• ベストアンサー

2歳半の子のイタズラ、どこまで我慢する?

aya1657の回答

  • aya1657
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

えぇ!? なんで何も言わないんですかー(^_^;) 別にヒステリックに言う必要はないですけど、「叩くといたよ!たたいちゃだめなの。」ぐらいは言えるのでは? 相手のママさんに訴えるとかじゃなくて子供にね。 私も2歳半の子供がいて、サークルとか出たりするとこんなのしょっちゅう見ますよ。 譲れない時期なのは確かですけどね。 びしっと言ってるママさんとか見てるとかっこいいなーって感じでした^^

norilife
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 以前、違う子が噛まれた時、噛んだ痕がよくわからなかったことがあったんです。 その時、噛まれた子はママさんに訴えたんですが、2歳半の子が認めなかったんで、ママさんは「もし噛んだんだったら、ごめんね」だけだったんです。 だから、今回も、私たち以外は誰も見てなかったので、言っても仕方ないし、言う事で、関係が悪くなるものイヤだなって思ったんです。 でも、言うべき…の意見が多かったので、次に会える時に、言ってみようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おもちゃを取ってしまう・・悪い子?

    1歳2ヶ月女の子の母親です。 近所に3ヶ月上の女の子・6ヶ月上の男の子がいて遊んでもらっているのですが、うちの子がいつも相手のおもちゃを取ってしまいます。 1歩1手、他の子よりも素早いのでどうしても奪ってしまい、相手の子を泣かせてしまいます。うちの子には「泣いちゃったよ、取られたくなかったんだよ、返してあげようね。自分のおもちゃあるよ」と言い含めますが聞きません。月齢的にはうちの子が小さいということもあってか、ママさんたちは「貸してあげようね」とそれぞれ自分の子たちに言ってくれています。 でも毎回なのでそのうち遊んでもらえなくなるのではと、心配です。 他のママさん達はやっぱりおもちゃを毎回取っちゃう子とは遊ばせたくないですか? 取ってしまうのは意思と行動が結びついている証拠だと、考えられるのですが、どうしても大人の目線で見ると、取ってしまう子=悪い子のように見えてしまって、自分の子がどうしても『悪者』、取られて我慢してる子が『いい子』に見えてしまって・・・最近一緒に遊ばせるのも心が重くなってきてしまいました。まだ1歳なので『悪い子』なわけではない・・ですよね(心配)。うちの子ばかり叱っているようで、周りからの印象も良くないのでは、また本人の自己評価も下げてしまうのでは(私って悪い子)と心配です。他の点では一生懸命褒めるようにしているのですが、どうしてもおもちゃの取り合いは毎回なので、毎回叱られている我が子です。 また困ったことに叩いたり押したりもしてしまいます。他の二人に比べて月齢的に幼く出来ないことも多いことからの癇癪?なのか、そういう行動が出てしまいます。でもウチの子のほうが体も大きく力も強いため、怪我をさせてしまうのではとひやひやです。 体が大きく力が強く、意思と行動が直結しているわが子。 親がその個性を否定せずに受け入れてあげること、でも危ないことや奪うことをやめさせること・・頭でわかっていてもそれらをいざ両立しようとするとこんがらがって、何をどう伝えたり叱ったりすれば良いのか、モヤモヤしている毎日です。 同じような状況で悩んでいるお母さん、いませんか?

  • 2歳半の上の子を怒りすぎてしまいます

    2歳半(男)と7ヶ月(女)のママです。 最近、上の子が下の子を手で叩くだけではなく、おもちゃの車で頭を叩いたり、お座りしてたりつかまり立ちしてる所を突然突き倒して頭を打たせてしまってます。 また、児童館とかに行っても、小さい子(特に泣いてる子)がいると、探し出して頭を叩いたりしてしまいます・・・。 今までなるべく上の子優先で育児をしてきましたが、あまりにも何度も何度もやって私のストレスも相当溜まり、上の子ばかりを怒ってしまってます・・・。 また、イヤイヤ期も重なって、着替えるのもイヤ、ごはん食べるのもイヤ、そしていらないなら片付けるよ、と言っても聞く耳持たずで、実際に片付けると「食べる~」の繰り返し・・・ 今まではそんなイヤイヤも「着替えたくないよね~ 食べたくないよね~」とか言って上手くなだめたり、いっぱい褒めて調子に乗らせてやらせたりできていたのですが、もうそんな余裕を持てなくなり、怒鳴ってばかりになってる自分がもうイヤでイヤで。 下の子を叩いたり突き倒したりするのは、どこの兄弟でもありますか? また、上手くやめさせるにはどうしたらいいかアドバイスありましたらお願いします。

  • 2歳半…お友達のいじわるについて。

    2歳半の娘がいます。 幼児教室やサークルも同じで、1年以上親しくしている同じ月齢の男の子のいじわるが気になりはじめました。 娘自身はその子のことが大好きで、2人が仲良く遊んでいる時の姿は微笑ましいのですが… 叩いたり、頭突きや体当たりをしたり、唾をかけるマネをしたり。。 最初の頃は「うちの子も鍛えられていいかな」程度に考えていましたが、最近頻繁になってきたのと娘も怖がり始めたので 少し悩んでいます。 ひどい時は階段で押したり…実際突き飛ばされて軽い怪我をしたこともあります。 その時は相手のママも男の子が謝るまでしかってくれましたが、普段は「駄目!」と言ったり、 軽くはたくくらいで、言い聞かせる感じではありません。 私もじっと目を見て注意したりしますが、どうもママに対する遠慮があって叱りにくいです。 おもちゃの取り合いも激しく、娘が持つものは全て奪いにきます。引っかかれて少し血が出ることも。。 「○○ちゃんは遊んだらダメ!」「○○ちゃんは来たらダメ!」といったことを言います。 これは、何でも独占したい時期だからしょうがないのかとも思います。 来年同じ幼稚園に行くことも早くから決まっているのですが、私が見守ることもできないので心配です。 (特に階段などで押されたりしないか。) あと半年ほどすればおさまるのでしょうか?それとも幼稚園の先生に相談しておいたほうがいいのでしょうか? 相手のママもわかってはいるようですが、最近では止めに入るのに疲れてイライラしてしまうようです… アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 1歳半男児。他の子に危害を与えます・・・

    今年に入って、今まで仲良くしていたお友達とうまく遊べなくなりました。 顔を見るなり突き飛ばしに行ったり、おもちゃの取り合いも以前よりも激しくなって奪い方も乱暴になっています。 子供なので仕方ないのは分かっているのですが、他の子に怪我をさせないか心配です。 どのように対処するのが良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。 ★今は同じ目線に向かい合って、「いけない」ということを言い聞かすようにしていますが、たぶん理解はしていないと思います。他の親の目もあり、親としてどのように行動したらよいでしょうか・・・

  • 噛み癖のある子との接し方、遊ぶと100%噛まれます。

    2歳の娘を持つママです。 娘は活発な方でお友達との玩具の取り合いで発狂したり叩いてしまう事もあります。 いつも手を出してしまった時には娘を叱り相手のお子さんと親御さんにしっかり謝っています。 児童館のお友達の事で相談です。 その子も2歳の女の子、噛み癖があります。 そのママからは頻繁にお誘いがありますが児童館でも家でも100%噛まれます。 噛まれる原因はあったりなかったり。 近くに寄るだけで噛まれたり(歯型くっきりうっ血しています)玩具の取り合いで噛まれたり・・ 相手のママさんは見ている時は●●ちゃんだめよと言い二人を引き離すだけで子供を叱りません。 もちろん叩くなんてないし、その後娘にも私にも謝罪はありません。 一番驚いたのがかなり深く噛まれれ大泣きした日のメールにも謝罪がなく明日も一緒に遊ぼう!みたいなメールでした。 噛み癖のことは悩んでいるようですが、お互い様と思っているようです。 うちの娘も実際その子を叩いた事があります。 そのママは私とはお互い「やる方の親」だから気兼ねなく付き合えると言い放ちます。 私は玩具の取り合いで叩くのと噛み癖のある子を一緒にされたくない!という感じです・・・ 実際叩いた時は厳しく叱っていますし、謝罪もしています。 それに噛むのは歯型クッキリ血が出た事もあります。 それをお互い様って・・・? 主人も遊ばせるなと言っています。 でもどうしてもうちの子と遊ばせたいみたいで誘われます。 ハッキリいえなくて困っています。 またどうして噛み癖があるのにお友達と遊ばせられるのか不思議です。 子供のやる事にあまり口出ししたくない、との事で遊んだ時も娘と部屋で二人にさせようとしたので私が張り付いて見ています。 しかしそのママはその子の目の届かない所に行ったりします。 正直凶器みたいなものです。 どうして放置できるのか。 ママは、もう周りのママに謝りなれちゃったわ、なんて言っています。 これも成長の一環、個性だから、と。 冗談じゃないです・・・腹がたって仕方ないんです。 はっきり言った方がいいでしょうか? 言い方を含めアドバイスください。

  • 2歳半の息子。お友達に「○○君、嫌い」と言います。

    2歳半の息子です。 最近、気に入らないことがあると、すぐに「ママ嫌い」と言って軽く無視してきます。 私は「そんなこと言われたら悲しい」と言ったり、「じゃあ、ママ向こう行くね!」と放っておいたり・・・ この対応でいいかも悩んでいるのですが。。。 先日、公園でお友達に会うなり、「○○君、嫌い!」と連発しました。 相手の子はまだ2歳前で、それほど言葉も話せず、意味もわかっていないのか、なんともないようでしたし、その子のママも「そんなこと言ったら、もう一緒に遊べないよ~(泣きまね)」と深く気にしてる感じではなかったです。 あとで「どうして○○君嫌いなの?」と聞いても「イヤだから」と言うだけでした。 以前一緒に遊んだときにおもちゃの取り合いになったことがあり、そのことを思い出して言っているのかも知れません。 皆さんは、お友達に「嫌い!」と言い出したら、相手に対してどんなフォローをしていますか?また息子には何と伝えればよいでしょうか。

  • 我が子が年下の子と遊ぶときにドキドキしますか?

    こんばんは。 1才7ヶ月の息子がいます。 公園などで遊ぶときに、息子が息子より年下の子と遊び出すと、気が気じゃありません。 押したり、叩いたり、蹴ったりして怪我させたらどうしよう!と心配です。実際、そういうことはまだありませんが。 一度、息子が1才6ヶ月の子とオモチャの取り合いになり、オモチャを引っ張ったときに、お友達が転んで泣いてしまいました。 私は、パニックになって、息子をつい叩いてしかり(初めて叩きました)、その子とその親御さんに何度も謝り、その子が別の場所に移動してからも、息子にも謝らせようと思い、息子を引きずって、お友達に謝らせました。 その親御さんもお友達も、もう大丈夫です、と言ってくれたので安心したのですが、、後から、見ていた他のママ友達に、『あそこまでやると、見苦しいよ』と言われました(汗)。 私は、無意識に、息子が息子よりも年下のお友達と遊ぶ時は、注意する義務は年上の親(この場合、私)にある・・・と思っていたのです。 なぜなら、年上の子が乱暴しても、年下の友達もその親御さんも、年上を制することは、結構難しい・・と思うので。 年に関係なく、力が強く、活発な子の親(うちの子もそうです)は、自分の子が友達に悪さしないか、見張らないといけないと思います。 がしかし、我が子(2~3歳の子)が年下(1歳代)と遊び出しても、遠くで見ているだけのママが結構います。 遠くで見ていては、怪我をさせる前に、制することはできないのですが、なぜあんなに悠長に構えていられるのでしょうか? 悪気は無くても、カケッコしていて、3歳児が1歳児を転ばせたり、突き倒す場面をよく見ます。 この間は、3歳の子が悪気は無い感じで、1歳2ヶ月の子を、滑り台から突き落としていました。 駆けつけたのは、1歳の子のママ。3歳の子のママは、ゆっくりと歩いてきて、1歳の子に謝ったり心配したりせず、自分の子に、『そういうことをすると、お友達、いたいいたいよ。今落ちたの分かる?○○ちゃんが、押したからだよ。こういう時は、何て言うのかな?ママ教えたよね?』と、ひたすら我が子に問いかけていました。 そして、その子が、『ごめんね』と謝ると、『○○ちゃん、言えたね!えらい!よく覚えてたね。こういう時は、ごめんね、だよ。わかった?』と、いかにも、我が子の教育の場として、その状態を利用しているように見えました。 子供が謝れば、ママは謝る必要はないのですか? 1歳児のママは、3歳児のママからの『ごめんなさい』の一言を待っているようでした。 その子は、頭から落ちて、顔面を打ったようで出血し、火が付いたように泣いていました。。 これに似たような、対応をするママを数回見ています。 もっと、見張った方がいいのでは?と思います。 2~3歳になると、怪我をする頻度も少なくなり、確かに心配はありませんが、逆に、1歳児を突き落とす心配があるはず。 我が子が怪我しなければ、もう見張らなくていいのでしょうか? また、相手に怪我をさせても、相手をそんなに心配しないのは、子供の成長とともに、怪我に対する感覚が鈍磨するのでしょうか? それくらいの怪我なら、うちの子も沢山してきたのよ・・・とか? 私は、成長とともに尚更、息子が年下と遊ぶのがドキドキします。。

  • 1歳になる子のしつけについて

    うちの娘はとってもマイペースで人にあやされても、無視して遊び続けます(いつもというわけではないですが)。そして、夢中になっているものを取り上げられたり、思うようにならないと、怒ってキーキー泣きます。 そんなことはみんな同じ、だとは思うのですが、どんな風に対処したらよいのか迷っています。 例えば年上の子と遊んでいて、おもちゃの取り合いになったとします。この場合、うちの子はおもちゃを奪い取るか、怒って泣きます。相手のママは「お姉ちゃんなんだから○○ちゃんに貸してあげようね」と言い、結局うちの娘はおもちゃGETです。 こういうのって、教育上どうなんでしょう。 しつけって、いつからどんな風に始めていますか?

  • 下の子を叩きます。

    2歳半と4ヶ月のなる女の子の母親です。 上の子が下の子におっぱいをあげたり、抱っこしたりすると下の子を叩きます。 可愛がる時やお世話するときもあるのですが、叩きます。 ママ友の同じ年齢の状況の子供達は下の子に暴力をあげたことは一度もないといいます。 そして上の子はおもちゃでもおもいどうりに遊べばないとおもちゃを投げたり大声を出したり地団駄を踏んだり、お友達のおもちゃを奪います。叩きます。 なんでうちの子だけが…親の愛情が足りないのか…悲しくなってしまいます。 もう怒っても余計反発するので怒らないほうがいいんじゃないかとも思ってしまいます…。 怒ったってもうこれがこの子の性格なんじゃないのかと… よく分からない文章になってしまいましたがなんだか育児に自信がありません、誰か教えて下さいお願いします。

  • 1歳半ぐらいから保育園に入れた方がいい?

    1歳児の親です。 子育て広場などに行くと、保育園に行っていない2歳、3歳、4歳さん達のママの大変さがわかります。 うちは1歳ですが、広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。 そのぐらいの子たちのママも、1歳児のママとは違う疲れ方・・・「周りへの気疲れ」があるのでしょう。やつれ果てています。 特に下の子がいる場合、下の子は抱っこしないと泣くわ、上の子はぎゃんぎゃんわめいて走り回っておもちゃを投げ飛ばしてよその子に怪我をさせて・・・ママは叱るか謝っているか・・・です。 3歳児さんのママが、2歳になると、体も大きくなるので子育て広場(0歳児さんから利用している)に来るのもおっくうになるし、家にいても子供にストレスがたまるばかりだし・・・早く幼稚園に入れたい><!と言っていました。 うちの子は4月で1歳半になります。産休に入る前は、「3歳まで自分で育てる♪」と思っていました。 ですが、日ごろ広場などで保育園に行っていない2歳、3歳、4歳児さんをみて、保育園に預けた方が子供のにとっても良いのかな?と思うようになりました。 家でも外でもママとべったりより、日中、同年代の子供たちや育児のプロの先生と一緒に生活する方が、刺激もあり、体力的にも発散が出来、集団生活で自立心も芽生えるのではないかと思うようになりました。 同学年の子供を持つママ友もたくさんでき、今、とても子育てが楽しいので、今でも3歳まで自分で育てたいなあと思っていますが、最近、うちの子も広場に慣れ、1時間以上私の方へ寄って来ないでおもちゃで集中して遊んでいますし、リズム体操は好きでスタッフさんと一緒に踊るし、お友達のことも意識し始めていて「ハイ」とおもちゃを貸し借りしたりしているのです。 そこで、4月から保育園に入れたい気持ちが湧いて来たのです・・・。 2歳、3歳、4歳さんまでおうちで育てられた方、おうちでずっと育てられて良かったことがあれば教えて下さい。私はずっと3歳までは自分の手で育てたいと思っていましたので、参考にしたいです。 1歳半ぐらいから保育園に預けた方にも、やはり預けて良かったことを教えて欲しいです。 4月からどうしようか、悩んでいるので、皆さん、アドバイスお願いします。