきた場所の写真を見せられ 感想を書けと? 同じクラスの親達に話したところ、かなり驚いていました。考えは私と一緒です。 ※2回目の子は何人かいますが、3回目は私の次男が初めてでした。 どうなんでしょうか? 私(同じクラスの親達も含め)の考えは、モンスターペアレントの考え方なのでしょうか?

  • 変わったモンスターペアレント。助けてください。

    私は、変わったモンスターペアレントに悩まされてます。 昔、仲がよかった子の母親なんですが、 今、中2です。 小学校の時からで、 ざっくり説明すると、 小学校__ ・登校してるだけなのに写真を何枚も撮られる。 ・ボイスレコーダーを出してきていろいろ訳の分からないことを聞いてくる ・他の児童がいる中で、名前で、いじめやめろっていってくる。(もちろんいじめなどしてません。 ・学校で待ち伏せしてくる→玄関まで入ってくる ・教室で友達の名前を呼ぶなと言ってくる。 ・家の前で待ち伏せしてくる。 ・追いかけてくる 中1______ あたしは5組で、相手の子は1組で、1組だけ一階です。 ・1組に来るなと言ってくる ・↑入ったら、ドキドキして怖いと言ってくる ・一階に来るなと言ってくる ・学校で待ち伏せしてくる。 ・チャリ小屋まで追いかけてくる ・アリもしないことを言ってくる。 ・↑一階に防犯カメラがあるとか、次1組入ったら逮捕とか。 ・とにかく、意味不明。 中2____ あたしは1組で、相手は4組です。 ・4組に入るなと言ってくる ・たまに家の前で待ち伏せされる。 ・極力会わないようにしてるのに、絶対通る場所に待ち伏せされる。 ・通りすがりにいろいろ言われる ・悪口言ったから謝れと、教室入ったから謝れと言ってくる(もちろん言ってません ・↑で、校長に呼ばれ、謝らされる。 ・せっかく謝ったのに何故かまた言ってくる。 ・ありもしない悪口言うなと言われる。 ・ウソつき呼ばわりされる。 ・なんでそんなに心が汚いんだと言われる ・ふざけるなと言われる。 ・↑のようなことを毎日学校に来たときにチャリ小屋まで追いかけられ言われる ・毎日毎日おんなじ事ばっか言われる。 ・先生も対処出来ない ・先生がノイローゼにかかったことがある。 こんなことが、小5からずっと続いてるんです。 文面では伝えきれません。 みなさんが思ってる以上に酷いんです。 しかも、60の老婆…じゃなくて保護者に<(_ _)>  いろんな人に散々迷惑かけてしまってます。 みんなは大丈夫?とか、俺が守ってやるとか、たくさんの事を言ってくれます。 でも、そんな言葉だけじゃどうにも出来なくて。 謝ったとき、泣いてしまって、担任の先生が、 『美咲(あ。あたしの名前です。)はよく我慢した。頑張ったよ。 俺は、美咲の味方だけん。それだけは信じて。』 って言ってくれて嬉しかったけど、 あたしがいなかったらみんな困らなかったのに。ってしょっちゅう思います。 なんせ、相手は行政書士をしてたから、法に触れるようなことは一切しません。 だから、警察も何にもしてくれないし、もちろん学校も。 どうやったらいいんでしょうか? 長文失礼しました<(_ _)>