• 締切済み

ダイナミックマイクの感度

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.6

No.4です。 はて、それはどうも変ですね。 ちょっと、補足等でいただいた内容が、私には噛み砕けていないのですが、 >XLRで接続しましたがノイズが多少減った程度で感度が上がらずGAINとCOMPをMAXに上げています。 >これだと余分な音も拾い過ぎてしまいます。 というお話と >ですが声が入りません。 >ラインと同様GAINを上げないといけないようです。 が、ちょっと私の頭の中で噛み合わない… 1)フォンで繋いでもキャノンで繋いでも、状況はほとんど変わらないのか、それとも感度もしくはノイズ量に変化はあったのか? ここんとこ、もうちょっと具体的に知りたいです。 本来的には、このミキサーではフォンで繋ぐのとキャノンで繋ぐのとで、ミキサーの方の増幅感度が100倍くらい違いますから、何かの故障がない限り、キャノンに繋げばどうひっくり返してもマイクの音量は上がらないとおかしいんです。 むしろ、LINEの時と同じくらいゲインを上げたら、音がメチャクチャ歪んでとんでもないことになるはずなので。そうならなかったら、マイク自体がおかしい可能性が出てきます。 しかし、もしマイクがおかしいなら、間違ってLINEに繋いだ時には、ほとんどマイクの音は聞こえないはず…なので、ちょっと理解しがたいわけです。 2)キャノンの1番~4番の、どの端子にマイクを繋いでも同じか? ひれは是非ご確認を。YAMAHAのミキサーではあんまり聞いたことはないんですが、どれか1つのチャンネルだけおかしい可能性の確認です。 もうお試しでしたら、それはそれで結構なので結果をお知らせを。 このミキサーの使用者だったら、マイクは1番か2番にしか繋がないという人が多いですが、念のために3番4番でもテストいただければ、単一チャンネルの問題かミキサー全体の問題かが想像しやすい。 3)改めて、録音・再生環境の状況をお伺いしたいところ。 今まで、当方が勝手に、「マイクの入力状況の確認は、ミキサーに直接繋いだヘッドフォンもしくはミキサーに直接繋いだモニタースピーカ等で行われている」と考えていた(少なくとも私はそう考えていましたが、他の方も同じだと思います)のですが、そういう確認はしてませんでしたね、申し訳ない。 実際に「マイク音が入ってない、ノイズばかり」という点を耳で確認するのに、どのような機器を使われているか伺いたいんです。 勘違いだったらすいませんが、もし、ミキサーの出力から別の機器に配線して、その繋がった先の機器で聞いた音がおかしい…となったら、ミキサーの出力と別の機器との関係の中で問題が発生している可能性が出てきます。 4) 特に2)のテストの時に、お手数ですが各チャンネルのツマミの設定がどうなっているか、改めて伺いたい。 なお、2)のテストをされるにあたっては、これはテストなので、1番2番についてはコンプレッサーはゼロに、イコライザーの3つのツマミは、全チャンネルともセンターに、EFFECTもゼロ、パンは中央でお願いします。これが「標準状態」なので。 なお、各チャンネルのテストに際しては、可能ならミキサーに直接ヘッドフォンを刺して確認願いたいです。まずはミキサーの故障の可能性を確実に確認したいので。 5)各チャンネルのテストに置かれては、すいませんが次の手順によって下さい。 マイクをキャノン端子に繋いだチャンネルについて、4)の準備状態にした後まず一番下のレベルツマミはゼロにして、マイクにある程度の声量で声を送り込みつつ、GAINを左一杯絞ってから右回しし、ピークランプが右一杯回すまで付くかどうか…まぁ、点かないかもしれませんが… また、ピークランプが点灯したら、点灯しない位置までGAINを少し戻す。点灯しなかったら右一杯にせざるを得ません もしピークランプが点灯したら、少なくともミキサーの入力セクションまでは、ちゃんとマイクの信号は来ています。 このピークランプの点灯有無について、各チャンネルの状況が知りたいです。 6)GAINの調整(もしくは右一杯回しで点灯せず)が終わったら、音の確認をヘッドフォンによって行っている場合は、MONITER/PHONEツマミをセンターにして、マイクを繋いでいるチャンネルのLEVELコントロールを(もちろんマイクに声を送りながら)上げていって下さい。 状況が変わっていなければ、声は聞こえないのかもしれませんが、もしノイズに埋もれたなりにもリアルにマイクの声が聞こえれば、その時のGAINとLEVELのツマミ位置はどんな感じが、そして、その位置は各チャンネルとも大きく違うか、大体同じか…なんて情報が確認したい所です。 すべてのチャンネルでこのテストをやって、すべてのチャンネルともGAINもLEVELも右一杯に回して、同じように声が拾えないとなれば、前述のピークランプが点いていなかったらマイク自体の故障の可能性が高く、どのチャンネルもほどほどのGAIN位置でピークランプが点くなら、ミキサーのマスター部が故障の疑いが出てきます。 ちなみに…これは念のためですが、AT-X11をキャノンのケーブルでこのミキサーに繋がれた際に、PHANTOM+48Vスイッチをオンにされたことはないですね? また、以前にAT-X11を変換プラグを使って、パソコンのマイク端子に直接繋がれたということもないですよね? AT-X11は、PHANTOM電源やプラグインパワー電源(パソコンの内蔵マイク端子もこの仕様)に繋ぐと故障することがあるので、そのパターンはないだろうな…という確認です。 私は、ちょっとこういう情報がいただけないと、次の手が思い浮かびません。結構めんどくさいかもしれませんが、もしよかったら教えて下さい。

ma_07
質問者

補足

最初の噛み合わないと仰られている部分についてです。 まずキャノン端子で接続しGAINをMAXに上げると声は入ります。 そうするとノイズが多くなります。 このノイズはフォーンで繋いでいた時よりほんの少しだけノイズが減ったと感じました。 GAINを少しでも下げると声が入らなってしまうのでラインで接続していた時のようにGAINを最大まで上げないといけないようです。 という意味で説明しているつもりだったのですが、自分で何度か読み返したら伝わらないことに気がつきました。すみません。 1)キャノンとフーォンで繋いでも特にノイズのほんの少しの違いくらいしかないので、マイクがおかしいのかな?と思います。 2)キャノン端子は1、2、3/4、5/6どれにつないでも同じでした。 3)モニターの確認は直接ヘッドホンをつなぎ確認しています。自分の声は自分で聞きづらいので家族に確認しています。 一応ラインの7/8にiPodを接続しヘッドホンで音楽が流れているのは確認できたのでヘッドホンにも問題はなさそうです。 ヘッドホンの接続はモニターのフォーンの6.3mmを3.5mmに変換して接続しています。 4)イコライザーはすべて基本の▼の位置にしてあります。BALも同様です。 コンプレッサーはすべて0になっています。 5)ご指示の通りすべてのチャンネルで試しました。GAINの調整時どんなにしゃべってもピークランプはつきませんが指でトントンと軽く叩いたところつきました。 声ではピークランプはつきません。 6)音の確認をヘッドホンで行っているのですが声は聞こえないのでMONITOR/PHONEはMAXになってやっと声が確認できます。 その時ノイズは結構入っています。ちなみにGAINはMAXです。時計の3時の方向ぐらいにするとノイズが減り、本当に小さい音量の声が若干入る程度です。このときのマイクのCHのボリュームはMAXです。 ファントム電源はコンデンサーマイク用なので使ったことはないです。PCに直接使ったこともないです。 やはりマイクに問題があり、買い替えるべきなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 感度の高いマイクは環境ノイズを拾いやすい?

    このサイトの回答などにもよく出てくるのですが、「感度の高いマイクは環境ノイズを拾いやすい」「マイク○○は感度が高いから環境ノイズを拾いやすい」というようなことが、半ば常識のように語られています。 もちろん、環境ノイズを拾いやすいマイクとそうでないマイクの違いを経験からお分かりになっていて、その上での発言だということは分かっています。 ここでそういう事実関係に異議を唱えるわけではありませんが、その理由付けとして「感度が高いマイクは」「感度が高いから」というのは少しおかしいのではないでしょうか? なぜかというと、マイクの感度が高ければ、確かに環境ノイズのレベルは高くなりますが、同様に録音対象のレベルも高くなり、シグナルとノイズの比率は等しいはずです。 だから、感度が高い分アンプのゲインを下げたら結局同じことになります。 早い話が、同じマイクでそのまま録音する場合と、-10dBパッドを働かせて録音する場合で、録音対象と環境ノイズのレベル比が変化するのでしょうか? パッドなしのときにアンプのゲインを10dB下げれば、結局同じことじゃないでしょうか? (電気的ノイズの出方とか歪み率とかは変わってくるでしょうけれど。) 環境ノイズを拾いやすいかどうかは、そのマイクの指向性、周波数特性、S/N比、その他の理由で全体として決まってくるもので、-55dBV/Paとか--35dBV/Paとかいう数値それ自体は、特に関係ないのではないでしょうか? むしろ話は逆で、経験的に環境ノイズを拾いやすいマイクを称して「感度が高い」と言ってるだけではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 先生:このマイクは感度が高いから環境ノイズを拾いやすいんだよ。 生徒:先生、「感度が高い」ってどういう意味ですか? 先生:それは「環境ノイズを拾いやすい」ということだ。 生徒:??? それともやはり、たとえ指向性、周波数特性、S/N比等の特性が全く同じでも、数値としての感度が高ければやはり環境ノイズを拾いやすくなるのでしょうか? 先生:いや、指向性、周波数特性、S/N比等の特性が全く同じマイクなんか現実には存在しない。 生徒:だーかーらー、そっちの方が原因じゃないですかって聞いてるのっ!!! どうも失礼しました。よろしくお願いします。

  • マイクのプラグの種類について

    Ustreamで動画を配信する際にマイクの音量が小さくて行き詰っています。 また、「サー」っというノイズも大きいのですが、それはミキサーのゲイン、EQ、PCの入力の音量など全てを上げているからでしょうか。 マイクのプラグについて以下のような認識でよろしいでしょうか。 プラグインパワー有       → PCやカメラに繋ぐ。(アンプ不要) プラグインパワーなし      → アンプが必要 ケーブルをXLRオスメスに変える → マイク用のー60dbでの録音になり音量UP 【機材】 ミキサー: MW8CX (YAMAHA) マイク: AT-VD3 (AudioTechnica) カメラ: HD Pro Webcam C910 (Logicool) よろしくお願いします。

  • ECMステレオマイク用アンプはありませんか?

    MOUSEのノートパソコンの外部入力マイク感度は小さいようです。 ブーストしても5cm近く位にしないと実用にならなくて困っています。 ノイズが増えても20-20kHzならOKで、パソコンマイク端子にエレクトレットコンデンサーECMマイク用の安価なステレオマイクアンプをつけたいのです。 ステレオでECMマイクが使えるならインターフェースやミキサーでも良いのですが市販品に見当たりません。 キットhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05757/などで自作するしかないでしょうか?

  • ダイナミックマイクについて

    ダイナミックマイクについて ネットラジオでギター(エレキ)を弾きながら話したいと思い ダイナミックマイクの購入を検討しています PC←ミキサー←ダイナミックマイク     ↑    アンプ←エレキ でやろうと思っています ミキサーはYAMAHAのAudiogram6です 一応ファンタム電源はついてるみたいなのでコンデンサマイクでもいいんですが 高い上に精密(?)ですから・・・ そこで質問なのですが 家では親がうるさいのでそんなに大きな音は出せません ギターの生音ぐらいなら大丈夫なのでしゃべるのは普通にできます ダイナミックマイクってもしかしてスピーカー内蔵(?)してますか? カラオケとかでも歌ってる声がマイクから出てるように感じるんですけど・・・ もし内蔵しているなら多分親にうるさいっていわれるのでorz あと上の設定でギターの音と会話を同時に出力できるか です わかりにくくてすいません

  • ハンズフリー電話のマイクの感度が悪い

    自宅の固定電話でイヤホンを片耳にはめるタイプのハンズフリー電話機を使っているのですが、マイクが口元から5センチ程離れていて(どう頑張っても顔の頬の真ん中くらいまでしか届かない)、更にマイクの感度も悪いみたいで普通より大きめの声で話しているにも関わらず通話中の相手から声が遠い、聞こえにくいと言われます。イヤホンからの相手の声はよく聞こえるので、マイクのほうだけ欠点があるようです。家庭用イヤホン式電話機のマイクの性能って、こういうものなのでしょうか?(家庭用の性能はこの程度だと思って諦めるべき?) 身近な物を使ってこの電話機のマイクを聞こえやすくする方法はないでしょうか?両手でマイクと口元を覆うようにして話すと、どうにか聞こえやすくなるみたいですが、いつもこれじゃあ両手がふさがってしまいハンズフリーの意味がないですよね(^_^;) また、マイクの感度、イヤホンの感度とも良いハンズフリー電話機(イヤホン式、又は、ヘッドフォンタイプの物)をご存知でしたら教えてください。 ちなみに普通の電話機で受話器を置いて話せるハンズフリー機能(スピーカー機能)のついた物も持っていますが、この場合も相手から声が聞こえにくいと言われます。

  • USBオーディオインターフェースを利用しているのに、ノイズが酷い。

    こんにちは、質問させてください。 私は先日、USBオーディオインターフェース機能もついているMIDIキーボド、M-AUDIOのKeyStudio 49iを購入しました。 そして、ボーカルの録音をしようと思い、マイク(audio-technica AT-X11)をXLRケーブルで接続しました。 しかし、イヤフォンをキーボードに接続してもダイレクトモニターのスイッチを大きくしても、マイクから入力された音が聞こえなかったので、マイクゲインを大きくしたところ、とてもノイズが多くなりました。 イヤホンからは、若干ですが音が聞こえる感じです。 試しにガレージバンドを使って録音してみたところ、やはり録音された音源もノイズが多く、聞いていられるものではありませんでした。 ここでは音量も小さかったです。 このノイズは、ゲインを上げたことにより発生してしまったのでしょうか。 これをマイクゲインを適当な量まで上げ、ノイズが発生しないようにするには、マイクアンプが必要なのでしょうか。 こういう系統についてはあまり詳しくないので…、ご存知の方、お教えください。

  • カラオケでのマイクの増設

    友人と複数でよくカラオケを利用しております。 私の行くカラオケボックスでは、 マイクは有線/無線の2本(部屋によって異なる)で、 デフォルトで空端子が2個あるので、 2本まではマイクの増設が簡単に出来ます。 よく歌うグループの関係で、4本(以上)のマイクの増設を 行いたいのですが、知恵をお貸しください。 ※1:カラオケボックスの店長とはすでに顔見知りで、機器の配線の    変更等は、「元に戻す」「機器を壊さない」ことを前提に    許可をもらっています。 ※2:ヤマハのミキサ(MG10/2)をカラオケの通信機と、    アンプの間に接続して、マイクを4本増設したことが    あります。カラオケのアンプが容量が小さいためか、    (増設した)マイクの音量がキツイ感じでした。

  • コンデンサマイクの感度を上げるには

    コンデンサマイクの感度を上げる方法について質問させていただきます. コンデンサマイクからの信号をパワーアンプ(NJM 386BD)を通して増幅させ,スピーカに流しているのですが,マイクに口を近づけなければ声を拾う事ができません. 5~10センチぐらい離した所からの音(音声や手を叩いた時の音など)を拾えるようにするには,どうしたらいいでしょうか? 回路は,下のPDFの5-11ページの推奨回路例を参考にして,コンデンサマイクにも電源を与えて繋いでいます. http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm386b.pdf どうか,よろしくお願いします.

  • マイクについて

    歌の録音用に思って マイクaudio-technicaのAT-X11と、 マイクロホンアンプaudio-technicaのAT-MA2を 購入したのですが。 試しにSkypeで使用してみたら自分の声がはねかえってきてとても喋りにくいのです。確かに歌用に購入したものですからSkypeで使うのは可笑しいかもしれませんが(笑) 自分の声が跳ね返ってくるのはこの系統のマイク(それともマイクロホンアンプを繋いでいると)だと普通なのでしょうか? Skypeをきっていてもヘッドホンなどをつけているとマイクからの音が聞こえてきます。まぁ普通は電源を切っておくものなんでしょうけど… 何か指定方法があるなら教えてください! あと、大きな音声で高音質な録音ができるようにはいいのですがシャーという雑音が入ります、部屋の雑音とかそういう可能性を考えていろいろ試してみた結果マイクの電源を落としていても(つないでいなくても)マイクロホンアンプをパソコンに繋いでいるだけで雑音が入るようなのです。それほど大きい音ではありませんが気になります… コノ音は一体どこから発生しているのでしょうか?? マイクとか録音とか超初心者ですみません! どなたか詳しい方教えてくださいよろしくお願いします・・・

  • GA-15はマイクを接続できるのか?

    私は今度、アンプを買おうと思っています。買おうと思っているアンプはヤマハ(YAMAHA) GA-15 [ギターアンプ]です。 ですが、私のアンプを買う目的は「マイクを繋いでその声をリアルタイムでヘッドホンで聴く」ということです。 私がヤマハ(YAMAHA) GA-15 [ギターアンプ]を買おうと思った理由は ・ヘッドホンが繋げられる。 ・YAMAHAだから信頼できる。 ・価格が予算内(~8000円) ・見た目がかっこいい。 の4つです。 ちなみに持っているマイクは「ECM-PCV80U」です。 簡単にまとめると、ヤマハ(YAMAHA) GA-15 [ギターアンプ]はマイクを接続できるのか?ということです。 もし出来ない場合には、他にどんなアンプがオススメかを教えてください(予算より1000円くらいなら高くてもいいですが、なるべく安いのがいいです) お返事、待っています<(_ _)>

専門家に質問してみよう