• ベストアンサー

質問者の意図と違う回答って意味無いんでしょうか

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.8

>質問者の意図と違う回答って意味無いんでしょうか ここの質問にはいくつか性格があって、 ・知識・知恵を求めるもの ・解決策を求めるもの ・同意を求めるもの ・誰かに聞いてもらいたいだけ に大別されます。 迎合的な回答に20ptがつくのは、 同意を求める質問であったということです。 同意には慰めてほしいというようなものも 含まれているので、 その辺を懐の探り合いで意味がないとするならば、 回答を辞めてもいいかもしれません。 相手がどんな種類の回答を求めているのか。 その辺を読む能力を鍛えられると思っているので、 私の場合はその辺を主眼に回答を続けています。

noname#85585
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。一旦は退会しようかと思いましたが,「読む力,考える力」を養っていきたいと思います。 お礼ポイントは皆様甲乙つけられませんので,大変勝手ながらアミダくじで付与させていただきます。

関連するQ&A

  • 質問の意図が伝わらない?

    皆さんは教えてgooに質問を書き込んで、全く意図が伝わらなかったことってありますか? 昨日私が書き込んだ質問がそんな感じでした。(文章力がないんですね。。。) 文章って難しいですよね。直接話せれば伝わることも伝わり難くなります。 (逆もありますけど) 書き込むとき、どのような点に気をつけていますか? お聞かせいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 質問への回答に対してのマナー

    ここでの質問への回答に対して >> >>最後に私の感想を言わせて下さい。 >> >翌日に解決済みです >蛇足感想は不要です。 はいかが思われます? (なお私にも至らぬ点があり謝罪した上での回答に対して頂いた補足です。)

  • アンケートの回答に“ありがとうポイント”がつくと嬉しいですか?

    私はここに来て、何ヶ月かになります。 回答より質問が多くて申し訳ないのですが、 最近はアンケートに回答をするように心がけています。 結構楽しいです。 ちなみに個人が特定されない程度に ありのままを書いているだけで、 ポイントが欲しいとか、ポイントを貯めて何かをしたいとか、 そういう気持ちは全くありません。 意図しなくてもポイントが入っていることがあります。 この前まで小生のポイントは「50pt」だったのが、 いつの間に2倍に近い「90pt」に膨れ上がっていました。 ポイントをもらおうと意図しないのに、さり気なく増えている、 なんかすごくワクワクして嬉しい気持ちになります。 些細な事に幸福を感じるっていいな、と思います。 ますます沢山アンケートに回答したくなりました。 (でもポイントを貰う意図では回答を書きません。  自然体でポイントがつくのがたまらないんです。) やはり難しい質問に一生懸命回答してポイントを貰ったときよりも、 自然体でアンケート答えてポイントがつくと嬉しいというか、快感ですよね? 皆さんはどうですか? PS つまらない話ですが、先日はおかげさまで仕事が一日楽しかった。

  • 良回答が1件だけというのは?

    こんにちは。 わたしは「教えて!goo」の利用者なのですが、最近の締め切られた質問を見ると良回答が20pt1件だけ、というのが多くなった気がします。確かリニューアル後の「okwave」ではベストアンサーとして1件しか選べないと聞きましたが、その関係でしょうか?もちろん従来のシステムでも20pt1件だけという選択肢があったので一概には言えないと思いますが。 あと、例えば質問文のレイアウトとかを見て、これは「okwave」からの投稿だな、と判断することはできるんですか?「okwave」だと1行あたりの文字数が少ないようですが、「教えて!」で見た場合はこちらのレイアウトに適合されてしまうのですか?

  • 質問の意図

    http://2r.ldblog.jp/archives/2821724.html ↑このまとめサイトに張り付けてあるマンガの1ページを読んでゾッとしました。 内容は、女の子二人(A,Bとおく)が並んで歩いていて、AがBに対して 「Bのマフラー暖かそうだね?」と聞いて、それに対してBは「暖かいし、気に入ってる」と答え 「Aのコートも暖かそうでいいね」と更に質問を返すのです。 どうやらAはコートを新しく買ったようで、それを嬉しそうにBに話すのです。 この一連のやりとりから読み取れるのは、AがBにマフラーのことを質問すると同時に 自分のコートについて触れてほしいというメッセージ(意図)を送っているということです。 そしてBはちゃんとその意図を汲み取っているのです! 僕は男性で、20年以上生きてきましたが、日常会話でこんな複雑なコミュニケーションを したことがありません。 とても率直に言葉を使ってきました。 女性の方たちはこのようなコミュニケーションを日常的に行っているのですか? また、もしもBがAに対してコートのことを聞かなかったら、あえて質問の意図を無視した、 あるいは質問の意図が読み取れないコミュニケーション能力の低い奴だとAに思われてしまうでしょうか? また、日常的にこのような高度なコミュニケーションを行っていたとしたら、当たり前のように 誤解がたくさん生じてしまうと思うのですが、大丈夫なんですか? そして会話が疲れないですか? 回答よろしくお願いします。

  • 【長文】質問の意図の伝わり方について。

    最後まで読んで、から、回答をおねがいします。 ある質問の意図をどうかんじますか? /// 原文まんま ////////////////////////////////// 【タイトル】質疑応答サイトは、回答者を中心にすべきでは?極論 【質問内容】 質疑応答サイトのそのサービスを支えているのは、ほぼボランティアで活動している回答者なわけです。 そして、検索エンジン、マッチングサイトなわけです。 なら、もっと、回答者が回答できる、適切な質問を検索しやすくする事を、中心に考えるべきではないでしょうか? 仮装コインや人工知能を導入する前の段階として。 しかし、意外と検索に関しては、不満があるもの。 回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良いかと感じます。 このギャップは、なぜなんでしょうか? 必ずしも、技術的な問題だけとは、思えないのですが。 https://okwave.jp/qa/q9615466.html /// 原文まんま ////////////////////////////////// この質問内容なのですが、どういう意図だと感じましたか? 注目されるべく、煽った書き方にしましたのは、事実ですが、意外とというか、意図は伝わりにくいですかね? 私の意図としては。 質疑応答サイトは、困っている・疑問を抱えている人を解決するためのサイトである。 そのためには、回答者をうまく、その困っている・疑問を抱えている人に、誘導する必要がある。 =>検索エンジン、マッチングサイト。 =>回答者を中心にすべきでは?極論 しかし、現実はそうではない。(と感じている。 なので、例えば案として、 =>回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良い しかし、そうはなっていないのは、なぜなんだろうか? 質疑応答サイトとしては、他の機能より、質問者のために、常連回答者が回答しやすくなる仕組みを考えるべきでは? =>回答者が回答できる、中心に考えるべきではないでしょうか? という意図であって、質問だけの利用者や、各人の回答スタイルは、特に触れていないつもりであるのですが、「回答者を中心にすべきでは?」が、刺さりすぎた結果、「回答者を優遇すぎるのは間違っている」という流れになってしまったのか。 言いたいのは、「回答者の利便性を高めれば、質問者はより適切な回答が月、結果得をする。」 これは、質疑応答サイトの理念にそっているが、現実はそうではないと感じる。 このズレはなんなのだろうか?、ということなんですが・・・。 みなさんは、上げた質問のどこが問題だと感じましたか? 個人的には、不謹慎ながら、全てが面白いのですが。^^;

  • OKWAVEで意図の分からない質問への対処方法は?

    OKWAVEで意図の分からない質問への対処方法は? 何が分からないか分からない人の質問は分かり難い場合が多いです。 「意味不明」と書いたら無視されたし 「書き直して下さい」て書いても駄目で 他の回答が、ベストアンサーになり、やっと意図が分かったりします。 「何が聞きたいの?」とか質問で返すのは 回答ではないと通報されて削除されそうだし。 無視するとか以外で、効果的な対処方法が有れば教えて下さい。

  • 新しい質問するたびに前の質問を持ち出して回答する人

    これはストーカーでしょうか? 僕が新しい質問をするたびに前の質問などを回答に書いて『こんな質問してましたよね?』と回答する人がいます。 だからどうということはないのですが…質問には答えないでこういう回答をする意図がわからないので不思議に思います。 こういう人はどういう意図で回答をしているのでしょうか?

  • 締め切り済みの質問に回答がされるのは何故でしょうか

    ここ最近、こちらのOKWAVEサイトで質問を締め切ったにも関わらず、新たに回答がされることが何度もあります。 これでは締め切った意味がないのでは? これは何故なのでしょうか。

  • 「~かと」で文章を終わらせる意図とは?

    ここOKWaveでのやり取りに限ったことではありませんが、 最近ネット上で、色々な方の言葉を見ていると、 『~かと』『~ではないかと』 で文を切る方を良く見掛けるようになりました。 恐らくこの『~かと』の後には 『思う』『思います』 といった言葉が続くのだと思いますが、一体 『~かと』 で文を切る意図というのは何なのでしょうか? 単なる流行・『~かと』で返答してしまいたくなる(?)ような人の増加など、 私なりにいくつかの可能性を考えましたが、どうもはっきりしません。 どうぞ、ご意見をお聞かせ下さい。 ※なお、このアンケートは 「こうした事がいちいち気になる私は、気にしすぎでしょうか?」 という意味のものではありませんので、 それをご理解頂いた上でご回答よろしくお願い致します。