• 締切済み

駅のエレベーターを使うのは若い女性ばかり?

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.3

別になんとも思いません。 私は元気なうちは使おうとは思いませんし、子どもにも使わないように言いますけど、だからって使っている人がどうこうとは考えないです。 例えば、お年寄りとか、ベビーカーとか、その他エレベーターを優先的に使用させてあげたい人がいたとしても、それを無視して我先に乗り込むような人はどうかと思いますが…。資格が無いとは思いません。 私が乗らないのは、私の気持ちの問題なので、他の人には求めません。 どこかの駅では、線路の向こうに渡りたい自転車の人が次から次へと乗り込んでました。あれはおかしい。流石にお前に乗る資格は無いと思いました。

noname#85938
質問者

お礼

そうですね。ご自分の流儀と、他人がそれをすることをどう思うかという点を分けて考えられる人は、人格的に一枚上手だと思います。 まあ、私の地域では、まだまだ駅のエレベーターは特殊的ぜいたく品という感じもありますのでね。そのあたりから出てきた感想という面もあるのかな…と思い始めました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 駅の橋上化

    駅機能の簡略化(改札口や乗車券売り場等を1箇所に集約できるため) 自由通路(線路の反対側の移動等が容易になる) エレベータの完備 駅や駅周辺がきれいになる 等の理由で橋上化する動きが各地であると思いますが、なんでもかんでも橋上化する動きがあるのには納得がいきません。 理由は 1.昔ながらの駅舎が壊される(元々の駅舎に趣がある場合) 2.移動に時間がかかる(平屋建てで駅入り口からホームまで直結している場合) 3.工事費、維持費がかかる(財政がないときに橋上化なんてナンセンス) 4.大抵改札は一つだけなので通勤時は混雑する 5、歩行者の南北移動はできても自転車では無理 6、障害者の移動手段はエレベータだけになる あと私の個人的な意見として 1、駅とは別に歩道橋でも作れば反対側へいくらでも行ける 2、踏切がなくなるわけではないので駅周辺の交通の便はこれまでと変わらない 3、駅周辺が下町風であれば景観が損なわれる。 4、おそらく駅舎跡地に階段ができると思われるので、駅周辺の歩道や広場がひろがるとは思えない。 5、駅入り口からホームまで段差がなくエレベータが設置されていないのであれば、エレベータをホームに設置し、跨線橋でつなげば車いすでも反対側へ行ける 橋上化にするくらいなら高架化あるいは地下化にすべきと思います。橋上化の何倍も費用がかかるからといって橋上化で済ませるのに疑問を感じます。(何年かたって高架化、地下化が実現するならばそちらを選択すべきです)。高架化すれば2,3,4はデメリットでなくなります。 基本的に ・現在、駅入り口からホームまで直結していない ・快速停車駅であるか各停だけの駅でも電車の本数がそれなりにある このいずれかを満たしていれば、橋上化して便利になると思うので橋上化してもいいと思います。 (各停しか止まらず、かつ電車の本数が少ない駅であっても) JR摂津本山とJR八尾を例にします。両方とも平屋建てで駅舎に趣があります。 結論から言えば摂津本山は賛成(してほしくはないが反対はしない)ですが、八尾は反対です。 摂津本山は ・駅入り口からホームまで直結しておらず、ホームへは地下道につながっている。 ・自由通路による入り口からホームまでの移動時間の変化はない。 ・各停だけであるが電車の本数がそれなりにある(8本/時)。 ・駅周辺スペースがあり、整備すれば駅周辺の利便性が高まる。 つまり、橋上化により不便を感じる要素がないという理由で賛成です。 一方八尾は ・駅入り口からホームまで直結している ・自由通路にすることで入り口からホームまでの移動時間が長くなる(行きか帰りで必ず) ・各停だけで本数も少ない(4本/時) ・駅周辺スペースが狭く、駐車場等を潰して無理やりスペースを作らない限り、橋上化だけで駅周辺はあまり改善されない ・駅舎と下町風の駅周辺の雰囲気の調和が乱れる 下2つの項目はともかく、入口からホームに行くまでに時間がかかるので、通勤通学の際、入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人にとって不便以外の何物でもありません。 つまり、電車が到着するのに気づき、急いで改札を通り、ホームから電車に乗るということがこれまでできていたのにできなくなるのです。電車の本数が少ないので、乗り遅れたときの待ち時間を考えるとこれは致命的なデメリットです。 だから八尾駅の橋上化は反対です。しばらくはいまのままでいいです。 入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人の利便を奪うのではなく、歩道橋、跨線橋にエレベータを設置などで代替すべきです。 以上、長々と書きましたが、質問は 1.私の考えに対して意見をください。 2.回答者さんの橋上化に対する考えを聞かせてください。 3.この駅は橋上化してほしい、してほしくない(工事やっている場合はやめてほしい)駅があれば教えてください。 4.摂津本山と八尾以外で橋上化計画があがっている駅を知っていれば教えてください(鉄道会社は問いません。また既に工事が始まっている駅でもかまいません)

  • 駅にある エレベーターは 学生用?

    駅にあるエレベーターはお年寄りや体の不自由な方の為に 設置していると認識しており、使った事は無いのですが 学生の人は男女問わず 積極的に乗っているのを良く見かけます。 ちょっと歩けばすぐにエスカレーターがあるのにです。 その学生を避けてお年寄りの人達はエスカレーターの方に行く事も。 あなたは駅のエレベーターについて、どんな認識をお持ちでしょうか

  • ホームエレベータの設置について

    現在3階建ての2階に階段でアプローチ(玄関が2階)しています。 ところが家人に肢体不自由者が出たので、階段を止めてエレベータを設置したいと思います。 そこで質問なんですが、 ?外部から玄関までの間に設置するので、エレベータ自体は家の外になります。エレベータ室はもちろん作りますが、防犯上夜間は2階に停止させて置きたいのですが可能でしょうか? ?エレベータの出入り口が対面2箇所となりますが、こういう特殊なものは注文出来るのでしょうか。 ?工事期間はどのくらい見込んでおけば良いでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • エレベーターで歩く人は頭がゆるい人でしょうか?

    エレベーターの階段を歩いて登る人がいますが 意味がないと思うとります。 そんなエネルギーがあれば平地に使えばいいと思うとります。 それが証拠にいつもエレベーターで歩いている人を私は平地では おいこしとります。 それにエレベーターである事は危険でもあります。 マナーとしてもいかんやろうと思うとります。 エレベーターで人はなぜ歩いて登るのかが私には理解しがたいです。

  • 2階のエレベーター利用について

    私はマンションの2階に住んでいます。 1階のエントランスから2階の踊り場まで少し長めの階段があって、元気な時や余裕のある時はそこを上って家に入ります。 が、疲れている時や体調が悪い時、重い荷物を持っている時はエレベーターを使うのですが、どうしても気兼ねしてしまいます。 一人で乗る時は良いのですが、誰かと一緒になると、すぐ2階なのにエレベーターを使うのはなんだか悪い事をしているような気がするんです。 2階で止めて降りる時、背中に「なんだ2階かよ」みたいな視線が刺さってくるようで、すごく気まずいです。 実際、小学校高学年くらいの男の子と乗り合わせた時、私が降りる際、「2階なのに乗るなよ」みたいな事をボソッと言われてしまいました。(その子は14階の人でした) でも、我が家もエレベーターの共益費はきちんと払ってるわけだし、堂々と乗っていいんだと思っているのですが、誰かと乗り合わせそうになるとやっぱり無理してでも階段を上ってしまいます。 みなさんはどう思われますか?特に同じようにマンションなどの2階の住人の方はどうお思いでしょうか?

  • マンションのエレベーター

    些細な話しなのです。(笑) 私は運動のために 階段を使いますが 買い物の後はよく使います。 自分が 使った後は 必ず1階ボタンを押して降りるのですが 皆さんはどうしてますか? よく 最上階に止まってるのですが 決まりがあるわけじゃ無いですが 降りは階段があるのでよいですが 上がりは エレベーター使用しやすいので 次の人のために なんとなく私は 1階に戻してます。 皆さんはどうですか?

  • エレベーターの料金

    会社でも学校でもよくエレベーターって使いますよね。 私は学校でよく使っているのですがよく 「節電のためなるべく階段をご利用ください」 と書かれています。気にする人は使わないのですが、 私は疲れるのでよく使っています。 ところでこのエレベーターに友達と乗っている最中 話したことなのですが 「エレベーターって一回動くごとに300円くらい かかるらしいよ」と聞きました。 300円もかかるならかなり大金ですよね。 もしそうならかなり罪悪感はしてきます。 けど、まさかそんなにかからないだろうと言う気もします。 エレベーターの種類によってもちろん違うとは 思いますが、これっていったいどれくらいかかっている のでしょうか。教えてください。

  • 【東京駅】丸の内線から東海道新幹線まで、階段を使わずに移動することは可能?

    東京駅の構内について疑問に思っていることがあります。 「東京メトロ丸の内線の改札」から「東海道新幹線の改札」まで、一度も階段を使わずに移動することは、可能なのでしょうか? 私は、いつも、北自由通路を通っていくのですが、地上を移動するにしても、地下を移動するにしても、丸の内線寄りのところに必ず階段(数段のものも含む)があるように思います。 階段を一切使用せず、エレベーターorエスカレーターのみで移動できるルートをご存知ありませんか? 回答を宜しくお願いいたします。

  • エレベーターのモラル

    仕事先に来られたお客様(電動車いすの方)と、その方のボランティアさん、そして私(手動の車いす利用)の3人が降車駅が同じということで一緒に帰宅することになりました。降車駅の改札へ向かうエレベーターでこんなハプニングがありました。 エレベーターを待っているとかなりボリュームがある茶髪でケバケバなおばさんが、こちらが先に待っていたにもかかわらず「私、先に乗せてもらうわ」と来たエレベーターに乗ろうとしました。もちろん、私は「はぁ?」と思いましたし、一緒に帰ってきた電動の利用者さんが「ちょっと待て」とその行為を制止するも、「あんたらが乗って、私も一緒に乗れる?それならいいで、先に乗っても」というのです。どうやら後ろから歩いてくる方はお友達のようで、その方も一緒に乗せてくれということらしいのです。でも、エレベーターは1台で、スペースが狭く、車いすが2台一緒に乗れないかもしれないから、分乗しましょうといっていた矢先のことで、当然、一緒に乗るなんて無理な話。急いでいるなら階段やエスカレーターなど他にも整っている移動手段を使えばいいんじゃないのか、と優先順位を守らないモラルのなさに憤慨しています。 そもそも、階段やエスカレーターでは移動ができない人のためにエレベーターがあるのではないのでしょうか? 歩けるのであれば他の手段を大いに使えばいいんじゃないか?と思うのですが。皆さんはどう思われますか?私は間違っているのでしょうか?

  • JR横浜駅3&4番線のエスカレーターの不思議

    JR横浜駅のエスカレーターの件で疑問があります。 3&4番線(京浜東北・根岸線)のホームですが、中央北階段と中央南階段のエスカレーターが 終日下り運転です。他のホーム(東海道線&横須賀線)にはすべて上りエスカレーターが設置されています。 したがって、中央北改札や中央南改札から3&4番線に行く時は上りエスカレーターを利用できません。(エレベーターは1機あります) 南改札から3&4番線に行く時は、逆に下りエスカレーターではなく上りエスカレーターが付いてます。 不思議でなりません。 足・腰の悪い人は確かに下り階段でも大変なのはわかりますが、 一般的に上る方がきついと思います。特に重い荷物を持っているときはきついです。 なぜ、3&4番線に限って上りエスカレーターが付いていないのでしょうか? JRに聞いても回答を得られないので、どなたかご存知の方、教えてください。