• 締切済み

子供が出来ない時はご先祖様に頼むと授けてくれる

こんばんは。なかなか子供が出来ないので専門の病院へ通院中の者です。 これは実家の母親との会話なんですが・・・ 「一番下の妹も結婚して5年間なかなか子供が出来なくてね。病院へ通っていたのよ。拝む方に視てもらったら‘ご先祖様に挨拶をしたか?‘と言われた のよ。慌てて報告に行ったらすぐ子供が出来たのよ。お前達も一度は行ってみたのか?」「私は一度も行っていないのよ。」「早く行ってお願いして みなさい。授けてくれるから。」私の方は実家で挨拶を済ませて嫁いで来たのですが、主人の義父さん側は・・・伯父さんと仲が悪く・親戚と言えども 殆ど行き来すらありません。主人にも話してはみましたが「ご先祖様が何処に あるのかも幼い頃は知ってたけれど、大きくなるに連れて段々行かなくなったんだ。親父に聞いてみたら知っているかもなぁ。」一度義父さんにも聞いてみましたが「俺も○○年一度も行ってないからもう場所も覚えて ないなぁ~。」義父さん側の用事があっても行くのは殆ど義父さんだけ。 毎日神様に頼み続けておりますが・・・まだ遠いようです。 皆さんに質問があります。 ご先祖様にお願いをして子供が授かった方はいらっしゃいますか?

みんなの回答

  • sky_blue
  • ベストアンサー率62% (129/206)
回答No.6

うちは、私のほうも夫のほうも、そういうことは大切にする家だったので、 どちらのお墓参りも頻繁に行っていました。 不妊治療の末に授かることができましたが、授かったのは結婚から8年目です。 ご先祖様を供養しているとそういうことがあるかもしれませんが、 翌月に授けてくれるかもしれませんし、10年後かもしれませんし・・・ 「いつ」授けてくれるのかまでは分かりません。 ただ「赤ちゃんを授けてほしいから供養する」のではなく、 ご先祖様があっての自分たち。 それを感謝したり大切に思う気持ちが大切だと思います。 自分たちのご利益のために、ご先祖様を神様扱いするのではなく、 自分たちに命を繋いでくれた先代の方々への感謝の気持ち。 ご先祖様を大切にするというのは、私はそういうことだと思います。 色んな事情でお墓参りが難しい状況もあるかと思いますが、 必ずしも「お墓の前で手を合わせる」ことだけが供養だとは(私は)思いません。 日頃からそういう気持ちを忘れずにいれば、 それは十分な供養になると思いますよ(^^)

geraldinne
質問者

お礼

sky-blueさん こんばんは。 アドバイスを頂きありがとうございます。 まだ体調が回復していないので返事が遅れてしまいました。 ごめんなさい。 供養の心を忘れないように過ごしたいと思います。 回答・アドバイスを多くの皆様から頂きありがとうございました。 体調が優れないのでsky-blueさんには失礼だとは思いますが、 ここでお礼を書かせてもらいました。 返事が遅れました事お詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.5

ご先祖様にお願い、ではなくて、毎日供養の気持ちを忘れずにいる人には、ご先祖様が不思議な力を授けてくれる、という意味だと思います。 タレントの勝俣州和さんが、細木数子さんのアドバイスでお墓参りをしたところ、待ち望んでいた子宝に恵まれた話が、テレビで何度か紹介されていました。何年も赤ちゃんができなくて悩んでいたそうです。細木さんが「お墓、掃除したことある?」と聞いたら、「墓参りは一度もした記憶がない」と言っていて、「ご先祖様をもっと大切にしなきゃだめよ」と叱られていました。 スピリチュアル的なことなので、本当かどうか定かではありませんが。。。

geraldinne
質問者

お礼

am111さん こんばんは。 アドバイスを頂きありがとうございます。 まだ体調が回復しないので返事が遅れてしまいました。 ごめんなさい。 毎日の供養の気持ちを忘れないように過ごしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bluefish
  • ベストアンサー率33% (74/222)
回答No.4

最後は神頼みみたいな話に近いのかしら? お墓に参るという行為よりも、今自分が存在していることに感謝するためになくなったご先祖様を忘れずにいる。という気持ちの問題だと思います。 墓石の前に行く。ということが目的でなく、今一度自分につながるおじいちゃんおばあちゃん、またその昔の人々がいて今があるんだなぁーと思い返してみてあげるということをされる。 その落ち着いた気持ち、静かな気持ちこそが大切なのじゃないか。と思いますがいかがでしょうか?

geraldinne
質問者

お礼

bluefishさん こんばんは。 「お墓に参るという行為よりも、今自分が存在していることに感謝するためになくなったご先祖様を忘れずにいる。」 その言葉通りだと思います。私も最後は神様頼みやご先祖様に朝・晩毎日頼み続けて暮らしてきました。妊娠や出産に対しても年齢的に焦りが出ています。きっと神様やご先祖様からしたらまだまだ私も主人も落ち着いた気持ち や静かな気持ちが足りないと思われているからでしょうか。 一度自然妊娠して自分の不注意で化学流産してから自分につながるおじいちゃんやおばあちゃん、以前の昔の方々もいらっしゃったー。 と思い返す余裕すらありませんでした。感謝の気持ちも忘れきっておりました。  回答を頂きありがとうございました。 体調を崩しておりまして、返事を書くのが遅くなってしまいました。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentera
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.3

聞いたことあります。 元々お墓参りはお盆お彼岸には参る習慣でした。 ちょっと違うかもしれませんが 祖父が亡くなったとき妹が会社の人に「お姉さんに子供ができるかもね。家族が亡くなったときはできやすいんだよ」と言われたそうです。 数ヵ月後には妊娠したのでびっくりしました。 関係あるのかないのかは謎ですが・・ ちなみにそういうこともあってお腹の子はてっきり男の子と思っていましたが、実際は女の子でした。

geraldinne
質問者

お礼

kenteraさん こんばんは。 アドバイスを頂きありがとうございました。 体調を崩しておりまして、返事が遅くなってしまいました。 ごめんなさい。

geraldinne
質問者

補足

今年の立春の日に大好きな義母さんが亡くなっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.2

こんばんゎ。 私も不妊治療に毎日通っています。 うちはかなり田舎な為、年に2回はお墓参りがあります。 私の実家・旦那の実家には必ずお墓参りに行き、 機会があれば私の母の実家・旦那の母の実家のお墓参りにも行っています。 ご先祖様にお願い?をしてぃますが・・・ 授かりません^^; 実家暮らしなので仏壇もありますが、授からないですねぇ^^; 回答になっていなくて申し訳ありませんが・・・ お参りして授かるなら、徒歩5分の所にお墓があるので 毎日でも行きますが、あまりそういうのは信じないので 実行してぃませんw

geraldinne
質問者

お礼

miki0305さん こんばんは。 我が家も田舎に暮らしております。 実家のお墓、義父さんの実家のお墓(先祖代々のお墓・場所は分かりません)、我が家のお墓があり、実際お墓参りに行くのは嫁ぎ先のお墓だけです。仏壇にも、神棚様にも何度も・何度も「子供を授けて下さい」とお願いを続けていますが・・・授かりません。悲しいですが・・・。 嫁ぎ先も実家も日本古来の考え方なので主人も私もやはり最後は「神様に 頼む。神様に頼る。」になってしまいます。今年ずっとお願い続けてみる つもりです。 回答を頂きありがとうございました。 体調を崩しておりましたので、返事が遅くなってしまいました。 ごめんなさい。

geraldinne
質問者

補足

miki0305さん 不妊治療お互いに頑張りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.1

神社で結婚のお礼参りと、新たに子宝祈願をしました。お参りした直後に妊娠しました。 私はお参りが効いたと思っているのですが、入籍後に、主人方のお墓参りに行きましたよ。(神社はその半年後) 某細木さんが「結婚するときは実家より先に嫁ぎ先の墓参り」と言っていたので、いちおうその通りにしました。 亡くなった人にお願い事ってあまりよくないらしいですが、見守ってくれることに感謝をしていれば、家内安全などのお願い事はしてもいいんじゃないでしょうか。 某細木さんの書籍とか、読んでみては?(私はテレビで言っていた程度しか知りませんが) 妄信的になる必要はないですけど、彼女の言っていることは結構説得力あります。日本古来の封建的?な考えで嫌いってひともいますけど。

geraldinne
質問者

お礼

ume-boshiさん こんばんは。 我が家も結婚した年数えの女性の厄年だったので厄除けをしました。 毎年お正月にはお参りもして子宝祈願をしたのですが、まだ妊娠出来ません。本来はume-boshiさんが書いてあるように亡くなった方にはお願い事は 良くないと嫁ぎ先でも言います。 細木さんの「結婚するときは実家より先に嫁ぎ先の墓参り」 我が家は逆でしたし、ご先祖様のお墓の場所すら分からないまま今日に至っております。悲しい事ですが。彼女の日本古来の考え方や女性としての生き方など発する言葉や言動に力があるので、私はいつも出演していた 某番組を見ておりました。出版されている書籍等を読む必要性があるかも 知れませんね。 回答を頂きありがとうございました。 体調を崩しておりましたので、返事が遅くなってしまいました。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご先祖様ってしまうもの?

    ちょっと質問タイトルが分かりにくくてごめんなさい。 私は結婚(結婚して3年)しているのですが、主人の実家に仏壇があることを最近知りました。 結婚前してから何度も主人の実家には行き来しているのですが 仏壇は見たことがなかったのでてっきりないものだと思っていました。 それに主人の父親は次男なので、あるはずないななんて思っていたのです。主人はというと、母親の方の先祖(親戚が近くにあるので)にばかり、毎年お盆と正月にお参りしていました。 主人の実家にある仏壇ですが、義父の兄が両親の面倒を見るのを放棄したそうで、次男坊の義父が最後は看取ったそうで、そういう経緯があって仏壇も義父の家にあるそうです。 それを最近初めて聞いて、お参りをしようと早速主人の実家に行きました。 それで義母から仏壇の所に案内されたのですが、義母が一言、 「めったに開けないのよ」 といいながら、押し入れのようなフスマの戸を開けたんです。 えっ?!って耳を疑いたくなりました。 仏壇ってめったに開けないものなの? ましてや仏壇の扉ではなくて、フスマをいつもしめてしまっていいもの? 仏壇ってしまってしまうものなの?って思ってしまいました。 結婚して初めてご先祖様をおがませてもらったのも 驚きですが、仏壇をめったにあけないっていうことに かなりびっくりしてしまいました。 こういうのって宗派とか関係あるのでしょうか? 私は義母に一言、言ってやりたい気分なんですが 言っていいのか悪いのか。 先祖様をしまっていたら私たち夫婦にも 影響があるような。 私の実家にも仏壇がありますが、母が毎日食べ物をを備えてます。 みなさんのご家庭はどうですか?

  • ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。

    ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。 主人の祖母には、子供が長男、次男、長女、三男の4人います。 そのうちの三男が主人の父に当たります。ちなみに長男、次男にあたる伯父には子供が双方おりません。そして主人も一人っ子です。 今ご先祖のお墓は祖母がみていますが、自分が亡くなったら 「もうお前しかお墓を守る者はいない」と主人に言ってきます。 そしてお墓も近いうちに祖母や義父母・叔父達の住む都内から私達の住む近郊都市へ移す計画もあります。 ご仏壇を移動するのはいろいろ大変なことがあるので、新しいご仏壇を買ってあげると言われました。 私はどうしても府に落ちないのですが、どうして叔父夫婦や 義父母を飛び越して私達に順番がくるんでしょうか。 義父・叔父達みんな体の具合が悪いなどということはなく、元気に働いています。 私達は共働きで、幼い子供達が3人もいるので、まだまだご先祖の供養を十分にできる程の時間の余裕がありません。 そういうことを義父母には何度も言ったのですが「おばあちゃんの意向だから!年寄りのわがままをかなえてやって!死んだらわからないんだから毎朝一番にお供えしたりお水をやったりする必要ないんだから。(時間の余裕のある時に変えればいい)」と言われ、それ以上こちらの事情を汲み取ってはくれません。 そんな「死んだらわからない」と言われ「はい、そうですか」と言える程いい加減になれません。お預かりしたらちゃんとお世話しないといけないという気持ちになると思います。 でも今はほんとに時間の余裕がないんです(泣) そういう不満を持ちつつ義祖母や義父母達に流されていきそうなのですが… ご先祖のお墓を守るのに順番などというものはないのですか? 私は、叔父や義父の次が主人ではないのかと思っているのですが。

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • ご先祖さまに感謝するには

    子供が2人いる、主婦です。 恥ずかしながら、今まで神仏とはまったく関わりなく、生きてきました。 実家では両親とも末っ子のせいもあってか、仏壇があった覚えさえありません。 主人の実家では、義母が信心深い人で、毎日お経をあげ、お水やごはんをお供えしています。 このたび、ちょっとしたきっかけがあって、私もできることから始めてみようかなと思うに至りました。 まずはご先祖さまに感謝することから、と思うのですが、いったい何をどんなふうにしたらいいかわかりません。 過去の質問をチェックして、神棚がいいのかも、と思いましたが、あまり形から入っても続かなそうなので迷っています。 簡単な形で、我が家流で神様やご先祖様を祭っているという方、またこういうことにお詳しい方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 主人の先祖の墓参りができない

    主人の先祖のお墓参りに結婚してから1度も行ったことがありません。私の実家は毎年遠くても両親の先祖のお墓参りに行ってました。 主人に行かなくていいのか聞いたら、遠いので1度も行ったことがないらしいです。結婚して5年になりますが行っていませんでした。最近厄払いに行きましたら、旦那さんの先祖のお墓を参らないといけない、参って欲しいといっているといわれました。家の中がゴチャゴチャとしてあなたの思うようにならないのはそのせいだともいわれました。確かに結婚してから主人の態度が変わりました。子供が1人いますが全く面倒を見ません。もう1人子供が欲しいといっても、いらないといって休みの日は子供と遊ぶわけでもなく、1人自分の部屋に閉じこもって自分の世界に入っています。喧嘩も耐えなくなりました。だからお墓参りに行こうと思って、主人の両親に聞いたら、遠いので行かなくてもいいといわれました。そうまでいわれるとどうしたらいいのかわからないです。このままだと離婚問題にもなりかねません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 旦那さんに子供を預ける時は何て言ってますか?

    1歳8ヶ月の子と5歳の子がいます。 主人は仕事の休みが週1回あるかないかで、普段も帰りは午前様で ほとんど私一人で子供の世話をしてきています。 (お互いの実家もすぐに行ける距離ではないので) 買い物も思うようにできないので毎日とてもストレスがたまります。 イライラしてなんでもないことで子供を怒ったり叩いてしまう事も・・・ 子供を預けて気分転換したくても、主人しか頼む人はいなくて、でも 休みが少なく私よりもっと疲れている主人に頼むのはなかなか難しく 実際頼んでもすごく嫌そうな顔をされ「何時ごろ帰るの?なるべく早く戻って」とか言われます。 美容院へ行くとか、病院とか何か必要な用事でないと出かけづらい感じです。 主人から「今日は俺が面倒見てるから出かけてくれば?」とか言ってくれれば嬉しいのですが、今まで一度もありません。 私もあんまり思ったことを口にできないので(普段主人とはあまり会話もないですし)どうやって頼めばいいのものかと・・・ 皆さんはどう頼んでいらっしゃいますか?

  • ご先祖の供養

    仏教のことは全くわからないので教えて下さい。 ご先祖様を供養するには仏壇が必要になるのでしょうか。 よく朝夕のお仕えとか言いますよね。 家は夫婦とも両親が健在なのでまだ仏壇はありません。 主人は長男なのですが田舎で義父が管理しています。 普通、仏壇は長男だろうが次男だろうが親が亡くなった時に購入するものなのでしょうか。 私の親が亡くなったときはどうなのでしょうか。 その時は実家と嫁ぎ先の宗派が違う場合はどうなるのでしょうか。 

  • もしも・・・の時の為に。

    主人も私も40代半ば、子供は高校生の息子、中学生の娘がいる夫婦です。 共に実家は遠方にあり、年に一回くらいしか、両方の実家には行きません。 主人は長男ですが、墓は私達で用意しなくてはなりません。 私達家族が入り、初代となります。 そこで、お聞きしたいのですが、特に信仰している宗教もない場合、お葬式はどの様にしたらよいのでしょうか?。 また、お墓やお寺はどのように決めたらいいのでしょうか? 周りには、親戚はおりませんので、誰も頼ることはできません。 主人に言っても、50代になってからでもいいし、息子にまかせたら いいじゃないか、と言います。 そんな・・・、無責任な・・・、と私は思うのです。 実際、お友達のご主人が突然亡くなられたりしていますし、 私の場合、まっさらの状態から、始めなくてはいけませんから、 もしも・・・ということになったら、とても不安です。 それでは、主人の育った環境を書いて行きます。 主人は、幼い頃父親を亡くし、義母は義父が(長男でした)亡くなり、いろいろあったようで、子供達(主人と義姉)を連れて家を出たようです。 その後、主人の生家は次男の方(亡くなった義父の弟)が家を継ぐ事となったようです。 義母はその家を出てからは、全く行き来はしていないようです。 その後、義母は私達が結婚後、兼ねてからお付き合いしていた方と再婚しています。 なので、主人と義母は親子ですが、義母は嫁いでいますから、苗字も違いますし、義母は再婚先の先祖代々の墓に入ります。 よろしくご教授願います。

  • 先祖供養について

     お盆も終わりましたが、私はお盆にご先祖様のお墓参りをするということが、田舎から出てきて以来ありません。 幸いにも私の両親が健在ということもありますが。    主人の両親が亡くなったときや、法事の時にはお参りしますが、それ以外でお参りしたという記憶がなくて。 今考えてみるとご先祖様に申し訳ない気持です。  そんな私の影響で子供たちも お墓が近くにないということもあるのですが、仏様にお参りするという機会がなかなかないままに生活して来ました。   子供たちはそれぞれ結婚し子供ができこれもご先祖様に守って頂けたからと思っていますが、 娘の婿の父方は全く身寄りもなく、勿論も先祖がわからず、全く供養もされていなくて 離婚の話しになった際、娘があるところでみてもらったら  婿の先祖がどくろを巻いて関わりのあるものを引き込もうとしているので、子供たちの籍も名字も娘の実家のほうに変えた方がいいと言われました。これは一箇所では信じられないので他のお寺にも相談に行ったら同じようなことを言われました。  確かに婿は膝下骨折の事故以来、一日中寝て、暴言はき 口先では自分が正しいと言うような自己中心的な人です。 子供に小さいときから自分の意見を半強制的に言い聞かせ、今、男の子は洗脳されたようになって、母親に反抗、妹や母親に暴力をふるっています。婿は別れても子供の籍は抜かないと言っているようです。  子供のためには父親が必要と娘も長い間我慢して来ましたが、限界。 私もできることなら夫婦そろって円満な家庭を築いて欲しいと思っていましたが、   今では離婚に賛成ですが、このような婿の先祖の災いを受ける、、、、という 怖い気持のままでいるのが重たすぎます。実際、このようなことが本当にあるものなのでしょうか?  私もこの歳になって ご先祖供養の大切さを改めて認識できたような恥ずかしい状態ですが、ご先祖様は守っていただけても災いを与えるようなことはされないと思うのですが。 どなたか、無知な私にアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 先祖のお墓・位牌について

    先日父がなくなりました。 父は母とは離縁しております。 父は長男で、子供は私たち二人姉妹で二人とも嫁いでいます。 父の弟たちの子供も女ばかりで皆外へ嫁いでいます。 今回このような事になり、改めて仏壇のご先祖の位牌を見て、古い時代からの方々の戒名が刻まれており、本来は私が跡継ぎで、嫁に行ってはいけなかったのだと実感をさせられました。(しかし両親は私の結婚に大賛成で、その時は何も思いませんでした。) 私の主人も長男です。 父の弟たちも跡とりがいないので、位牌を引き取るつもりはないとのことです。しかし、今年は祖父母の法要もあり、今後どのようにしていくべきなのか、悩んでいます。 父の法要はもちろん私がするつもりですが、祖父母の法要まで私がしなければならないのでしょうか?おじ達がすべきなのでしょうか? また、おじは自分も一代なので墓は作らず、父と同じ先祖代々の墓に入ると言っています。 どうぞお知恵をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう