• 締切済み

保育園の園だよりの作り方

CMLTの回答

  • CMLT
  • ベストアンサー率40% (143/357)
回答No.3

OfficeOnline内を色々見てみて下さい。 http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/default.aspx ↑これはテンプレートのトップですが、クリップアートなんかもたくさんあります。 検索、ダウンロードするときはWordの対応バージョンにも注意しましょう。

fingers
質問者

お礼

ありがとうございます! たくさんあるようなのですが検索の仕方が下手みたいで 使いたいものが見当たらないんです・・・(汗) 気長に探してみます。

関連するQ&A

  • ワードでおたより作成したいのですが。

    初心者です。保育園で発行するおたよりを作成したいのですがうまくできず困っています。作成のヒントになるサイトがあればおしえてください!あと…よくリボンのような枠というか囲み(抽象的ですみません)のなかに字がはいっているのをみるのですが、ワードでできるのでしょうか。漠然とした質問ですみません。よろしくお願いします。

  • ★★保育所で役立つ素材のHP教えてください★★

    こんにちは。 いつもいつも、お世話になってます。 保育所で役立つような (運動会のプログラムや毎月のおたより等) イラスト・素材を探しています。 よろしくお願いします。

  • 保育園選びで迷っています

    10ヶ月の子供が居ます。10月からの途中入園を希望して、気になっている保育園をいくつか見学に行ってきました。申し込みは第3希望まで書けるのですが、2つの園で、第1希望をどちらにしようか迷っています。皆さんならどちらを選びますか? ◎良いと思った点 ●ちょっと気になった点… 《A保育園》 ◎園の周りに園所有の畑があり、自然の多い環境にある。 ◎園児達がカレー作りや餃子作り、お菓子作りなどする保育内容が  毎月一回あり、イベントが楽しそう。 ◎夏のプールは組み立て式でわりと大きいもの。  ちびっ子クラスは別にビニールプール使用。 ◎クラス別の月間通信があり、 ●見学の際、保育士さん達が無愛想。  子供にも笑顔で接してる姿が少なく見えた。 ●クラス別保育の時間(内容にもよると思いますが)で、  楽しそうに駆け回っている子供が少なかった。 《B保育園》 ◎子供達が元気良かった。 ◎園長先生がシャキッとしたおばちゃん先生で、子供達に 良い事と悪い事の区別をしっかりつけさせてくれそうだった。 ◎保育士さんがみんな笑顔で挨拶してくれた。 ●園舎と園庭がちょっと狭い気がした。 ●プールは小さく、年長組みは一日おきらしい。 ●町の中なので、自然に触れる機会が少なそう。 同じ様な条件の事は省きました。 A保育園の月間通信には、とても楽しそうな内容が書いてあり、 保育士さんも一緒に楽しんでそうな雰囲気ではありましたが、 実際の表情や子供への声のトーンなど、ちょっと不安な気持ちになりました。 B保育園は見た中で雰囲気が一番良かったと思いましたが、 ●で上げた点が、Aの方と迷っている一番の原因です。 急ぎなのですが、できれば明日、申し込みをしたいと思っているので、皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 保育園でのことです。なるべく多くの意見を聞かせてください!!!!

    自分の考え方が正しいのか正しくないのか、わからなくなっています・・・。意見に偏見があると嫌なので、私の考えは後ほどつづらせていただきますm(_ _)m 私は保育園で保護会の役員(書記)をしております。 先日、保育園の駐車場で車から財布が盗まれるという事件がありました(園の保護者によるものか、第三者によるものかはわかりません)。保育園側は、園だよりに「車の鍵は必ず閉めて、貴重品は必ず手元にお持ち下さい」という注意書きはしたものの、窃盗があった事実はふせました。なぜ、事実を載せなかったのかは定かではありませんがどうやら盗まれた人が騒がれるのが嫌だろう・・・という判断のようです。(盗まれた本人への意思確認はしていません。)実はこの窃盗事件の二ヶ月ほど前にも同じ事件が起きていますし、今年に入ってから数えればそれだけではないようです。というのも、園側からは正式に事実の公表がなく、知人の口コミにて知った為、回数等は定かではないのです。園としては以前から(毎年、コンスタントに・・・というか、事件が起きた時に出していたのかもしれませんが、事実が知らされていない為、どういうタイミングで手紙を発行していたのかはわかりませんが)、先ほどのような「車の鍵は必ず閉めて、貴重品は必ず手元にお持ち下さい」という内容の手紙は出しています。 そこで。 園としての対応について、みなさまにお聞きしたいのです!! 園として、事実(駐車場であった)を園の保護者に伝えるべきか否か!! はたまた、園としてはこれで最善、なのかどうか。 べつに対応してるからいいんじゃない?と思いますか? 事実を知らせて欲しいと思いますか? ・・・ なるべく私情は入れないように文章を作ったつもりですが、なんとなくわかっちゃいますかね・・・(笑) もし自分の保育園、幼稚園で同じことがあったとき、どう思いますか??ぜひ聞かせてください!! よろしくお願い致します!!!!

  • 幼稚園や保育園むけのかわいいイラスト

    保育園などで作るニュースペーパーなどに使えるような かわいいイラストを探しています。ワードやエクセルで使うことに なると思います。具体的なところでは、今度夏祭りのチケットや ニュースを作るので、そういうイラストが欲しいです。 (ヨーヨーとか、スーパーボールとか、魚とか・・・) こういう素材をたくさん扱っているサイトがあれば、教えて下さい。 フリーまたはちょっとくらいお金を払っても構いません。 よろしくお願いします。

  • 保育園について

    閲覧ありがとうございます。 一才3ヶ月の女の子のママです。 現在認可外保育園(19人定員)に子どもを預けて週5で九時から五時までのパートに出ています。 働くのにとりあえず認可外に預けて来年度から認可園に変えようと思っていたのですが(待機児童は数名いるようですが、ほぼフルタイムのため優先順位は高いので問題なく入れるでしょうと言われました)、子育て支援新制度で今の園が地域型小規模保育として認可園になるということで悩んでいます。 今通っているのは小さめの一軒家で園庭はとても小さく、中も小さな部屋が二部屋だけです。 そのぶん先生達はとても優しく年上の子達にも可愛がってもらい家庭的な雰囲気で娘も楽しんでいるようです。 今はそれで十分だと思うのですが、もう少し大きくなったら人数も少なく狭い園では物足りないのではないか… 小規模で先生の目が届きやすい小規模の方がトイレトレーニングや言葉の発達、その他基本的なしつけ的なことをしっかりやってもらえるのでは… 認定小規模保育になると3歳までしか預けれないため、どのみち大きな園にうつらないといけない。それならまだよく分からないうちに移ったほうが環境の変化に戸惑わずに馴染めるのではないか… 認可になったので金額は同じなら運動会や遠足など行事ごとのある大きな園のほうがいいのでは…(この地域ではうちの収入だと認可外のほうが安かったので) など色々考えてしまい迷っています。 小規模のメリットデメリット、大きな園のメリットデメリット(希望の園は170人定員です)、その他何でもアドバイスがありましたら助言頂けないでしょうか? 長々と読みにくい文章で失礼しました。

  • 私は保育園に対してモンスターでしょうか?

    3歳と1歳の子を保育園へ預けて働いています。 4月の新年度に、年間行事表をもらいました。 そこには、6月4日に、保育参観が行われると書いてありました。 そして、毎月保育園からもらってくる月間のお便りにも、先月号には「6月4日に、保育参観があります。」と書かれていました。 私は、シフト制の仕事をしている関係上、この参観日に合わせて、お休みを取っていました。 毎月1日に、月間のお便りを保育園からもらってくるのですが、それが今回は6月分が5月31日に、今月は一日早く来ました。 それは別に気にしないのですが、そのお便りの6月の行事予定には、4日の保育参観の記載が無く、6月の下旬に変わっていました。 もちろん、先生方からは、一言もそんな話は無く、そのおたよりをみて、初めて参観日が変更になったことを知りました。 私はシフト制の仕事の為、前月の下旬に翌月のシフトが決定します。(例えば6月のシフトは5月の下旬に決定します。) 私の職場は、仕事の内容的に、一度シフトを組むと、誰かと代わってもらうのが、難しく、正直、保育園に対して、そんな急に言われても・・・と言う気持ちがあります。 保育園は、土日祝がお休みなので、保育園へ登園している日だけで考えれば、5月31日夕方にお便りを持ち帰り、今日の6月1日、そして次は最初の予定だった6月4日ですよね? 実は、2月にも同じような事があり、年間予定表にも月間予定表(共におたより)に記載が無いにもかかわらず、いきなり担任の先生から、「来週、保育参観と懇談会を行う事になりました。」と言われたことがあります。 この時は、頼み込んで何とか、他の人に頼み込みシフトを代わってもらった経緯があります。 今回の事はあんまりに感じたので、今日の朝、上の子の担任の先生に、話してみました。 もちろん、怒ったりはしていませんし、私の仕事の事情で申し訳ないのですが・・・と言う感じで丁寧に話し、シフトの仕事をしている関係上、園行事の変更は、急に決まった事なら仕方が無いけど、前もって決まっているのなら、出来るだけ早めに教えて欲しいとお願いしました。 夕方、お迎えに行くと、先生に個別に呼ばれ、モンスターペアレント扱いされるような発言を受けました。 もう、面倒臭い人ね~と言うような感じで対応されて、少し腑に落ちません。 こちらとしては、仕事を持っていて、平日の昼間に、保育園行事に参加するのは、ただでも回りの人に気を使うのに、突然、予定変更されて、直前になって、おたよりでそれを知らされるのも、びっくりするし、仕事の関係上とても困ります。 保育園なんて、仕事を持っているママさんがほとんどだと思いますが、こう言う事を言うのは私だけなんでしょうか? 皆さんの保育園はどうですか?

  • 幼稚園選び

    来春から3年保育で幼稚園へ通わせる予定です。 5園くらい見学などして2園に絞りました。 2園とも未就園児クラスに通ってます。 A園 ☆1学年30人前後で1クラスの小さな園 ☆園庭が狭い・遊具も少ない ☆一斉保育もあるが自由(縦割り)のほうが多い  自由時間が教室、園庭どこで遊んでも何をして遊んでもよい ☆先生方が明るくあたたかい雰囲気 B園 ☆1学年90人前後で3クラス ☆園庭が広く自然がたくさん・遊具もたくさん ☆一斉と自由保育が半々くらいか一斉のほうが多いかもしれない ☆先生方は??という感じ(未就園児クラスの人数が多すぎて先生とお話したことがないので正直よくわからない。園児たちは楽しそうに遊んでいるが先生と園児の関わりを見ていても特に何も感じない) A園はのびのびアットホーム、B園はビシビシしっかりとタイプが正反対です。 うちの子は男の子で人見知りはなし、誰にでも話しかけていけるタイプです。基本的には外遊びが好きですが絵本を読んだりおままごとみたいなごっこ遊びもよくします。 好き嫌いがはっきりしていて興味のないことはあまりやろうとしません。 未就園児クラスにはどちらの園も楽しそうに通ってます。 A園は自由が多いし先生方もあたたかく見守ってくれそうだし良さそうかなと思っているのですが、園庭が狭いということ、人数が少なくて友達関係が3年間変わりないというところが気にかかってます。 また、落ち着きがないほうなのでB園でビシビシやってもらうのもいいのかなとも思うのですが、先生がいまいちかなぁ(実際は良い先生たちなのかもしれませんが。。。)なんてあーでもないこーでもないと毎日頭を悩ませております。 まとまりのない文章になってしまいましたが、なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 預けている認証保育園での出来事

    質問させていただきます。 生後七ヵ月の男の子の父親です。 妻の仕事復帰にともない6月から認証保育園に預けます。 仕事復帰が急になり、急いで認証保育園をいくつか見学し、空きのあった園と契約しました。見学に行った感じでは良さそうだったので、預けることにしました。今は6月からの完全保育へ向け、毎日数時間の慣らし保育をしています。 慣らし保育をはじめて1週間ぐらいが経ちました。子供は最初は随分泣いたみたいですが、保育士さんにも慣れてきたみたいです。 しかし園に対しいくつか納得いかないことがあり、ここに質問させていただきます。 納得できないことは、いまだに一度も園の責任者にお会いしたことがないことです。いつもいらっしゃるわけではないのですが、契約の時も担当の先生との契約でしたし、いざ通い始めても一度もお会いしたことがありません。 子供を預ける身としてはやはり園の代表の方(園長)の人となりを知っておきたい気持ちがありましたので、少し不安に思いました。 そこで園での出来事などを記す連絡ノートがあるので、それに「みなさん、園長さんとは会わないものなのでしょうか?」と書いてみました。 そしたら翌日、担当の先生から「あくまで代表者は園の代表であって、園長というものではないのでほとんどみなさんも会ってないんですよ」といわれました。「今はいないけど、代表が居る時に会えたらいいですね」みたいなことを言われ、とくに会う約束はしませんでした。 その時はそれが園の方針なのかなーと思い、少し納得はしました。しかし、不安に思っている親が一度は直接会いたいというようなニュアンスのことを言っているのですから、むこうから「いつなら居ますから会いましょう」みたいなことを言ってきてもいいのではないかと思ってきています。会わないのが当たり前だからというような答えでは不誠実にしか感じれず不安はより一層大きくなっています。 そして今日その思いをさらに逆なでする事がありました。 例の連絡ノートに代表からのメモが張られていて、担当の先生から言われたことと同じような内容で「代表の●●と申します。保育園は園長でなく施設長をおき、保育園全体の管理を任せています。もちろん報告を色々うけています。今後もより良い生活がおくれますようお手伝いをさせていただきたいと思いますので宜しくお願いします」というメモを頂きました、そしてこの文章の裏付けのためか、前に年長のクラス担当の先生として挨拶を頂いていた方が、いまさらながら「施設長として主任をやっております●●です」と一度前に挨拶をしたのにも関わらす、今度は肩書き付きの紹介でやってきました。「一度挨拶いただきましたけど」と返すと名刺を渡してなかったのでと肩書き付きの名刺を渡してきました。私がここの責任者ですということなのかもしれませんが、頂いた冊子には施設長ではなく代表者の名前が代表として書いてありますし、なにかありましたら私にご相談くださいとなっています。 保育園に関知していないというようなことを言ってきた言葉と冊子に載っている内容は矛盾してると私は感じていますし、こちらが不安の気持ちを訴えているのに会うということもせず、電話もぜす、メモですまそうとしている態度が腹がたってしかたがありません。彼らの論理では園に関知してないから会わないということなんでしょうけど。どうも納得がいきません。 認可に比べ認証が悪いということではないでしょうし、そんな次元の話でもないと思ってます。文句言ったところでなんの得にもなりませんし、子供のためにもならないのですが、どうも納得がいきません。 みなさんはどう思いますか?認証だからこんなもんなのですか?預かってやってるんだという気持ちなんでしょうか?それともこんな細かいこと気にしないほうがいいのでしょうか? あんまり事を荒立てて今後預けるのに嫌な思いを子供にはさせたくありません。もうこれ以上はなにも言うべきじゃないでしょうか? 長い文章、読みづらい箇所ありますことをお詫び申し上げます よろしくお願いします

  • 保育園で用意する教材で、子どもが恥をかきました

    先日保育園から、時計の自由制作をするので下記のものを参考に持ってきて下さい。とありました。 *カレンダーの数字 *紙皿 *フィルムケース *空き箱(菓子折の箱など) *色紙、色画用紙 *毛糸、ひも、モール     その他お気付きのもの 私は、*印のものを一つずつ用意して、最後の毛糸、ひも、モールの*印の中からも一つ「ひも」を用意しました。 今日、園から帰ってきた子どもが「お母さん、モール忘れたでしょ、先生にえーっ、針がなきゃ時計作れないよって言われちゃった」と言われました。 上記の文章からするとやっぱりモールは必ず用意すべきものでしょうか? 私は先生のおたよりの書き方が悪いとおもってしまいましたが、自分以外の方がどうこのおたよりを受け取るか知りたいとおもって相談します。 子どもに対して「えーっ」と言う先生にもあまり納得がいっていません。 なんだか腹が立ってます!!