• ベストアンサー

やはり高速道路 1000円ってメリットありますか?

QESの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

もちろん本来の目的は(好意的に解釈したら)、家を離れて遠くで暮らしている人や日頃仕事で夜遅くまで働いている人に、せめて休日くらい実家に帰るなり家族で行楽に行くことを後押ししようと言うものです。 これを履き違えた人が、1000円なら走らにゃ損々と意味もなく遠くまで出かけることで得したと考える(本当は走らなければ1000円もガソリン代もまた休日を車の運転だけに費やして疲れることも無い)レベルの低い人が多いためです。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 本来は高速道路に縁の無い人にも千円で利用させ、そしてお金を地方で消費させるのが目的のように思うのですが、最近の毎週末の渋滞に加え、連休中のあの狂ったような大渋滞を見ると、どこにも行きたくなっています。

関連するQ&A

  • ハイオクガソリン給油 2サイクル50cc

    2サイクル50ccで燃費測定しました。 測定方法は、皆サンご存知の満タン法ではなくて、『継ぎ足し法』で測定しました。 測定方法 (1)溢れるまでハイオクガソリン給油 (2)自宅まで帰る (3)走行距離を記録&ガソリンをジョッキで再び溢れるまで保存していた携行缶から給油口から溢れる一歩手前まで並々に給油 (4)給油量と走行距離から燃費を計算して割り出す。 こんな感じです 私の場合今日は、レギュラーガソリンを使用して燃費測定しました。近くのGSで満タン給油してきました。500ccでL/9km×2=L/18km この前、キグナス石油で給油した時は、同じく、継ぎ足し法でハイオクガソリン連続給油でL/21kmだったのを思い出しました 燃料タンク容量5,5Lなので、ハイオクガソリンとレギュラーガソリンの価格差は、55円ですよね         レギュラーガソリンでL/18km ハイオクガソリンで21km 満タン実走レギュラーガソリン=99km 満タン実走ハイオクガソリン=115,5km レギュラーガソリンとハイオクガソリンの価格差55円 3分の1以上の燃費向上 満タン実走16,5km向上 ハイオクガソリンでレギュラーガソリンとの価格差埋めました ハイオクガソリンの価格差は、55円なので単純計算して3分の1燃費L/21km÷3=満タン実走で7km以上燃費向上していればハイオクガソリンの価格差埋めた事になりますよね? 皆サンどう思いますか? 車種AXIS50 ハイオクガソリンL/21km レギュラーガソリンL/18km

  • フィードバックを考慮する計算について

    こんにちは、 ガソリンを満タンに積載したときの燃費を 10km/リットルとして、50リットルのガソリンをいれたとしますと 単純に走行距離を計算すると、 10km/リットル × 50リットル=500km  となりますが、実際は、 ガソリンを満タンに積んだ車が、走行するにつれ、ガソリンを消費して、 全体重量が減少するため、当初よりも、燃費が改善しますので、 計算は、ガソリンの燃焼による重量の減少を考慮する、つまり フィードバックする必要があります。 このような例は、一般的に、どのように呼ぶのでしょうか? また、このようにフィードバックを必要とする現象は、他に どのような例があるでしょうか?

  • 燃費計の原理は?

    今まで色んなクルマ(特に古いクルマ)を乗り継いでおり、必ず燃費の記録をつけてきました。 方法はいわゆる「満タン法」です。 ところが最近乗り継いでいる2台のクルマは燃費が表示されます。 どちらも新しいクルマで、km/LやL/100kmなど、瞬時燃費、区間燃費、積算燃費 が表示できます。 一方、「満タン法と言っても、ガソリンをどこまで入れて『満タン』とするかがマチマチなので当てにならない」 と言う人もいます。 今のところ、満タン法でも、クルマの燃費計(燃費表示)でも、ほぼ同じ値となっていますが、 そもそも、燃費表示はどのように計測したものなのでしょうか?。 ガソリンを送る配管に流量計を取り付けて、走行距離との関係で演算すれば良いと思いますが、 流量計(おそらく高価)が取り付けられているのでしょうか?。ご存知の方、ご教授ください。 -----

  • ガソリンの量で本当に燃費は変わるのか?

    ガソリンは満タンにするよりも半分くらいにしたほうがその分軽くなって燃費がよくなると聞いたことがあります。 一定速度で走っていればそうかもしれません。しかし重い分だけ慣性で走る事ができて、軽いときよりも燃費がよくなりそうな気もします。 実際燃費は良くなるのでしょうか?仮になるのならどの程度良くなるのでしょうか? 私の場合何かのついでにガソリンを入れる事がなく、買い物ついでに往復2キロ余計に走ってガソリンを入れに行っています。ですので大して変わらないなら(この余計に2キロ走る以上の燃費向上が期待できないなら)満タンにして給油回数を減らそうかと思っています。 ちなみに私の自動車は満タンで70リットル入ります。ですから半分入れたときと満タンにしたときの差は約30キロです。燃費はリッター6.5km程度です。

  • 高速道路千円について

    高速道路千円について 今も、高速道路は、距離に関わらず、千円にしていますが、 今、みなさんは、今の現状で、このまま高速道路千円に賛成しますか? 反対しますか? できたら、理由を教えてください。 自分は、反対で、もう少し値段を高くし、 車の量を減らし、渋滞を少なくすべきと思います。ゴールデンウイークの 渋滞は異常でしたから。 それに、車ではなく、電車などの乗り物を増やしてもらわないと、 Co2の量がまた、増えていくと思います。 皆さんの意見はどうですか?

  • 一般道路と高速道路での費用比較

    ズバリ質問なのですが、 「一般道162kmを3時間かけて行くのか」 「高速道路162kmを1時間30分かけて料金1650円」 の場合ガゾリンや高速料金を含めた上でお得なのはどちらですか? みなさんの意見が聞きたいです。 ちなみに車は通常リッター11km走ります。 ガソリンの価格は1リッター125円とします。 一般道はお金がかからない分、信号やら遅い車がいたりして、頻繁に止まったりして、だらだらと3時間ガソリンを無駄に消費すると思います。 高速道路は一定のギアのスピードでノンストップで到着するので、1時間30分効率よくガソリンを消費します。しかし料金が1650円かかります。 金銭的にはどちらがお得でしょうか?

  • エスティマアエラス 2.4 4WD 7人の燃費について

    エスティマアエラス 2.4 4WD 7人を乗っています。 200Km乗ったので燃費を計ってみましたら、リッター4.6kmでした。 計り方はガソリン満タンにして走って、又満タン入れて走ったkmを、入ったガソリンℓで割りました。 走行状況はエアコン使って、高速道路は走っていません、慣らし運転中なので、1000回転から2000回転で静かに走行、町乗りチョコチョコこんな感じです。 2週間ぐらいです。 ひどく燃費が悪いので、心配で仕方ありません。何か異常がありますか? 皆さんは、リッター何kmぐらいですか? 宜しくお願いします。

  • レンタカー(借りた時点で満タンに入っていない!)

     ほとんどが愚痴ですが、質問部分もあります。  同じ店舗で3週にわたって、同車種のコンパクトカーを借りました。走るルートがほとんど同じであり、走行メーターも40kmでした。当然ほとんど同じように走りましたが(ゼロヨンなどやっていません)、燃費が全く違うのです。すべて同じガソリンスタンド。 (第一週目)ガソリンスタンドで満タンにしたら、2.5リットル。1リットル16kmと好燃費で大満足。 (第二週目)ガソリンスタンドで満タンにしたら、6.5リットル。1リットル6.2km!「アメ車か?」と思い、当然店舗にクレーム。そうしたら、「走り方によって燃費は違う。最初に満タンであることは確認した。」との回答。全然納得していないが、仕方ないので帰宅。 (第三週目)返す間際に燃費計を見たら、第二週よりむしろ減っている感じ。このまま満タンにすると7-8リットルいくと思われたので、ガソリンスタンドで満タンにすることなく、そのまま店舗に返却。そうしたら、10km走行あたり1リットル換算の料金をいただくということで、4リットル分を支払い。  多少の誤差とはとても言えず、出発の時点でガソリンの残量が違うことは明白です。こんないい加減なやり方で貸し出しているのは、特にガソリン高の今日許せないとすら思えます。満タンに入れるたびにドキドキするのはいやなので、これからは、ガソリンを満タンにせず、1リットル10kmの割合で店に代金を払う方がマシだなあと思っています。  で、質問事項ですが、 ●レンタカー店の店員は、満タンかどうかの確認をしないのでしょうか?メーターによる目視だけで、実際に分量を量ることはしないのでしょうか?(目視だけだと、前に乗っている人が2-3リットル少なめにして返すと、次の人が損してしまう。) ●ガソリンが満タンかどうかを、目視以外の方法で、出発前に確認する方法はあるでしょうか?(タンクの中にゲージをつっこんで、分量を見るとか。)  

  • 軽自動車の高速道路燃費

    知人が最近 軽自動車を新車で買って、あちこちに出掛けているのですが、 先日 高速道路で600km程遠出して、その際の高速道路での燃費が20km/リットルだったと、思っていた以上の低燃費にビックリしていました その話を聞いた私は、思っていた以上に燃費が悪いことにビックリしました 最近の軽自動車は、高速道路での燃費はこんなものなのでしょうか? あんなに小さくて軽いのに、マイカー(2リットル ガソリンターボ、総重量2トン)と同等ということにビックリです

  • ガソリンは満タンにすべき?

    車に詳しい方にお尋ねします。 軽自動車で、週末のみの利用、年間走行距離は500km程度です。 そのため、ガソリンもあまり減らないのですが、 給油の際に、満タンにすべきか、少しずつ(10リットルや20リットル)給油すべきか、 また、給油のタイミングも、少し減ったらこまめに給油か、ある程度減ってからまとめて給油か、悩んでいます。 何せあまり乗らないので、満タンにしているとガソリンが傷むのでは? と思ったりします。 また、満タンにすることで、若干ながら重量増による燃費悪化もあると聞きます。 他に満タンにするデメリットはあるでしょうか。 今のところ、突発的に長距離を運転することは考えられません。 満タンにすべきか、そうでないか、アドバイスをお願いします。