• 締切済み

低炭水化物ダイエットをしたいのですが

spa25の回答

  • spa25
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

補足させてください。 短期間で減量するには、低炭水化物ダイエットは絶大な効果があります。最初の1週間くらいは、多少のふらつきがありましたが、間もなく正常に戻りました。ケトン体がエネルギーの役割をしてくれるという話もあります。 アトキンス式ダイエットでは脂肪についての制約はありませんが、これは問題です。飽和脂肪酸(動物の脂肪)は極力取らないことが肝要です。たんぱく質を十分取ること。国産の牛肉は脂肪が多いので避けること。他の肉も脂肪の部分は切り捨てること。野菜は根菜類のように糖質の多いものを避けること。 低炭水化物ダイエットで体重は減少したのに体脂肪率が下がらない人がかなりいるという話を聞きました。たぶん有酸素運動のし過ぎが原因だと思います。筋肉が減っているのです。 私は、高齢者であり運動らしい運動はせず、気休めに室内で軽い筋トレ(スクワット、ダンベル)を行った程度です。約半年で以下のとおり体重が減少し、体脂肪率も下がりました。 体重:65kg→52kg 脂肪率:30%→17% 運動は、無酸素運動がいいようです。念のためにプロテインやアミノ酸をその前後に服用すれば筋肉減少を防ぐことができるようです。石井直方氏の著書にも書いてありました。 現在、私は炭水化物も取っていますが、リバウンドはありません。勿論、食べ過ぎないように注意はしています。体重減少もありません。

関連するQ&A

  • 炭水化物ダイエットに詳しいかた

    炭水化物ダイエットに詳しいかた教えてください。 今日からはじめようかと思うのですが、 質問は2つあります。 1:肉類は食べても良いのでしょうか? 2:炭水化物をカットすると、インスリンの分泌が減り 、代わりにタンパク質を摂取するとケトン体が増えて、 そのケトン体が脂肪を燃やす。というのは本当でしょうか? もし、2が本当であれば肉類(たんぱく質)の摂取をしなければ 脂肪の燃焼までいかないと思うし、 でも実際 みなさん、肉類食べているのかな? と疑問に思いました。 1のみの回答でもかまいません、宜しくお願いいたします。

  • 炭水化物を冷やすダイエットについて

    炭水化物を冷やすとレジスタントスターチという成分に変化して、脂肪になりにくく食物繊維のような働きをするのでダイエットに良い。 という話はよく聞きます。 これって炭水化物が含まれる食べ物ならなんでも当てはまるのですか? 例えばパンや麺、豆類や芋類など。 パンもポテトも、冷えていればダイエットに悪影響はないのでしょうか?(´・ω・)

  • 炭水化物ダイエットについて

    ダイエットをしようと思うんですが、一日に必要な栄養に関して教えてください。 1.普通一日に食事で取る最低限必要な炭水化物の量を教えてください。例えば一回の食事にご飯は茶碗どのくらいですか? 2.摂り過ぎた炭水化物は脂肪に変わるって聞いたんですけど本当ですか?

  • 炭水化物抜きのダイエット

    炭水化物抜きのダイエットをしようと思うのですが、 普通は主食(パン、御飯、麺)を抜きますよね。 その他の食べ物、例えばコーンフレークとか、飲み物にも、栄養素の表示みたいなものを見ると 炭水化物何gとか書いてあるんですけど どこまで抜けば良いのですか?まったく炭水化物の 含まれない食品ってあるのでしょうか......知っている方教えて下さい。

  • 炭水化物を摂りすぎてしまいました

    現在ダイエット中なのですが、今日はやたらとお腹がすいて、普段のストレスも溜まっていたせいか、 炭水化物の食べ物ばかり食べてしまいました。 先日作っていた人参のパウンドケーキ(油は使ってません)を6切れ、(1切れあたり138カロリー程) 大きめのおにぎりを3つ(1つあたり200カロリー程) です。 合計すると1400カロリー以上で、1日に必要な摂取カロリー以上の食事を炭水化物のみにしてしまいました。 一度に炭水化物を大量に摂取すると、翌日には脂肪となってしまうのでしょうか…。

  • 炭水化物の摂りすぎ?ダイエットに詳しい方教えてください。

    こんにちは。 身長156センチ、体重56キロ、19歳女です。 体脂肪は28~32パーセントの間をウロウロしています… 最近、ダイエットを始めようと思ったのですが 「始める!」と決めたとたんに食欲がわきません… でも、全く食べないのはリバウンドする、と聞き (最低600キロカロリーは摂取しないと体が 脂肪を溜め込むんですよね??) 毎日パスタを一食(納豆スパゲッティ、アラビアータなど 日によって違いますが)を食べてあとはキャベツを食べたりして なんとか帳尻を合わせています。 そこで質問なのですが、炭水化物は太るんですよね? このままだと私はまた太ってしまいますか? ちなみに運動は、毎日30分のウォーキングのみです。

  • 炭水化物が好きでダイエットに困る

    炭水化物を抜いたり少なくして簡単に痩せますが(経験あり) やはり炭水化物が好きなので、どうしてもダイエットがうまくいきません。 今日は炭水化物をなるべく食べないようにしようと朝からキャベツやわかめスープ、食パンの耳を取り除いたのを1枚食べて、ここまではよかったのですが 昼が家族とマクドで、ハンバーガー3つとシャカシャカチキンを食べてしまいました。 相当なカロリーなのを知っていて、やっぱり炭水化物が好きな自分に甘えてしまいました。 どうしたら炭水化物を嫌いになれるでしょうか 痩せてはまた炭水化物の摂取でリバウンド。憎いけど美味しくて控えることができない。 家族揃って炭水化物しか食べてないような感じなので無理もないです。 すすんでおかず系の食事をしても、炭水化物系の食べ物が1つ関わるとそこで食べ過ぎてしまうのです。 でも、毎日15分~30分の散歩をしています。食後だったり、気が向いたときには1日に何度でも。休日の唯一の運動です。 155cmの56kg以上。今は炭水化物過剰摂取で58kgかもしれません。 上半身はごまかせますが下半身の尻がでっぱっていて、すごくみっともなくて立ち姿もみっともないです。まさに生活をものがたっている体型です。 この体型で町を歩くことすら恥ずかしい…となるともう痩せるしかありません 気持ちと意思は充分なのに、結局炭水化物を食べて太ります。 去年の秋痩せていたとき46kgのころは炭水化物をあまり食べなかったので、そのころに戻りたくてしかたないのです。 3食きちんと炭水化物を適度にとることすら辛いです。かかわったらそこからまた食べ過ぎてしまいますから。

  • 運動前の炭水化物の摂取について

    23歳男性、178cm、91kg、体脂肪率25%でもともと73kg程度だったのでその体重まで落としたいなと運動を始めました。 日常生活は授業もほぼないので大学四年で家で本読んでいる事が多いです。 運動は朝に30分程度の散歩と夜に軽い筋トレと10km程ランニングしています。 10km程のランニングで私の体重だと消費カロリーが1200程度あると聞きました。 食事は午前中は果物と生野菜を食べて昼もしくは夜ににサラダと炭水化物(お米かうどん)を摂取しています。 10kmランニングするために必要なエネルギーを摂取するために炭水化物を食べています。 炭水化物を食べてから何時間後位に血液中に糖質として分解されるのでしょうか? 炭水化物を摂取してから何時間後に運動すれば効率よく糖質を消化出来るか教えていただけませんか? 糖質は血液中にありすぎると脂肪に変わってしまいますし炭水化物取らないとランニングに必要なエネルギーを確保出来ないと思うのですが 間違っていますか? ちなみにたんぱく質や脂質は豆乳やくるみで摂取しています。

  • カロリーってなんですか?【ダイエット】

    質問お願いします。 ローカロリーダイエットがなんなのかわかりません。 糖質制限はなんとなくわかります。脂肪の原因である炭水化物をカットするダイエットだと思ってます。正確には違うと思いますが。 最近言われなくなった気がしますが、カロリーとはなんでしょうか?エネルギー、熱量ということは理解しています。ガソリンみたいなものですよね。 実体のある栄養素ではないのですか? それと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減り、1キロの脂肪をなくすには7200カロリー消費しなければならないというのもよくわかりません。 わからないので、脂質炭水化物たんぱく質がカロリーになって、使われなかったカロリーが脂肪になるということで結論づけてます。 納得はしてないです。 どなたかご説明お願いします!

  • 体脂肪を燃焼させるには炭水化物が必要というのは本当ですか?

    先月からダイエットを始めた20代の女性です。 情報収集のために、こちらのQ&Aを読みあさっています。 餓死に関するQ&Aがあり、気になる部分があったので質問させて頂きたいと思い、IDを取得しました。よろしくお願いいたします。 1日生き延びるには、誰でも最低1200カロリーは必須だと、ここでは考えてください。 (体脂肪1kg:7200カロリー) 【体脂肪約0.17kgを1200カロリー分のエネルギーに変える際、炭水化物を摂取していなければ、約0.17kgの体脂肪がエネルギーに変わることはない】○か×かで回答してください。 ○と回答してくださった方にお聞きします。 どのくらいの炭水化物が必要だと思われますか? ((1g4カロリーとの計算は不要です)カロリーではなくgで回答してください) 今は炭水化物を控えるダイエット法を実践しているのですが、迷いが出てきました。