• 締切済み

線形システム?漸化式の問題

x_n=a_0+a_1x_[n-1]+a_2x_[n-2]+a_3x_[n-3] (n=1,2,・・・・) ※ _は下につく文字を意味しています。[ ]については下につく文字が長いためそれをまとめているものです。 ※ 初期値:x0,x_-1,x_-2は各1 a0=1とし、a1,a2,a3の値を変えて x_nの挙動がどのようなルールで変化するか調べよ 例えば、a_1=1 a_2=1 a_3=1 と置くと、 x_0=1 x_1=4 x_2=7 x_3=13 x_4=25 x_5=46 のようにnが大きくなると発散していく様子がわかります。 このように、様々な値をa_1 a_2 a_3に入れていくと発散したり線形になったり収束したりします。 このとき、どのような条件下で発散するのか、線形になるのか、収束するのかがわかりません。 解と係数の関係をうまく使えば条件が見えてきそうなのですが、わからないのでどなたか教えて下さい

みんなの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.2

z変換は分かりますか? z変換が分かれば、式の両辺をz変換して、整理すると X(z)=a_0/(1 - a_1・z^-1 - a_2・z^-2 - a_3・z^-3) となります。 このとき、分母の多項式が0となるzの値(これを極という) の絶対値が1より小さい、1に等しい、1より大きい 場合に分けてみてください。 時間領域で考えるより簡単になると思います。

sindred009
質問者

お礼

z変換はよく理解できておりません。 ただ、その下の X(z)=a_0/(1 - a_1・z^-1 - a_2・z^-2 - a_3・z^-3) については、授業後のヒントとして z^3-a_1z^2-a_2z^1-a_3=0 (*) の解が重要になると教えられましたので、その式の重要性はなんとなくわかります。 (*)の解をα、β、γとおくと解と係数の関係から a_1=α+β+γ a_2=-(αβ+βγ+γα) a_3=αβγ より各パラメタを与えることが出来るのでこれによってX_nが決まります。 さらに、α、β、γのそれぞれ絶対値が1より小さい、1に等しい、1より大きいの 場合分けによってグラフの挙動が異なることが把握できるってことと自分は判断しました。 自分の中でネックだったのは z^3-a_1z^2-a_2z^1-a_3=0 この式で、ヒントではz^3+a_1z^2+a_2z^1+a_3=0と符号が異なって教えられていました。 これで、α、β、γに依存してグラフの挙動が変化することが理解できました。 本当にありがとうございました<(_ _)> かなり、自分の中ですっきりしてすごくテンション高くなっているので文章がおかしいかもしれません。。。本当にありがとうございました<(_ _)>

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

一般解を求めて、地道にやるのが実は一番早いのかな。 一般解は、いろいろやり方はありますが、行列の問題にするのが、見通しが良いか。 その漸化式は、4次正方行列   (a_1 a_2 a_3 a_0) A=(1 0 0 0)   (0 1 0 0)   (0 0 0 1) として (x_n)         (x_[n-1]) (x_[n-1]) = A×(x_[n-2]) (x_[n-2])      (x_[n-3]) (1)          (1) なんで、A^nを求めれば一般解が求まります。 それから、 >発散したり線形になったり収束したりします の、「線形になったり」というのはどういう場合ですか? x_n=a+bn みたいに書けるという場合のことですかね? それから、可能性としては、x_nが周期的な値を繰り返すという場合(発散も収束もしない)もあるような気がしますが。

sindred009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 線形になったりというのは、rabbit_catさんの言うとおりx_n=a+bnのように発散とも収束とも言えない線の形になることを言いたかったんです。 確かに周期的な値を繰り返す場合もありそうです。ご指摘ありがとうございます。 やはり一般解から求めるのが早いんでしょうか、、 隣接4項間漸化式として、解と係数の関係から発散条件・収束条件などが見えてくるような気がして一生懸命やってました。 rabbit_catさんのご指摘の方法で少し頑張ってみます。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 隣接3項間の漸化式

    Xo=X(0)と書くことにします。 X(0)=1、X(1)=0.9 X(n+1)=-0.2X(n)+0.99X(n-1) の一般解を求め、実際の計算では、一般解が示しているような値に収束するか、それとも全然関係ない値になってしまうのかどうなるのでしょう。 お手数ですが教えてください(>_<)

  • 漸化式の解き方

    X(n) = A + B * X(n-1) + X(n-1)/n ( n は自然数, B ∈ (-1, 1) ) のとき、X(n) は「収束する」と言い切ることができるでしょうか? X(n) = X(n-1) とおいて解くと、 n → ∞ で X(n) は A/(1-B) に収束しそうな気がするし、 Excelで実験しても収束しているようなのですが、 「収束する」と言い切ることができないでいます。

  • 漸化式の極限

    an+1=(2+an^2)/3 を満たすとき lim(an) n→∞ を求めよ という問題があって、 関数電卓を使って調べたところ 初項a1が -2<a1<2 のとき1に収束 a1=-2,2 のとき2に収束 a1<-2,2<a1 のとき発散 というのはわかったんですが... なぜこうなるかが全く分かりません 1,2という答えはan+1=an=xとしたときの二次方程式の解だとおもうのですが、一般項も出せないし(極限をきいてるのでおそらく出せないでしょうが...)関連性を説明できません こうなる理由を解説してください。

  • 漸化式の問題考え方はいいでしょうか

    a[1]=b[1]=1,a[n+1]=a[n]+2b[n]・・あ,b[n+1]=a[n]+3b[n]・・い (n=1,2,3......) のとき、 (1)lim[n->∞]b[n]=∞を示せ。 (2)a[n+1]*b[n]-a[n]*b[n+1]をa[n],b[n]であらわせ、またa[n-1],b[n-1]であらわせ。 (3)lim[n->∞]a[n]/b[n]を求めよ。 (1)実際にb[n]の一般項をもとめて、n->∞をして、∞を示す。 (2)項の番号を下げていく。(-1になることがわかる。) (3)(2)で求めた式の両辺をb[n]*b[n+1]でわり、n->∞をすると  (1)より、右辺は0に収束するから、lim[n->∞]a[n+1]/b[n+1]=lim[n->∞]a[n]/b[n]・・う  で収束する。また、(あ/い)よりa[n+1]/b[n+1]=(a[n]+2b[n])/(a[n]+3b[n]) 右辺の分母分子を  b[n]で割り、うの式からこの値をk(>0)とすると、k=(k+2)/(k+3) これをといて,-1+√3。 (3)はごまかしがあるようにおもいます。(1)は簡単にできるのではないかとおもいます。(2)はこれしかないとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 漸化式の問題です^^;

    問題;各項が正の数である数列{a[n]}は,a[1]=t,a[n+1]=(1/2)*(a[n])^2+1/4で定義されている。またxの2次方程式 x=(1/2)*(x^2)+1/4の2解をp,qとする。p<t<qであるとき,以下の問いに答えよ。 (1)p,qの値を求めよ。 (2)任意の自然数nについて,不等式p≦a[n}≦tが成り立つことを示せ。 (3)lim[n→∞](a[n])を求めよ。 【自分の解答】 (1)は普通に2次方程式解いて、できました。 (2)も数学的帰納法を用いて一応できました。 (3)が全然わかりません…。 はさみうちの原理を用いるのだろうという予想はつくのですが、使い方がいまいちわからなくて^^; どなたか教えてください^^w よろしくお願いします。(・∀・)

  • 収束に関する問題

    cを正の実数として、「lim【n→∞】(c^n)/n!=0が成り立つことを前提条件とする ならば、lim【n→∞】(c/n!)*x^n=0も成り立つ」ということを証明するにはどう したらいいでしょうか? cは固定された値だから収束に関係ないと思うんですけど、xはn乗されてるので、n →∞ならばx^nはxの値によって発散したり収束したり振動したりと、いろいろ変 化するから、この前提条件だけで lim【n→∞】(c/n!)*x^n=0を証明するのは不可 能でしょうか?

  • 漸化式の極限の問題

    0<a(1)<b(2) をあたえて数列a及び数列bを a(n+1)=(a(n)*b(n))^(1/2) , b(n+1)=(a(n)+b(n))/2 (nは自然数) と定義する。このとき、数列a及び数列bが同じ値に収束することを証明せよ。 という問題が分かりません。 どなたかよろしくお願いいたします

  • a を解とする 斉次線型漸化式を つくり

      「難問克服 解いてわかるガロア理論」 ▼藤田岳彦 (著)▼     に a[n]=2^(3*n+5)+3^(n+1) ●5|a[n] 問題● 在り。    a を解とする 斉次線型漸化式を つくり 其の証明を 是非願います。        は瞬時に 済まされた 筈;公開 を 再三 願います;    「何度も言うよ」と アスカ も云う; https://www.youtube.com/watch?v=Q9qAyt0G-jM ↓ に 推奨らしい 数学的帰納法に よる ex; 6|(n^3 - 6*n^2 + 11*n)の https://dictionary.goo.ne.jp/jn/78354/example/m0u/     youtube 桃色吐息 異国の響きあり     ◆小細工に よる 証明 が 在る◆ [416p] ; https://books.google.co.jp/books?id=Aq9TCwAAQBAJ&pg=PA416&lpg=PA416&dq         a[n]=n^3 - 6*n^2 + 11*n a を解とする 斉次線型漸化式を つくり 其の証明を 是非願います。 [そして 両者の何れを お気に入り と されるか 理由付の解説を願う]        a[n]=2^(2*n + 1) + 1         3|2^(2*n + 1) + 1 の ◆小細工に よる 証明 が 在る◆  == 遊びついでに == a を解とする 斉次線型漸化式を つくり 其の証明を 是非願います。 https://www.youtube.com/watch?v=KloD-2ksHQQ&list=RDKloD-2ksHQQ&start_radio=1#t=23

  • 虚数係数の3項間漸化式について

    複素数のZ[n]が次の条件で定められている。 Z[1]=0, Z[2]=1, Z[n+2] =(2+i)Z[n+1] - (1+i)Z[n] α=1+i とする。Z[n]をαを用いて表せ。 という問題なのですが、解答では、階差数列を Z[n+2] - Z[n+1] = (1+i){Z[n+1] - Z[n]} のようにつくって解いているのですが、これに気がつかなくて、ここで、x^2 = (2+i)x - (1+i) の特性方程式をつくってZ[n]を求めても良いのでしょうか。虚数係数なので、xを求めるときに解と係数の関係は使えないですよね。どうすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 線型代数 次元 

    行列A∈M_m,n,(K)とし、dim{x∈K^n|Ax=0}=n-rankAが成立することを認め、 (1)n>mのとき、方程式Ax=0は必ずx=0以外の解を持つことを示せ。 (2)m=nのとき、「方程式 Ax=0の解はx=0のみである」⇔rankA=nを示せ。 (3)m=nのとき、「方程式 Ax=0の解はx=0のみである」⇔行列Aで定まる線形写像fA:K^n→k^mは全射であることを示せ。またこの同値条件が成り立つとき、Aは正則であることを示せ。 一問でも分かるか違いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。