• ベストアンサー

労働安全衛生法違反では?

勤務先で経費削減で社員の健康診断を一方的に中止する、希望者は有料で受け付けるから総務まで申し出るように、という通達がありました。これって違法ではないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.5

 健康診断の費用ですね。通達は出ているようです。 「健康診断を実施するのに要する費用については、法により、事業者に健康診断の実施が義務づけられている以上、当然に事業者が負担すべきもの」(昭47.9.18基発第602号 違法かどうかはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jisann
  • ベストアンサー率29% (69/231)
回答No.6

別な質問でpapaさんが解説していましたが、それは「べき論=精神訓話」であって、「負担しなければならない」とは、どこにも書いてありません、よって違法ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jisann
  • ベストアンサー率29% (69/231)
回答No.4

もう、回答は出ていますが、有料なんて聞いたことが無い そうかもしれませんな。あなたが恵まれた会社にいて世の中のことを知らないだけで。健康診断を会社で直接しないことは自由です、小規模会社なんて会社では出来ませんから。その紙に、「会社では無料健康診断はしなくなりました、個人で健康診断を受けてください。なお、有料でよければ会社でもします、希望者は申して出てください。」と書いてあれば、全く違法ではありませんな。正確な文書を貼ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

皆さんの言っておられる通りです。 その会社は違法な点は回避しているように思います。 だって受けさせないとは言ってませんからね 有料であれば受けさせると言ってます。 (これも駄目って言えば違法です。) 尚、有料にするかどうかは会社判断ですので 一概にどこの会社も無料とは言えません。 (給料から差し引かれている会社も世の中にはあるでしょう。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.2

no1さんの回答の通りです。健康診断を受けさせないことは違法です。しかし、経費を従業員負担させることは違法ではありません。(根拠は、別な質問に対する回答で書いてあります。)また、健康診断に要する時間を無給にしても違法ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

労働安全衛生法には実施せよ。とは書かれていますが、 全額を会社で負担せよとはうたっていません。 http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/anzen/a-hotetu.htm つまり、自己負担で受診させることはできます。 厳密に法律を守るならば、強制的に費用を徴収したうえで、 受診させてもいいわけです。どちらがいいですか。

kcf
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。 なお、この会社は基本的に健康診断は今年からやらない、と通達してます。受けたい人だけ有料でどうぞ、という事です。

kcf
質問者

補足

ということは、職場の健康診断は費用は企業側負担でも従業員負担でもどちらでもいい、という解釈ですか? でも、今まで個人負担の一般検診なんて聞いたこと無いけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働安全衛生規則44条について

    私は派遣社員です。 今年4月から一年間の契約で働いています。 週15時間(2日)程度の勤務です。 ★先日、健康診断の通知がきたのですが、私のような短時間労働者も必ず受診しなければならないのでしょうか? ★会社には義務があるそうですが、私が受診しなかった場合どうなるでしょうか?

  • 労働基準法違反になりますか??

    私が働く職場には私を含め5人のバイトと1人の支店長がいます。 バイトのシフトは支店長が作成するのですが、バイトAの時給が上がったという事で1ヶ月の労働時間が減らされ、 バイトBは経費削減という事で労働時間を減らされました。経費削減と言う割にはBの同期であるC・D・Eのシフトは減らされる事なく 通常のままです。Aはこの職場にバイトとして4年居ますが、時給が上がるたび労働時間を削られる為毎月もらう給料が増える事がなく、 逆に減る場合もありました。 シフト作成には支店長の個人的感情がかなり入っていて、正当な理由での労働時間削減ではありません。今までもシフトの削減により自分の気に入らないスタッフを退職まで追い込んできました。このようなバイトに対しての正当な理由のない人件費削減は違法にならないのでしょうか? ちなみに、バイトとではありますが社員との違いは給料体勢だけで、労働内容、1ヶ月の休みの数はほぼ一緒です。

  • 変形労働時間制について

    システム開発会社に勤務する素人総務担当です。法人の業務委託契約を締結しているのですが、社員を委託先に常駐させることは違法ですか?あと変形労働時間制を導入したいのですが、委託先によって就業時間が違う場合、就業規則にはどのように記載すればいいのでしょうか?

  • これは労働安全衛生法違反でしょうか

    過去に、別カテゴリーで構内作業車両の整備不良について質問した者です。 簡単に申し上げますと、 ・購入後、約5年経つが一切の点検整備(いわゆる特定自主検査)を行っていない ・一度不具合が出て(その箇所については修理)、そこで未整備が発覚し事務方も把握しているが 未だ現状放置のまま ほぼ毎日動かしているが、通常は長期間放置しない限り鳴らない、ブレーキ用圧力空気低下ブザーが毎日鳴る(放置すれば暴走事故の可能性もあります) ・現場はもとより、会社と組合の話し合いでも議題に上がったが受け入れられなかった。 労働安全衛生法内、第45条および施工令第15条に定められた機械ではないため法的点検義務は ありません。 しかし、 第20条(事業者の講ずべき措置等) 事業者は、次の危険を防止するため必要な措置を講じなければならない。 一 機械、器具その他の設備(以下「機械等」という。)による危険 と定められており、要望があるにもかかわらず放置している会社側はこれに違反しているのでは? と思います。 一度労基署が別件で査察に来た際も 労基署「年次検査されてないのですか?」 職場「義務になっていないので自主的に検査しています」 で、なぜか通ってしまったようです。 最近になり職場の代表者が変わったのですが、「こんなものを貼ってあるから指摘されるんだ!」 と言って、「定期自主検査推奨ステッカー(メーカー貼付)」を剥がされてしまいました。 組合もあまり頼りにならないので、もう一度労基署に相談するか迷っています。 どうすればよいでしょうか?

  • 労働法で罰せられたりはしませんか?

    派遣である外資系企業で受付をしています。 今年の4月で5年目になりました。 この企業には4つのビルがありますが、派遣先とは各ビル固定 という契約条件で1つのビルに固定という形で勤務しています。 この5年間契約内容は1度も変更しませんでした。 わたしは、環境的に落ち着いて仕事がしたい為、4つのビルの ローテーション勤務になる場合は契約を続けないということを 初めから派遣先に言っておりました。 企業側も固定を希望されていました。 しかし、今回の契約更新で、6月から4つのビルのローテーション勤務 になると契約内容を変更され、ローテション勤務なら辞めるって言って いましたよね?と一方的に5月末で契約を終了させられてしまいました。 その点のついては、ローテーション勤務は希望していなかったので、 5年も勤めたけれど、契約終了は仕方がないと思ったのですが、 その次の日、わたしの属している派遣会社の仕事紹介の ページで、今のわたしのポジションの募集を見つけてしまいました。。 その内容は、勤務時間・仕事内容全て今の条件と同じで、 勤務地も固定になっておりました。ローテションになるはずなのに・・・(勤務開始は5/1~、 現在のわたしの勤務地になっておりました) これは労働基準法で違法にはならないでしょか? また違法までは行かなくとも、その派遣会社にどこからか注意などは いかないのでしょうか? 騙されたような、今とてもショックな気分です。 また5年間勤務していますが、1年に何度かやる受付に対しての サーベイでは、毎回良い評価をしていただいて、受付の勤務姿勢に対して クレームなどがきたこともありません。。 法律の知識がないので、どうしたらよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 労働日数が少ない契約社員の保険

    中小企業の総務にいます。 今度、所定労働日数が月に12日、時間は正社員と同じ、期間は1年で契約社員の方を雇うことになりました。 この方が健康保険(と厚生年金保険)に加入したいということなのですが、健康保険は労働時間、労働日が正社員の4分の3が加入のめやすのようですので、この方は原則は被保険者になれないのではと思います。 このような契約の方を健康保険に加入させることは違法になるのでしょうか。弊社は政府管掌の健康保険に加入していて、できれば本人の希望に沿いたいと考えています。また、もし似たような労働契約の場合の保険の取扱の事例など教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 会社の健康診断

    会社が健康診断を実施してくれないのですが、これって違法ですか? 社員が30名いる建築・不動産系の会社に勤務しています。 正社員として週6日、9時から18時~24時まで勤務していて、健康保険料も納めているのですが・・・・。 会社が資金難で実施していないものと予想されるのですが、これってダメですよね?? 「健康診断はしないんですか?」と言っても「そうだね~」といって流されます。

  • 労働基準法違反ではないでしょうか?

    とある会社の管理職をやっています。 うちの会社ですが、これまで残業については何時間残業しようと一切残業代はつかず、 私が管理職に就いた機会に、せめて見込み残業制度を導入しようと提案したところ、 基本給が減給され、見込み残業を含んだ金額が元の給与と同等になるように 調整されました。 もちろん、見込み残業を越えての残業についても残業代は支給されず、 社長に支給するように求めたところ、残業代は一切払う気は無いといわれました。 また、会社としての健康診断ありません。 会社都合による拠点の撤退が行なわれ、それに伴い社員が異動となるのですが とある社員には、住宅手当が付くのに、とある社員には住宅手当なし。 もちろん、結婚の有無の理由などではありません。 私の目から見て、それを事由に辞めさせようとしているとしか思えません。 転居にかかる費用についても全額支給ではなく上限5万円。 これってそもそも違法なのではないでしょうか。 こうした会社なのですが、何とか会社に指導を入れさせ、変えることは出来ないでしょうか? 変えることが出来ないのであれば、会社に対して何らかの行政処分をあたえることは出来ないでしょうか。 私自身、管理職として今後もついていくことは厳しいと思い、辞職する予定です。

  • 派遣先会社が派遣会社に支払うお金

    私は現在派遣社員としてある会社に勤務していますが、今月になって突然、経費削減のため契約時間を削って、勤務するように派遣先から言われました。とにかく会社として、1月分の経費は削減する必要があるとのことです。その結果次第にもよりますが、2月以降は経費削減はないだろうから、とにかく1月は契約時間より少なく勤務するようにとのことでした。 でも私が登録している派遣会社の場合、給料日が月2回で15日と月末なんですが、1月前半分の給料は今月の月末支給で1月後半分は来月の15日に支給されるので、1月後半分は派遣先の1月経費削減とは関係ないと思うのですが。このような場合、派遣先から派遣元に支払われるお金はどのタイミングで発生するものなのでしょうか?おわかりになる方、教えてください。

  • 労働安全衛生法

    土木作業員ですが管内調査で700mmの管内にはいります。労働安全衛生法に違反すると聞きましたが同法のどこに記載せれているかお教えください。

このQ&Aのポイント
  • IdeaPad Duet Chrombook Lenovo 2in1パソコンの対応タッチペンについて知りたいです。
  • 10.1インチ CT-X636FのIdeaPad Duet Chrombook Lenovo 2in1パソコンには、どのタッチペンが対応していますか?
  • Lenovo IdeaPad Duet Chrombook 2in1パソコンのタッチペンの対応機種を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう