• 締切済み

レーザー加工

ohkinu1972の回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

まったく素人なのであれですが、いくつか思いついたものを。 ・レーザの出力を上げる ・レーザの収束率を上げる ・ビニテがだめなら塗装してみる ・空気、ガスなどを吹きかけながらレーザ照射する ・氷の上に載せて冷やす ・板厚を変えてみる ・供試体の材質を変えてみる 内部応力の原因は熱応力と思われるので、 熱応力が立ちやすいようにすればいいと思いますが。

関連するQ&A

  • 加工応力が除去されたかどうかの確認方法

    SUS304の製品を加工した後、熱処理(1090℃に加熱した後急冷)を行っております。 固溶化処理されているかどうか、鋭敏化していないかどうかは、組織を観察したら判断できますが、熱処理前の加工応力が除去されたかどうかは、どのようにしたら確認できるのでしょうか? 応力除去の確認方法は組織を観察しても判断できず、特殊な実験でないと判明されないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? どなたか、判明できる方法をご存知ならば、教えていただきましたらありがたいです。

  • 残留応力の勉強について

    ステンレスなどの厚さ3mm以下くらいのもので熱加工(レーザー切断など) によって、かなり内部に歪が残り、板全体がかなり歪んでしまった場合、 どうしたらよいのでしょう? また、金属加工の内部応力・残留応力という事について勉強したいのですが 何か良いテキスト(教科書など)知っておられ方いられたら聞かせてください。

  • 水中AFMと一般的なAFMとの違いについて教えてください

    現在、私は一般的なAFM(大気中、コンタクトモード)を用いて、実験を行っています。先日、水中AFMという測定方法があることを知りました。そこで質問なのですが、水中で測定する場合、その測定原理は一般的なAFMと同様、光てこ方式を用いているのでしょうか?初心者の私の考えでは、カンチレバー先端に照射されたレーザー光が水中で散乱してしまうように思えるのですが。もし、水中AFMを用いて実験されている方、またAFMに詳しい方がいらっしゃいましたら、どのようにレーザー光の散乱を防いでいるのか、それとも散乱しないのか教えてください。

  • 豆電球の光を回折格子に入射させると?

    大学の基礎物理学実験で、反射型回折格子にHe-Neレーザーを入射させ、干渉縞を観察しました。 実験自体は順調に進んだのですが、表題にある問題を出され、困っています。 電球から出る光はコヒーレントではない(可干渉性がない)と思うので、干渉は起きずに反射光のみがスクリーンにうつるのでは・・・と考えているのですが、この根拠である「豆電球の光はコヒーレントか?」という事がいくら文献を調べても載っていません。 ご存知の方いらっしゃいますか? また、上の推論は正しいのでしょうか?どうか教えてください。

  • コヒーレント光は昔どこにあったのか

    現代はレーザー光源が安く手軽に手に入る. 干渉縞を実験する光源としてレーザー光源は干渉性の高い光源だから適している. ではレーザーの無かった時代は干渉縞を得る光源に何が使われていたのか教えて下さい. たかだか50年前にはレーザー光は手に入りにくい光源だった. 50年前の時代に手に入った光源は、太陽光、燃焼光、電灯光、放電光、蛍光しかない.蛍光以外は高温高熱の物体から発されたランダムな位相とランダムな放射強度が非線形の時系列を辿る光源しか存在しない. 明るさから順に並べれば、太陽光、アセチレンガス燃焼灯、アーク放電灯などがあるが、どれも高温高熱の物体から発生した干渉性のない光源しか50年前には存在しない. 1805年ころトーマス・ヤングが、光源からの光を平行な2つのスリットを通すと衝立上に干渉縞を生じることを示した。 そのような干渉性の高い光源の無い時代にフラウンホーファーは実験を行い、回折や干渉を観察した. ヤングやフラウンホーファーの時代に干渉性の光源は存在しない. フラウンホーファーは1826年に亡くなった. フラウンホーファーはたとえばどのような光源を利用して実験を行ったのだろうか.教えて下さい. 干渉性はもともとの光源になく、実験装置から何かのフィルター作用として生まれ出た疑いを今もつ. 装置から干渉性が高まる疑いを否定する事実、またはランダムな位相や非線形性の時系列から生まれ出たはずの光源になぜ干渉性が生まれているのか教えて下さい.

  • 干渉縞の見方について

    干渉縞の解釈について、皆様のお知恵をお貸しください。 いまマイケルソン干渉計(トワイマン・グリーン干渉計?)を使った 実験をしております。 装置の構成としては、ハーフミラーから等距離に2枚のミラーを設置し、 うち一つのミラーをわずかに傾け、スクリーンに平行等間隔の干渉縞を 投影したものを高速度で撮影できるカメラを用いて観察しています。 (下図のスラッシュがハーフミラー、== がスクリーンです)          ― (光源) →  /   |          == ここで、ハーフミラーとどちらかのミラーの間に密度(屈折率)の異なる ものをおくと、その量に比例して、縞が動きます。 こちらで試したものとしては、たとえばヘリウムなどを光路上で ノズルから流すと平行であった縞が以下のように変化しました。   ――――――       ――\/――   ――――――   →   ――\/――   ――――――       ――\/―― その縞の変化量から、実際にヘリウムの密度および屈折率を求めることができました。 これを用いて炎やプラズマ中の屈折率の分布を求めようとしています。 ところが、実際に金属(ステンレス鋼)の表面にレーザを当て、噴出してくる 蒸気やプラズマを干渉計で観察したところ、平行な縞や湾曲した縞でなく、 ところどころに孤立した丸い領域が出てきます。   ――――――     ――――――   ――――――  →  ―― ◎ ――   ――――――     ―― ||||||―― うまく図では説明できませんが、レーザによって加熱された空気および金属蒸気が 噴出してきているのですが、その噴出の先端からやや下側に周囲の縞とは孤立した 丸い縞が見えます。 この丸い部分について、どう解釈したらいいのかわからずに悩んでおります。 この丸い部分の中はどうなっているのでしょうか? なぜこのようなものができるのでしょうか? 自分では、この部分を3次元的に見ると   →       →   → / \     →   → \ /     →   →  ||     → (右矢印は干渉計の光路上の波面です) のように、上昇物の形が壷や花瓶をひっくり返したような形になっており、 中心部分の光路長がその周囲より長くなって、縞の移動が追いつけなくなって 孤立した丸いところができたのではないかと考えています。 しかしいろいろと本を読んでも載っておらず、はっきりとはしません。 多少は干渉計について勉強したのですが、まだまだ勉強不足のようです。 もし光計測や干渉計に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 樹脂埋包研磨について

    多層基板の品質管理を担当しています。 基板の厚み測定や、ビアホール状態の出荷検査目的で、多数のサンプルを効率良く断面研磨(寸法測定および出来栄え状態の確認)できる方法を検討しています。 現状 ・観察試料をはさみでカット ・埋め込みカップに両面テープで立てて固定 ・レジン注入&脱泡&自然硬化 ・分析用の手動研磨機で研磨 1日に試料が50~100個程度あり、これを一気にさばきたいと考えています。 課題 ・試料を平行に立てるのに苦労 ・狙う場所を特定するのに苦労 ・加工が手作業なので苦労 主に、断面分析用の試料研磨で情報を調べていますが、 さらに合理的に進めたいため、委託加工業者などでの荒研磨、 仕上げ研磨加工などを含めて、装置、工法、ベンダーを探しています。 最終仕上げ前の前処理だけでも、合理化できればかなり楽になります。

  • 内圧の作用する金属容器の耐圧強度について

    金属容器の設計検討で悩んでいます。 設計条件は以下 板厚:0.5mm 半径:70mm 長さ:80mm 材質:SPCE⇒引張強度:280MPa、降伏応力:250MPa この深絞り容器がどこまの内圧に耐えられるかという検討です。 円周方向の応力、軸方向の応力の複合応力を考えなければいけないため 解析ソフトを用いて主応力を求め、 材料が割れる(応力が引張強度をオーバー)内圧を検討。 また、試作品にて耐圧限界を見て、解析結果と比較。 という流れで検討をしています。 しかし、解析では深絞りのエッジ部に応力集中し、0.2~0.3MPaで引張強度オーバーしたのに対し、実験では3MPaまでかけても容器の割れがなく、シール部から洩れという結果になりました。(現状、材料の割れる圧は見れていません) これは解析の条件がまずいのでしょうか? しかし、簡易的な薄肉円筒の周方向応力を考えても、3MPaの内圧に対し σθ=P×r/t=3×70/0.5=420MPa で完全に引張強度を超えているはずなのですが。深絞りをすることでの加工硬化によって金属がカチカチになってまだ弾性域を保っているのでしょうか? どなたか、経験のある方で分かりましたらご享受願います。 ご回答ありがとうございます。 今日、色々解析条件を変えていたら、大分応力が現実的な数字になりました。 >>中立軸によって、内側が引張応力、外側が圧縮応力が掛かり、外側の部分がより多く応力を受けれる構造になるに近い形状 Rを大きく取るということですよね? Rをつけると応力低減するという当たり前の概念ですが、何故そうなるかという考えが抜けたまま解析をしていたような気がします。ありがとうございました。

  • SS400切削加工品のコストダウン

    SS400の板材から、レーザーにて切り抜いて量産部品を製作しています。 形状は100×9×2500程度で、タップ加工、穴等ありますが、形状は至ってシンプル 長方形の板です。 表面処理は、ブラスト処理後、ユニクロめっきです。 これのコストダウンを客先、上司から要求されています。 製作は、外部にすべて依頼してあるので、業者さんへのコストダウン要求はしていますが、現在の設計ではもう無理と言われてます。そこで、材料から再検討してでも何か考えろといわれてます。 生産数は多いときで、月100枚程度です。 アイデアは少しは出ますが、前職は樹脂の製品設計をしていましたので、SS400でどこまでできるのか不安です。 製作方法を鋳造等へ切り替える。      サイズはどこまで可能か?ロストワックスが安いかダイキャストか? 材質を変える。アルミへ。      強度が必要な部分にはSS400等を圧入?する。 いづれにせよ試作をつくり、評価検証後に切り替えますが、アルミへ変更とかは突拍子も無いアイデアでしょうか。 変な質問ですいません。 アドバイスいただけると助かります。   質問に追記します。 ある生産装置の筐体に使用しています。 筐体強度に影響を与えるので、部品の剛性に配慮が必要です。 というか要です。 断面サイズはほぼ変更不可能です。 温度環境は常温です。設備内部にも高い熱源はありません。 面精度は、質問の通りそこまで、重要ではありません。 加工内容は、M4 M5 M6 M8 M12 Φ10 Φ15が、総数40箇所くらいあけてるだけです。 製造総合計数は、今後5000程度でしょうか。見込みですが。 以上 宜しくお願いいたします。

  • レーザー加工

    レーザー加工における、【倣い】の意味を教えてください。 初歩の初歩を突いた質問ですみません