• ベストアンサー

筑波一般の併願に早稲田センター利用入試のみの受験は危険ですか?

unique26の回答

  • ベストアンサー
  • unique26
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

問題ないと思いますよ。 筑波大のOGで、早稲田のセンター利用も合格した者です。 私も第一志望が筑波で(現心理学類)、センターと筑波の2次 対策をずっとメインに勉強していました。 センター利用では東京女子大と早稲田(人間科学部)に合格 しました。 たしかに、センターに失敗してしまうとあとがなくなる危険性は ありますが、どんなパターンで勉強しても、落ちてしまったら、という 不安はつきものです。 確実にうかる滑り止めがあったとしても、本当に入学して 4年間充実した生活が送れるかどうかは疑問ですし。 筑波のセンターは、ほかの国立よりは科目が少なく、 勉強しやすいと思います。2次も科目が多くないので、 その分、センター対策に十分な時間が取れるため、 私大のセンター利用をするのもかなり有効だと思います 。 早稲田のセンター利用も、まともに一般でうけるより かなり入りやすいと思います。 なにより、文面を見ていて、今のままの方針で勉強する意志が 相当強いように感じました。 絶対に歴史を勉強した方が良い!といわれても、あまり 気乗りがしないのではないでしょうか(お気にさわったらごめんなさい) ご自分がいちばん納得できて、安心して勉強できる方法を決めたら、 あとはひたすら自分を信じて勉強なさるとよいと思います。 今の方針で大丈夫だと思いますよ。 ただ、早稲田のセンター利用は、(私のときの人間科学部では) センター+論文 の形だったので、センター利用の要領を もう一度確認するとよいかもしれませんね。 筑波大、よくない噂を聞くことがあるかもしれませんが、 私はなかなか好きですよ。 勉強がんばってくださいね。

yatu-hashi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 頑張ります!

関連するQ&A

  • 早稲田大学のセンター利用入試について

    早稲田大学をセンター利用入試と一般入試の併願で受けようと思っているのですが、補欠者に関して入試要項には、「センター利用入試受験者は補欠者の対象にはならない」と記載されていました。自分的には ・センター利用入試には補欠がない ・一般入試での補欠では、センター利用入試と一般入試の両方を併願した者は補欠の対象にはならない の2種類の解釈ができるのですが、早稲田受験経験者の方で補欠に関して何か知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 私大文系のセンター利用科目について

    私大文系志望の高3です。志望校は早稲田 文学部ですが、センター利用で 明治学院と法政の社会学部を滑り止めで考えています。 地歴は世界史Bをとるつもりですが、なかなか伸びずあせっています。 世界史以外に受験できる科目を一つ考えたほうがいいのではないかと思い始めているところです。ここで質問ですが、募集要項には、明治学院は地歴、公民、数学から1つで、複数科目受験した時は、高得点科目採用となってますが、法政では、地歴、公民、数学、理科から1つ 指定科目のうち高得点の1科目を採用、但し地歴、公民、理科は、第一回答科目を使用と書いてあります。世界史Bと公民から倫理を選択した場合、明治学院は得点の高いほうを採用してくれるという意味ですよね? では法政で同じ世界史Bと倫理を受験した場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 早稲田大学第一文学部入試について

    質問があります。 来年早稲田大学第一文学部を受験したいと思っています。 それで一般入試の入試科目は外国語、国語、地歴(日本史Bか世界史B)とあってセンター利用の方の社会は日本史も世界史もないんですが、こうなるとどちらかしか受験することはできないのでしょうか??

  • 早稲田大学のセンター利用入試について

    早稲田大学のセンター利用入試について 今年、大学を休学し、河合塾の早慶文系センターサポートコースに入り、来年度の大学受験に向けて勉強している者です。 元々理系でしたが、心機一転早稲田大学の文系学部を志望しており、国語、英語、政治経済での受験を考えています。 そこでセンター利用入試で早稲田大学を受験するか悩んでいます。 早稲田大学のセンター利用には、国英政経のほかに数学と理科が必要になります。 現役の時、数学、物理は苦手だったのですが、ある程度勉強したため、センター試験の問題はある程度解けるようになりました。昨年のセンター試験は数I84点、数II59点、物理78点でした(今年は受験していません)。逆に、文系科目はほとんど勉強していなったため、現時点での偏差値はおそらく50もないと思います。 なぜ数学ではなく政治経済を勉強するかというと、数学は、センター試験以上の難易度の問題には全く歯が立たないからです。 しかし、すでにある程度勉強している数学、物理を何とか受験にいかせないかと思うのです。 早稲田大学のセンター利用入試は東大や京大志望の人が多数出願するので、難易度が高いと聞きますが、早稲田大学の中での下位学部も一般入試と比べものにならないくらい、難しいのでしょうか。 また、先日予備校の方に物理の勉強は独学でやらなければならないと言われたのですが(数学はどうかまだわかりません)、もちろん、一般入試で合格するのが一番だとは思いますが、この状況で、センター利用入試も視野に入れて、数学と物理を勉強するのはどうなのでしょうか。

  • 早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。

    早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。 こんにちは。 --- 地歴・公民、数学、理科:以下から1科目を選択 地歴・公民(地理B、現代社会、倫理、政治・経済) 数学(数学I・数学A、数学II・数学B) 理科(物理I、化学I、生物I、地学I) --- と書いてありますが、1科目とはどういうことでしょう? 地歴・公民で1科目ということでしょうか? こちらに進路変更になるかもしれないので困ってます。

  • 早稲田の入試問題

    早稲田とかって入試科目が3科目程度ですが、その分かなり覚えることとかがあるようです。 東大などの国公立生が一般入試で早稲田とかを受けようとするならかなり大変でしょうか? 世界史とかはどうなんでしょうか? (あくまで世界史の論述用勉強ができてるという仮定で。国公立は理解重視ですが、私立は量を重視してると思うので。) 早稲田が3科目だからといってかなり深いところまではいらないのでしょうか? 正直国公立に比べて科目が少ないのだからその分かなり1科目に対する勉強量が多い気がしますので、ものすごい量を暗記してるのかなぁと思いまして・・・

  • 立命館大学のセンター利用入試について

    先日行われたセンター試験で、国語で盛大にこけてしまい、 立命館の法学部に出したセンター利用入試がはやくも不合格確定となりました。 そこで、立命館のセンター利用後期入試を調べていたのですが その受験科目が良く理解できません。 現在出願を考えているのは 産業社会学部現代社会学科・後期センター利用 もしくは 経営学部国際経営学科・後期センター利用です。 募集要項には 英語と、 「国語」(近代以降の文章のみに限定) 「数学I・数学A」「数学II・数学B」から1科目採用 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「日本史B」「世界史B」「地理B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科目採用 高得点2科目を採用 とあるのです。これは 1:国数から一科目、地歴公民理科から一科目 2:数学と理科のみの高得点2科目は不可(例:地学と生物など) のどちらの意味なのでしょうか? ちなみに、前期・産業社会学部のセンター3教科利用入試も、同じ記載でしたが 各予備校の判定サイトでは英語・地理・現社でA判定が出ました。 パスナビにも地歴公民から各一科目選択可、との記述がありました。 ですので、2だと思うのですが違う意見も聞かれたので不安で・・・ 要するに、英語、地理B、現代社会の成績で出願できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 早稲田 センター利用

    いま高2で、早稲田の文学部を狙っています。 そこの受験科目は 英語 国語 日本史or世界史orセンター利用(英国日世以外)です。 今、世界史かセンター数学のどちらで受験しようか悩んでいます。 やはり募集人数が少ないセンター利用入試は不利なのでしょうか? 何かアドバイスを下さい。 お願いします。 http://www.waseda.jp/nyusi/data/2008/data1.pdf

  • 一般入試とセンター利用入試の合格者の関係

    私大(早稲田政経・商)の一般入試とセンター利用入試の合格者の関係について センター試験利用者の合格者数が激減すると、一般入試の合格者を増やして対応するという話を聞きましたが、本当でしょうか?

  • 早稲田受験 センター試験は受けるべき?

    早稲田受験 センター試験は受けるべき? こんにちは。早稲田文系を一般で受験するにあたって、私の場合センター試験は全く利用する必要がないのですが、入試の雰囲気を味わうためにも先生からは受けたらどうかと言われています。 しかし大手予備校のセンター模試を何度も受けているので、大丈夫じゃないかなとも思っているのですが・・・。 センターを受けるのであれば早稲田の一般と同じ英・国・世界史の3教科で受けてみようと思いますが、文学部のセンター利用は世界史・日本史が使えませんし、他の学部では5教科必要です。 つまりセンター試験は受ける必要がないのですが、雰囲気を知るために18000円を出すのは、今後一般出願の際に費用がかかることを考えると結構高い額です。 私はセンター試験を受けるべきでしょうか?受ける必要がなくとも、センター試験を受けることは高校生として思い出に残ることでしょうか。 回答よろしくお願いします。