• 締切済み

賞与にかかる社会保険料率の推移について

賞与にかかる社会保険料率について、(元)政管健保のことですが、 平成15年に改正後、今のように単純に料率をかけるようになりましたが、 それ以前にはどうだったのでしょうか。 以前は少ない率を一律かけるようだったそうですが・・・ さらにその前には賞与には社会保険料がかからなかったという話もちらほら聞きました。 どのように推移してきたのか簡単に説明いただける方がいらっしゃったらお願いします。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

>平成15年に改正後、今のように単純に料率をかけるようになり このときの分から将来の年金額に反映します。

yajinko
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 ありがとうございました。 給与等の担当事務をしているので、いろいろ聞かれることが多いのですが その当時に働いていなかった身としては、なんともわからない話です。 ネットで検索しても明確な答えは探し出せませんでしたし。 大変助かりました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

正確な資料を持ち合わせがないのですが、健康保険の財政不足を補うために、賞与から1%徴収していました。そのとき労使折半だったのですが、国0.2%補助して、労0.3%でした。 そのうち厚年も徴収し始めたのですが、将来の給付に反映する形ではありませんでした。労は手取りを多く、使用者は負担を軽くしたいという妙な利害の一致で、毎月の給与をさげ、その分賞与に上乗せするというのうが横行しました。それではいけないということで、将来に反映させる代わりに、料率も適用する現在の形になりました。 賞与にかけはじめたのはいつからだったかは、おそらく昭和の終わるころからかだったと思います。

yajinko
質問者

お礼

賞与にかけはじめたのもつい最近なのですね。 厚生年金の徴収については、徴収はするけれども年金に反映しない、ということですか? ということは、年金特別便には記載がない、という形になりますか。 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会保険の料率って県によって率がちがうって本当ですか?

    平成21年9月から健康保険料率が変更になりましたが、社会保険の料率って県によって率がちがうって本当ですか?

  • 社会保険料について

    弊社の社会保険料徴収は「当月分翌月払い」で、当月分の社会保険料は翌月の給与から徴収しています。 3月分(4月納付分)から社会保険料率が変更になりますが、3月に賞与を支給する際は賞与に関しては新しい料率で計算、3月の給与はいつも通り2月分社会保険料の徴収という事なので古い料率で計算、という事で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職者の賞与社会保険について

    はじめまして。 現在賞与の計算を行っているのですが社会保険について確認したい点があり質問させていただきました。 ・賞与支給日 : 平成19年7月31日 ・退職者が一名 :退職日 平成19年7月31日 上記の退職者にも賞与が支給されるのですが、この場合社会保険料はどうなるのでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 社会保険料の料率を間違って計算してしまった

    昨年12月支給の賞与に係る社会保険料(健康保険・厚生年金)を、改定前の旧料率で計算してしまっていました。 というのも、使っている給与計算ソフトの中の社会保険料率を設定する項目で、昨年10月の改定時に給与に係る料率は変更したのですが、賞与に係る料率の方を見落としていたようで・・・ 全く気がつかなかった私の責任なのですが、この場合どういった対処をすればよいのでしょうか?やはり社会保険事務局に届け出るべきでしょうか。社保局からは、現時点では特に何も指摘されてはいません。

  • 賞与の社会保険料等について

    会社で賞与計算する事になりました。 初歩的な事だと思いますが教えてください。 今月末に賞与に200万円の支払をする場合。 (毎月の給料が80万円です) ・健康保険料  保険料の表を見ると、賞与額に保険料率を乗じた額となってますが、  2,000,000×9.33%=186,600  186,600÷2=93,300  93,300円? 下に年間540万円の上限が定められてます。と書いてあるんですが、これはどうゆう意味でしょうか?   同じく厚生年金  2,000,000×16.058%=321,160  321,160÷2=160,580  160,580円? 下に1ヶ月あたり150万円の上限とする。 150万超えてますよね? この方の社会保険料はいくらなんでしょうか?

  • 社会保険料率の変更について

    昨年度より社会保険料率が変更され、賞与時の保険料率が上がり月々の給与の率が下がったのですが、社員の給与を決める際、賞与を低くして、給与を高めに設定するということをした方が良いのでしょうか?ある人に聞くと、一定の年収まではそのような操作をしなくても結局支払う社会保険料は一緒なので必要ないと言われたのですが・・。よくわからないので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 社会保険料率のサイトを探しています

    以前給与計算を担当していたときに、 「今月の社会保険料率」 のようなタイトルのサイトを活用していたのですが、サイトのアドレスが分からなくなってしまいました。もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 厚生年金、一般健康保険、介護保険、雇用保険、労災保険の、従業員と雇用主別に合計とそれぞれの料率が表示されていて、過去の月の料率も左側に表示されている年月をクリックすると表示されるサイトでした。 また給与を担当することになり、できるだけ早く見つけたいと思って質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 賞与支給日と雇用保険について

    お世話になります。 10月1日より雇用保険料が改定されますが以下のような場合には新料率を使用するばよいのでしょうか?それとも旧料率を使用すればよいのでしょうか? 給与の場合には給与の締め日をもとに率の適用が決まってくると思います。 例えば末日締めの次月10日払いの場合には、10月10日支給の給与については締め日が9月末なのでなので10月10日支給分については旧料率とし、11月10日の支給については10月末日が締め日となるので新料率での算出となると思います。 賞与の場合には締め日の規定がないのでどように決めたらよいのでしょうか?例えば6~9月を考課期間とする賞与額を10月に支給する場合にはどちらの料率(旧料率・新料率)で計算するのでしょうか?賞与に関しては支給日をもとに料率を考えていいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 以上

  • 社会保険料の賞与時の控除について教えて下さい

    今社会保険料について勉強してます。今自分なりにまとめてみましたが賞与の部分が自信がありません。違っているところがありましたらご指摘頂けると助かります。 従業員A氏(35歳) (1)月給支払合計 600,000円 (2)通勤交通費   20,000円 (3)賞与     701,250円(年2回総額1,402,500) 月給の社会保険料控除額については 健康保険料(当社健保組合規定個人負担分21.00/1000)は標準報酬 月額「590000(等級33)」となり590,000×21.00/1000=12,390円 厚生年金保険料は標準報酬月額「590000(等級29)」となり590,000×74.98/1000=44,238円 介護保険料は無し 雇用保険料は((1)+(2))620,000×0.006=3,720円 賞与時の社会保険料控除額については 健康保険料(当社健保組合規定個人負担分21.00/1000)は標準報酬 月額「750000(等級38)」となり750,000×21.00/1000=15,750円 厚生年金保険料は標準報酬月額「620000(等級30)上限」となり620,000×74.98/1000=46,487円 介護保険料は無し 雇用保険料も無し 賞与の厚生年金保険料のところが特に自信ありません。(701,000×74.98/1000=52,560のどちらか迷いましたが上のにしました) 詳しい方教えててください。よろしくお願いしあmす。

  • 賞与に対する社会保険料料率 算定基礎届について 

    以前に、私が勤めている会社の制度について質問をさせてもらったのですが その際に賞与に対する社会保険料料率 算定基礎届についてアドバイスを 頂きました。http://okwave.jp/qa/q5985099.html この分野に詳しい方がいたらご教授ください。 当社のポイント ・当社の営業給料体系は、月に基本給が10万円です。 しかし、10万では生活が困難なため、会社から毎月8万円仮払いを受けます。 (以前の質問では借りるとかきましたが、会社曰く仮払いだそうです。) 仮払いお金は、年2回のボーナス(賞与)時に清算します。 (8万×6カ月で48万を会社にボーナスから返済する。これを年2回夏と冬で計96万) ボーナスは労働組合が会社と交渉し決まるのですが、おおよそ2.2カ月を年2回夏と冬にです。 基本給が10万で、ボーナス2.2カ月でも22万、それに営業手数料が加算されます。 この額から、会社から仮払い金48万円を差し引いていくのですが、営業成績が乏しいと、 営業手数料が少ないので、営業手数料は0円で、22万の基本給部分からも引かれます。 内勤職はまったく引かれることはありません。会社と組合で決めた率をきっちりもらえます。 営業の場合はボーナス(賞与)が、5万円といったことがあります。 このような事例の場合に、前回アドバイスをくれた方が 「賞与に対する社会保険料料率」 「算定基礎届」について不正の可能性があるので 調べてみたらとコメントしていただいたのですが、もう少し詳しくわかる方いたら幸いです。 http://okwave.jp/qa/q5985099.html また社会保険庁に会社名は伝えて、匿名の相談等は受け付けてもらえるのでしょうか。。。

専門家に質問してみよう