• 締切済み

PID制御をON-OFF制御と比較し、利点を説明

「PID制御をON-OFF制御と比較し、利点を説明しなさい」とあるのですがよくわかりません。わかる方是非教えてください。お願いします!

みんなの回答

  • tkmmm-s
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

通常制御方法は3つ有ります 1、ON-OFF制御式 2、比例制御式 3、PID制御式 です。 1のON-OFF制御式は設定温度に達すると回路を開き、温度が下がると回路を閉じる制御方法 3のPID制御は、P動作(比例動作)、I動作(積分動作)、D動作(積分動作)の組み合わせで、内臓したマイクロコンピューターにより応答の速い高精度の制御が出来る制御方法です(主流である:高コスト・高能力)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

【PID制御】 閉ループ制御でフィードバック制御で制御量(MV)を目標値(SV)を比較して、訂正動作を行う制御。 【ON-OFF制御】 開ループ制御であらかじめ定められた順序で各段階を進めて行く制御。つまり、訂正を行うには人の介在またはPID制御などの組合せが必要です。

回答No.1

パラメータの取り方によって、オーバーシュートやハンチングを抑えられる。

関連するQ&A

  • ヒータのON/OFF制御

    ヒータの温度制御を交流電源の半波単位でゼロクロスのON/OFF制御 をしました。 100V、1500Wのヒータは制御できましたが 200V、3000Wのヒータは温度の振動が大きく失敗しました。 現象としては 目標値に達したのでOFFしても2秒ほど温度が上がり続ける。 それから温度が下がりはじめ 目標値を下回ったのでONしても2秒ほど温度が下がり続ける。 熱的に慣性が大きいようなイメージです。 結果的に温度の振動が大きくなってしまいました。 このような場合ON/OFF制御では限界でしょうか? 何か解決策となるようなアドバイスをいただけたら 幸いです。 最初はPID制御で電源の半波100個ぐらいを ゼロクロスでデューティ制御しようと思いましたが わかりやすい参考例もなく、 また調整が難しそうで断念していましたが、やはりPID制御 にすべきでしょうか?

  • PID制御についての説明

    PID制御についての説明 P:5% 指示値が設定値より±5%以下の場合に設定値まで上昇させる数値? I:300秒 1回の信号を受けて比例制御で設定値まで上昇させる最大時間? D:10 設定値に近づいた時に、負荷を動作させ制御させる時間? 上記の内容は例(間違っていると思う)ですが、素人でも判る説明はどの様に記述すればよいかを教えて下さい。

  • PID制御について

    PID制御器の各ゲインの役割について詳しく知っている方教えていただけたらと質問しました。またPID制御器以外にどのような制御器があるか、についてもおねがいします。

  • スッテピングモータのon/off制御

    モータの制御について調べてみたのですが、ステッピングモータのon/off制御について全くヒットしません。 もしかしてステッピングモータはon/off制御できないのでしょうか? 制御したい値がモータの回転角によりどのような変化をするかわからない(一律でない可能性あり)のであるon/off制御がしたいのです。 一度に必要な回転角は多くないのでDCモータでは粗すぎると感じ、ステッピングモータを選択しました。 モータの制御に明るい方、ご協力お願いします。

  • PID制御について

    P制御、PD制御に比べてPID制御が持つ優れた点を教えていただけませんか?

  • モータ,ファン等のON/OFF制御に関して

    モータやファン等をON/OFF制御する際、FETやトランジスタ等を用いてSINK(GND)側でON/OFF制御する回路をよく見かけますが、電源側のON/OFFではなく、SINK(GND)側で制御する理由って何なのでしょうか? ご存知の方、教えていただけませんか?

  • PID制御のサンプリング単位と制御出力の時間間隔

    水の中にヒータを入れ、PID制御のプログラムを書いて、温度制御しています。 ヒータの通電制御はSSRなので、実際はON/OFFしかできません。そのため、1秒のうちの通電期間と非通電期間の比率を変えています。例えば、50%の出力なら、ON0.5秒、OFF0.5秒です。50Hzなら1秒を50分割するため2%単位で出力を変更できます。 通電の比率はPID制御で、1秒毎にサンプリングを行って出力を計算しています。 今まで、通電の比率を変える間隔が1秒なので、PIDによる出力量の計算も1秒単位で行っていました。PIDの計算は位置型で行っています。 ですが、速度型PID制御なら、サンプリング期間のみの出力から制御対象の変化分だけの出力を行える、と気づきました。サンプリング期間をもっと短くし、それを1秒間積算した値を1秒毎に出力すれば、もっと適切な出力になるのではないかと、、 質問ですが、PID制御のサンプリング単位と制御出力の時間間隔は、同じでなくても良いですか? 世の中の温度調節器などはどうしているのでしょう? どうぞ宜しくお願いします。

  • PID制御

    PID制御について教えてください

  • PID制御について

    比例制御・積分制御・微分制御がどういうシステムに使われているかを教えてください。 またそれらを複合したPI制御、PD制御、PID制御について教えてください。

  • PID制御

    PID制御で、P や I の係数をを大きくすると、立ち上がりが早くなる代わりにオーバシュートも大きくなると思っていたのですが、下記サイトの説明では逆ですね。そういうものなのでしょうか。 http://www.as-1.co.jp/academy/15/15-5.html