• ベストアンサー

そんなに失礼?

1815601の回答

  • ベストアンサー
  • 1815601
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.13

質問者さんはお優しいですね~。 それに比べたら、奥様は少々幼い感じがします。自分の価値観を配偶者に強制して好き勝手言いたい放題はちょっと、大人げないですよ。悪く言ってごめんなさいね。 同居で同じ思いをして、太った知人がいるので。無理して食べたら太るのは、カロリー摂取量が増えるわけで当然の事ですよ。 残すのは失礼になるのでは…というお気持ちは痛いほど解ります。 質問者さんは、奥様のご両親から温かく受け入れられていると思いますので、言いたいことは直接伝えていいと思いますよ。こういうのも、甘えられていると言う事で、このご両親ならアリだと思います。人の事なんて、親子でもすぐには理解できないので、何度でも伝えてあげた方がいいと思います。ご両親はよかれと思ってしていた事でも、実は婿には辛かったのか…という事実はショックだと思いますし、早めに解消してあげた方が今後の為です。このご両親なら、そんなに悪くは思わないのではないでしょうか。逆に事実が判った際には、気にしてくれている様ですし。こちらが思うほど、失礼だなんて思われないと思います。 他の方もおっしゃるとおり、奥様が実家に頼り過ぎです。悪阻がひどいと言っても、結局自分でやる事をできずに親に頼っているのだから、そこまで自分勝手に文句を言われる筋合いはないでしょう。自分が僕の実家に来て同じ立場になったらどうか、考えてごらんなさい?とか、このまま僕が太リ続けてもいいの?と言う事も連想させてあげてください。自分の親にダンナが物言いしづらいのは当然です。逆も同じでしょう?自分の実家で寛いで欲しいのなら、奥様も質問者さんの気持ちを代弁する優しさが欲しいところですねぇ。 私共は結婚してから1年9か月ですが、事情があって結婚後3か月間は暫く双方とも実家暮らしでした。よくダンナがうちへ遊びに来ていましたが、同じ様な事がありました。普通に、でも遠慮がちに「もう、食べられませんので…」と口に出していました。うちの母も極端な人なので、毎度作り過ぎるんです。礼儀正しい控え目~な夫の気持ちを、ハッキリキッパリと伝えて守ってあげています。でないと無邪気な母にはわからないし、ダンナが胃痛を起こすので。 No.9さんへのご回答を読んで、思わず笑ってしまいました。 それでも、奥様がきちんと伝えてくれているのならよかったですね。つまり奥様は、ご両親を大切に思う良いお嬢さんでもあるのですよね。質問者さんがこのままご両親に可愛がられ、本当の親子同様仲良くなって、タッグを組んで奥様に意見できる様になれるといいですね~。夫婦喧嘩の際も、奥様の実家に逃げられる位になってください(知人に、そんなオジサンがいます)。

jyaddon
質問者

お礼

 御回答ありがとうございます!  最初の文を読んで、私の気持ちをよくわかっていただける方だな~と久しぶりにうれしい気持ちになりました♪ >自分の価値観を配偶者に強制して のくだりなんて特にですね・・・恋愛期間中から喧嘩の基はここなんですよね~  しか~し、嫁曰く旦那の方が子供なのだとか・・・(夫婦が同級生ってこんなもんなのかなと聞き流していますが)  現在は、ようやく悪阻も落ち着いて嫁の実家に行くことはなくなりましたが、+2kgと増えてしまった体重はなかなか減らずに3日前から「朝バナナダイエット」を導入しました♪ まぁ出産後にまた同じ悩みをかかえることになるかもしれませんが・・・  結婚当初、嫁の実家には長時間いるのに私の実家に行くときは早く帰るように嫁に釘をさされることも不満要素の一つだったのですが、それでもきちんとお互いの両親の誕生日、母の日、父の日には、必ずプレゼントを買って行くという嫁の優しさには感心させられていました。そして、私の母も気を遣わせまいと色々としてくれたかいもあり、今ではかなり長時間私の実家にも居れるようになりました。  嫁の両親も、自分の娘のわがままなところはよく知っていて、私が苦労(笑)しているとこも充分理解してくれているので、嫁が風呂に入って入る時に義母と嫁の悪口?を言い合っていました(笑)

関連するQ&A

  • お歳暮を断るのは失礼でしょうか・・

    よろしくお願いします。 私の実家へ主人の両親からの御歳暮をお断りしたいと思いました。 なぜかと申しますと、私の父は癌の末期で入院中で、お正月に一時帰宅目標に頑張っています。 昨年からずっと入退院を繰り返していましたが、義父母は末期だという事は知っているので「どう?」と聞かれると「体調はまぁまぁです。現状維持ですね・・」と答えてました。 まぁ、再発ですし、一時期は危ないと言われてたので後はどう治療を続けていくかに掛かっているのは分かってると思うのです(義父は大腸癌でしたので、完治しましたが・・) そうしたら今年の夏のお中元に私への実家に産地直送のじゃがいもを15キロ実家に送ってきました。 老夫婦2人元気でも15キロは中々食べられるものではありません。 その時父は退院していましたが、胃は全摘出で腸も切除してあります (義父母も知っています)ので麺かおかゆくらいでジャガイモは喉につっかえるとかで食べません。 人工肛門になったので、あまり芋系も良くないらしいです。 私が「そんな老夫婦2人にしかも病気してる人に15キロって・・ 何か全く分かってないって言うか、考えてないね!」と私が怒ったら 母も父も「そんな失礼な事言うんじゃない!北海道のじゃがいもは美味しいのよ」と言ってましたが、母も糖尿で食事制限しているので、結局は食べれなく、 配るにも近所も、断る人なので、結局、ドンドン芽は出るし、私に宅配便で「どうしても食べきれないから食べて。そっちの近所に分けて」と10キロを送ってくれました。 しかし私は実家とは離れてますし、送料はかかるし、芽も出始めているし、ウチも貰っても夫婦2人なので全く減りませんでした。 主人が「またジャガイモ!?毎日味噌汁もじゃがいも料理じゃーん・・」とブーブー言うと「お宅の実家から送ってきたのよ。私だって剥いたりして作るの大変なんだから。」と言いました。 普通だったら、主人が義母に一言「体調も万全じゃないし、15キロは多すぎじゃないの?相手にも迷惑じゃないの?」とそれとなく言ってくれればいいのですが、義父が勝手に決めた物で、義母は全く口出しは出来ないので、主人も口出しは出来ないのです。 でも、御歳暮にまた大量の物を送られてきても今回こそは誰も食べれませんし、かと言って「食料品以外のもの」と指定するのもおかしい。 それも誰が誰に言うのか・・ 義父に口答えや意見を言える人は一切いません。 私が失礼を承知で言うのは怖くはありませんので、 私が母に「言ってあげようか?」と言いますと「そんな失礼でしょ。いいの!向こうは良かれと思って贈ってくれるんだから。」と言いますが・・ 主人に「ちょっと父も入院して家で食べれる人誰も居ないしさ、もし生ものとか贈られても困っちゃうから、例えば、日用品がいいんじゃないかな?とか、少量か保存が利くものか、、とそれとなく言ってくれないかなぁ・・今ならまだ間に合うから!」と言ってるのですが、結局毎週言って12月になってしまいました。 主人も義父が怖くて言いたくないのです。 義母に言っても多分「私わからない。。全てお父さんが決める事だから・・」とこんな調子でしょう。 義母が話そうとすると「お前は黙ってろ!ウスノロ!」と怒鳴られてる所をたびたび見ているので言わないと思います。 ちなみに、義父はダンマリな人で家族にはすぐキレる人で、挨拶も返ってこないし、私に話しかけた事もなく、話しかけても答えてくれたことはありません。 話は主人か義母が同じ事を繰り返して伝えます。。 私が言うのは失礼でしょうか?どう言ったら角を立てずにうまく言えるのでしょうか? 黙って受け取る方がいいのでしょうか?

  • どんな人?

    どんな人? 義兄夫婦のことなのですが,義兄夫婦は義父母と離れた県外に住んでいます。 私たち夫婦は義父母と同県に住んでいます。 義兄夫婦は帰省の際,例えば8月の上旬に帰るかもしれない,と義父母に伝えるだけで,詳細を知らせず,実際帰る日の前日に連絡してきます。 義兄夫婦が帰省すれば,義父母の家で食事会があるのですが,突然のように帰ってくるので,私たちの予定がキャンセルになったり,予定が立てられず,困ってしまいます。 以前,義母が帰省時期についてメールをしても,返信がなかったため,義母も聞きにくい状況となってしまってます。 この間は義兄のお嫁さんとその子供だけが先に帰ってきたのですが(義兄と同郷),このお嫁さん,自分の実家に直帰し,義父母に「着きました」の電話を入れることもなく,なんだか義父母がかわいそうに思いました。 結局,義兄が帰省する3日後まで義父母には無連絡だったようです。 この義兄夫婦って,天然なのか,はたまたお嫁さんが義父母になにか腹を立てているのか,ちょっと分からないのですが,ちょっとつかみどころがなくて,皆さんはどんな人たちなんだと思われますか??

  • 義妹のことで家族会議します。

    私は旦那さんと子供とアパートに暮らしてます。 少し離れたとこに旦那の実家があり、義父母と義妹の3人暮らしですが義妹のことで揉めてます。 義妹は偏食が激しくまともにご飯が食べれず(かなりの健康志向で)、義母が食べれるものを聞きだし無理に食べさせてます。 ご飯をあまり食べないので、体力がなく何度もバイト中に倒れました。 なのでバイトも体力がいるバイトはできなくて、週に3回事務の補助程度のバイトしかできません。 電車もバスも車も「酔うから。」という理由で乗れないので徒歩圏内の職場にしか通えません。 ご飯も家事も年金の支払いも義父母がしてて、義妹のバイト代はすべてお小遣いです。 義母が「自分で生活してかないと。」と言っても「小遣いで本買えないなら死んだ方がまし。」と言うので義父母も許してます。 義父母が「こんな状態はいつまでも続かない。私達がいなくなったらどうするんだ?」と義妹に言ってますが「そのときは餓死するからほっといてもらえばいい。」と言ってます。 義父母は「兄ちゃんやお嫁さん(私)に迷惑かかるからそんなことは駄目だ。」といってます しかし最近、「事務のバイトもきついからもう辞める、できる仕事ないからもう働かない。」と言ってます。 4月から義父母が定年退職したので、このままではかなり生活が厳しいらしいです。 今度、私も含めて家族会議するそうです。 私は長男の嫁なので、義父母の面倒を見る覚悟はできてましたが、義妹の面倒までみたくありません。 義父母がかなり甘やかしてて、我儘や屁理屈ばっかりで家で1日中PCしてる義妹を見てると面倒見る気もおきません。 義母からも義妹のことで色々相談を受けてますが、正直関わりたくないというのが本音です。 義妹は1人になったら確実に生活できません。たぶんマンションの管理費も払えず追い出されると思います。 旦那は「面倒なんてみなくていい。」と言ってますがいざそうなったら面倒見なくてはいけないのではと心配です。 もし義父母が亡くなったら、残された義妹の面倒を見なくてはいけないのでしょうか? 家族会議では私は何をいったらいいと思いますか?

  • 指を指され義父に怒鳴りつけられました。

    指を指され義父に怒鳴りつけられました。 夫の実家での事です。 1才の子が晩御飯で出た漬け物を食べたがった時の事です。 しょっぱいままだといけないので、ちょうど立ってご飯などを配ってた義母に「大変申し訳ないのですが、これ、一つ洗って来てくれませんか?」と言いました。 義母は気持ちよく(多分)すぐに一つ洗って子に持たせてくれました。 その直後、義父が私を指差して怒鳴りました。「どうして親を使うんだっ!!あんまりじゃないか!!」それはそれは今思い出してもこわい顔で、まだ心臓がドキドキしてます。 私はすぐにあやまりました。義母はいいのよ~と言い怒りませんでした。夫は義父と義母に「すまん」と言いました。 私は人に怒鳴りつけられたのは初めてで、5時間くらいたった今でも胃が痛く、ショック過ぎて全く眠れません。 義父は普段から正義感が強く、怒りっぽい性格です。そんな義父とうまくやってると私は思ってましたが、そう思ってたのは私だけかもしれません。 夫は私が怒られ、ひどく落ち込んでますが何も声をかけてくれず寝ました。それでまた更に胸が痛いです。 義母を使った事は反省しています。優しい義母に実の母のように甘えてしまいました。 でも、そんなに指を指されて娘の前で怒鳴りつけられるような行為だったのでしょうか? またかばう事もなく、父親が今でもコワい夫にはどう接すればいいでしょうか。

  • 家に顔を出していますか?

    嫁の実家の話です。 義母が生きていた頃は、それなりの間隔で義実家に行っていました。 しかし、義母が他界し、義父が義実家で1人暮らしになってからは、全く義実家に寄り付かなくなりました。 嫁や子供達すら、義実家に行こうと言い出しません。 嫁曰く、父親とは性格が合わないとの事。 確かに、義父は「小山の大将、自己中など」性格に問題があり、合わないのは分かります。 そんな私も義父とは合わないので、義実家行かないで住むのは凄く助かってます。 その為、現状を良くしようとは一切思っていません。 何となく他が気になったからの質問です。 父親が残ると疎遠になる物ですか?

  • 義母にご飯をよそってもらえないのは、あたりまえ?義母ってこんな感じ??

    うちの義母は、夫命!!!で、たまに遊びに行くと、息子、息子、と大変です。 夫のジュンちゃん(仮名)の大好きなケーキ買ったから食べろ食べろ と、一生懸命息子に勧めます。私には一切勧めてくれないし、食べちゃだめなの??って聞きたくなります。見かねていつも、義父が勧めてくれます。義父がいないと、夫が勧めてくれるまで、なかなか手を出しづらい位です。 他にも、食事の時、あれこれ世話を焼いて、取り分けたりしています。もちろん私には勧めませんし、晩酌の後、そろそろ、ご飯かね~ と、ご飯を勧めて持ってくるのですが、私の分は無く、夫の分しかよそってきません。自分の分だけ後からよそうのは、私の事、眼中にないんだな~と寂しくなります。 私が皆の分もご飯を率先してよそおうと思ったりもしたのですが、 義母はあまり台所に私が入ってしきるのは好きではないので、片づけを率先して手伝うようにしています。 私の実家は、夫が来ると、夫にあれこれ勧めたり、ケーキなんかは夫を一番に勧めたりするのですが、 やはり、嫁っていう立場は弱いものなのでしょうか? 昔ながらの家ってわけではないのですけどね~。 母に聞いてみても、ご飯出してくれないことは無かったよ~と言われました。 義母は自分の姑にほとんどあったことがないと言っていたので、 自分のされた仕返しをしているとか、そんなことは無いようです。 義母ってこんなものかな?と思いながらも、少し寂しいのです。

  • 嫁と義父母との仲について

    嫁(私)と義父母との仲があまり良くなく、悩んでいます。 そのことを、旦那に相談した方が良いのかも迷っています。 結婚して1年ほどですが、あまり義父母と仲良くできません。 私は仲良くしたいのですが、おとなしい性格のせいか打ち解けられずにいます。 義父母は旦那の兄の嫁(だいぶ前に結婚した)とは仲が良いので、私に何か問題があるのかもしれないと考えましたが、いつも失礼のないように接するよう心がけているし、疲れるほど気を遣っています。義父母は、旦那と私が一緒のときは私に優しいですが、私一人のときは私なんてどうでも良い感じです。 一番心配なのは、これから生まれてくるかもしれない子供のことです。 仲良くしたくもない嫁の子供なんて可愛がってもらえないかもしれないし、かといって嫁は必要ない、だけど旦那の子供は可愛いといって、私から子供を取り上げられたりしても困ります。 何だか愚痴みたいになってしまいました。 すみません。 義父母とは、どのように接するのがいいのでしょうか? ちなみに義実家は比較的近くにあり、2ヶ月に1回ほどは泊まりで帰ります。 (私にはそれも苦痛です)

  • 旦那の実家に行ったときみなさん何をしてますか?

    旦那の実家に行ったときみなさん何をしてますか? 産後、遠方の旦那の実家に行くのが嫌になりました。 7ヶ月の赤ちゃんがいるのですが旦那は義父と仕事の話かテレビを観ており、義母は赤ちゃんを抱っこしてずっと話かけています。 授乳、オムツ替え以外私はすることがないので暇だし孤独感満載です。 産前は義母とおしゃべりしていて楽しかったのですが今は赤ちゃんに夢中で私の存在は薄くなっておりほとんど話しません。 義父とは挨拶以外会話はしませんし旦那もテレビばかりで義実家に行くことがストレスになってます。 携帯をずっといじってるのは失礼だと思い、携帯大好きな私ですが義実家で携帯をほぼ開いたことはありません。 あといつも外食なので手伝うこともありません。 義母が創価なので子供を本尊の前に連れていかないか何気に見張ってます。 食事中に旦那と義父が赤ちゃんを連れて外に行っている間義母と二人きりになりましたが義母はとにかく抱っこしたいみたいで無言、早食い、食べ方も汚いし気分悪かったです。 嫁って子供を産むとこんなに扱いが変わるんですね(笑) 今までの義母と違いすぎてだんだん嫌いになってきました。 また来週あたりに義実家に行くのですが私はどうすればいいでしょうか。 暇だしストレス溜まるし最悪です。

  • 義父の死後 嫁としてすべきこと

    先日義父がなくなりました。私は次男の嫁ですが、夫の実家からすぐそばに住んでおります。義父が亡くなって一週間になりますが、次男の嫁は何をしたらよいのでしょうか?毎日義母のところに押しかけていっても迷惑かとも思うし、行かないのもよくないのかとも思うし、どうふるまったらよいのか教えてください。

  • お盆などに夫の実家へ帰省した時、食事の準備などは誰がしてますか?

    お盆などに夫の実家へ帰省した時、食事の準備などは誰がしてますか? お土産とかいただきますか? また、お墓参りだけして実家には行かない方いらっしゃいますか? 私は長男の嫁ですが別居しています。以前車で10分ほどの所に住んでいた時は月1 に近いペースで食事会(誕生会、祭など)に呼ばれてました。 色々あって私は徐々に参加しなくなり、将来的な事情もあって去年私の実家近く (主人の実家へは車で1時間ほどの所)に引っ越してからは義母、義姉、義弟の 嫁から電話・メール 一切途絶えました。義父母は同居希望だったのにそれを 断って私の実家側へきたのがよほど気に入らなかったようです。 (義弟の嫁は私とは全く違って義父母たちに可愛がられていますのでうまく溶け込んで  います) こういう状態ですが、お盆だけはお墓に参らなければと思い去年行ってきました。 たまにしか会えないのだから義弟一家も呼んで一緒に実家で食事しようと 言われていたので仕方なく行ったところ、夕方になっても誰もおらず夫が義母に連絡したら 「あぁもうすぐ帰る」といった具合、義弟一家は夕方近くから遠方へ買い物に出かけ 結局帰ってきたのは22時頃。義父にいたってはパチンコへ行ったまま私たちが帰る 時間まで帰ってきませんでした。結局義母も夕方遅めに帰ってきて質素な夕飯を 私たち夫婦と3人で食べました。 私の実家の感覚では、「よく帰ってきたね」と親がご馳走を用意してくれている もしくは外食に出かける、帰りには手土産を持たせてくれる(私も持参しますが) という感覚が普通なのですが、おかしいですか? 夫の実家に帰省したとき自分でお金を出して食事の用意をして義父母たちにふるまう とか、義父母たちを外食に連れていってあげるとか、手土産なんてもらったことない という方いらっしゃいますか? 私は今年は去年のような不快な思いはもうごめんなので、お墓参りだけして帰って こようと思っているのですが、あまりにも大人気なく非常識だと思いますか?

専門家に質問してみよう