• 締切済み

工学分野の偉人

ohkinu1972の回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

「エジソン」 偉人として、知名度は申し分ありません。 書籍もゴマンとあると思います。 小学生時代に伝記を読んで、夢中になったものです。

関連するQ&A

  • 数学基礎論の研究について

    数学基礎論の研究について 数学基礎論に興味が有ります。 数学基礎論の分野では現在、どのような研究が行われているのでしょうか? 自分で調べたところ、この分野は研究室も少なく、不完全性定理等によってもう「終わった」とも言われているようです。 ですがそれでもこの分野に興味があるので、どのような研究をしているか気になります。 また、自分は情報工学を現在専攻してますので、情報工学(計算機科学)との関連も気になります。Wikipediaには「計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した」とありますが、具体的にどのようなことでしょうか? まとめますと、今どのような研究がなされているか、計算機科学との関連、について教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 純粋理学の研究からの転身は可能か?

    私は大学院で物理を専攻し 大学院博士課程修了後は大学で研究員をしている30代半ばのものです。 知財分野に興味を持ち特許事務所に就職して弁理士を目指すことを考えています。 特許業界では理系の大学院修了者や研究経験者は、 一般的には歓迎されているようですが、 私の研究分野は基礎物理で、工学や技術などとは繋がらない分野です。 (理論系で主に自然現象のコンピューターシミュレーションをしています。) 特許事務所の求人でも30代半ばまで可という所もありますが、 企業での研究・開発経験者を想定していると推察しています。 このように応用に繋がらない分野の研究者でも 特許分野への就職は可能でしょうか? 実際に、このような経歴の方もおられるのでしょうか? 私は企業に勤めた経験はありませんし、 現実的なスキルとしては、物理の基礎知識に加えて パソコンを人並み使えることやプログラミング、英文読解、作文などです。 年齢的にみても厳しいと承知していますが。 みなさまの意見を頂戴したく質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 研究開発会社起業。オープンソース設計の可能について

    みんな、お世話になります。 私はメカトロニクス工学を勉強してて、大学の四年生です。卒業は4月で、マスターを取得したいと思います。それで、研究開発会社を起業したいと思っております。 研究分野は義肢で、神経電位を使って制御できるシステムを作りたいです。ですが、その分野はまだ若いなので、研究成果(ソフトウェア、機械、電気回路、制御等)をオープンソースし、他の人が使ったり改変したりして、その人の成果も還元すると想像します。 ソフトウェアの場合はGPLがあって、作品の場合はCreative Commonsも存在します。もちろん、物を製造する会社では、別のライセンスは必要になります。 会社は、特許を使わず大金もらえないけど、人類の福利のためですから成功すると思います。 質問は: *どのライセンスを使った方がいいですか? *一番いい形態は何ですか? *個人意見は?

  • 専門分野ごとに習っている人の傾向はありますかね?

    以下の分野を専攻している人の人数やざっくりといたイメージがあれば 教えて下さい。(・´з`・) https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/index.html <文系> 文学 日本文学 文学を通して、日本を知る 心理学 心のメカニズムを科学する 考古学・文化財学 過去のさまざまな事象を系統的、総合的にとらえる 外国文学 文学を通して、その国や地域を知る 文化学 さまざまな文化と創造的思考の源を学ぶ 地理学 歴史と自然と人間生活のかかわりを考える 哲学・倫理・宗教 “人間とその世界”についての研究を行う 歴史学 各地、各時代の社会を検証して現代の社会に生かす <文系> 語学 外国語学 国際理解のため、外国の言語と文化を学ぶ 日本語学 正確で幅広い日本語の知識と表現能力の習得をめざす 言語学 特定の言語の理論、構造と社会的・文化的側面からの研究を目的とする <文系> 法学 法学 社会を豊かに発展させるルールを研究 政治学 よりよい生活を求め、政治の動きを明らかにする <文系> 経済・経営・商学 経済学 お金と人間、社会との関係の本質を探る 経営・商学 経済学の理論を、現実の社会に応用する 経営情報学 企業経営における「情報の活用」を研究する <文系> 社会学 社会学 人間社会における秩序、しくみに注目する 社会福祉学 一人ひとりの幸せ、人類全体の幸せを追求する 観光学 さまざまな学問分野の観点から観光を研究する マスコミ学 多様化するマスコミとマスメディアを研究しそのあるべき姿を探る <文系> 国際関係学 国際関係学 国と国が相互理解できる世界をめざす <理系> 看護・保健学  看護学 身体の痛みと心の悩みをトータルにケアする 医療技術 検査とリハビリの面から医療に貢献する 保健学 社会と環境と“人間の健康”を考える 体育・健康科学 “運動”を科学的に研究する <理系> 医・歯学  医学 “生命”を治療や予防の観点から追究する 歯学 歯を通して人々の健康を守る <理系> 薬学  薬学 医学などと協同し、薬の可能性を追究する <理系> 理学 数学 他分野の発展にも貢献する“数”の基礎研究 物理学 実験を通して、物質の本質と特性を解明する 化学 物質に起こる変化や反応を、積極的に研究する 生物学 ミクロからマクロまで、生命の本質を追究する 地球科学 自然現象を解明し、21世紀の地球を守る 情報科学 コンピュータを利用して情報の活用法を研究する 総合理学 理学各分野の関連性を見いだす学問 <理系> 工学 機械工学 人間と地球に優しい機械を考える 電気・電子・通信工学 エネルギーと情報伝達手段の電気に注目する 情報工学 コンピュータのハード、ソフトを研究 建築・土木・環境工学 人間と自然と建物との共生を考える 応用化学 化学の理論で技術開発を進めていく 応用物理学 物理学の理論を技術開発に生かす 資源・エネルギー工学 地球内部の地下資源が研究対象に金属・材料 工学 人に、そして環境に優しい材料を研究する 商船学 海から地球へ、広がる輸送技術を考える 船舶・海洋工学 船と海で、最新技術を展開する 航空・宇宙工学 空と宇宙を舞台に、夢の技術を実現させる 経営工学 組織を工学的な視点でバックアップしていく 生物工学 生命の科学を、人間の暮らしに生かす 工業デザイン 人間と工学との接点をデザインする <理系> 農・水産学 農学 農業の発展をあらゆる面から考える 森林科学 森林と豊かな人間生活の関係を考える 農芸化学 農業発展のために、技術と薬品を開発する 農業工学 農業をシステム・設備面からサポートする 獣医学 動物の治療と健康を考える 農業経済学 農業を通じて、消費者の生活向上に貢献する 水産学 水産資源の有効利用を科学的に追究する 畜産学 動物を通して、人間が得られるものを追求する <文理系> 教員養成・教育学 教員養成系 質の高い教育ができる人材の養成が目的 教育学 “教育”のあり方を、本質的な部分から探る その他 教育学 幅広い知識を身につけ教員以外の道を目指す教育者を養成する <文理系> 生活科学 生活科学 快適な人間の“生活”をトータルに追求する 食物・栄養学 栄養バランスのとれたおいしい食を追究する 被服学 科学と文化の両面から被服を考える 児童学 環境の変化を踏まえて子供の成長を支援する 住居学 よりよい生活のデザインと住環境を提案する <文理系> 芸術学 美術・デザイン 「表現したい」という欲求を形にする 芸術理論 芸術の理論と技術を社会に生かす 音楽 演奏、教育、歴史から“音楽”にアプローチするその他 芸術 美術、音楽以外の芸術的表現を究める <文理系> 総合科学 人間科学 “人間”そのものをさまざまな角度から分析する 総合科学 一つの事象に、多角的に迫る目を養う 総合情報学 情報をツールとしてあらゆる範囲の問題を考える <文系> <文理系> 外国語学・国際関係学 外国語学 国際理解のため、外国の言語と文化を学ぶ 日本語学 正確で幅広い日本語の知識と表現能力の習得をめざす 言語学 特定の言語の理論、構造と社会的・文化的側面からの研究を目的とする 国際関係学 国と国が相互理解できる世界をめざす 人間科学 “人間”そのものをさまざまな角度から分析する 総合科学 一つの事象に、多角的に迫る目を養う 総合情報学  情報をツールとしてあらゆる範囲の問題を考える

  • 工学の分野

    工学の分野において、微分方程式論がどのように使われるか教えてください。

  • 弁理士として活躍するための企業に就職すべきかどうか

    はじめまして。私は弁理士を志望しています。 今後の進路として、企業に進むべきかどうか悩んでおります。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は工学部卒(専攻は材料化学系です)の24歳で、現在無職です。大学は今年卒業したのですが、知財業界に興味を持ち始めたのが卒業間近だったこともあり、新卒での企業採用には間に合いませんでした。もともと技術系の公務員(物理職)を目指していたこともあり、特許庁を目指しつつ特許事務所も視野に入れた就職活動を始めました。 しかし公務員試験は不合格。今は弁理士を最終目標としつつ、それに向けた就職活動を行っております。 このサイトの過去の質問の中で「初めから特許事務所に就職するより、企業経験を積んで資格を取ってから転職を考えた方がよい」というアドバイスを拝見させていただきました。 さらに私は自身の専攻である化学の分野ではなく、化学以外の分野(例えば機械や電気など)の企業に就職して、その企業での経験や知識を生かし、機械などを専門とする弁理士として働くことを視野に入れております。 そこで質問させていただきたいのですが、  (1)今から機械系の企業などの就職先を見つけ、研究や開発に携わりり、資格を取って特許事務所へ転職するといった進路は難しいでしょうか?    (2)「機械」と一口に言っても、様々なジャンルがあると思いますが、「機械」の分野に当てはまる職務経験があれば明細書などを書く業務には対応できるものなのでしょうか?    (3)それともやはり初めから特許事務所への就職を考えた方がよろしいのでしょうか? いずれにしても最終的には特許事務所に就職することを考えています。 正直まだまだ知財業界に関する知識も未熟なもので、少しでも皆様のお力をお借りしたいです。 ご助言をどうかよろしくお願いします! 長文失礼いたしました。

  • 計測工学の分野で「できるだけ平らに仕上げる」とはどういうことか?とある

    計測工学の分野で「できるだけ平らに仕上げる」とはどういうことか?とあるのですが、自分の考えでは人力(機械でも)完璧に平らにすることは不可能であると思っています。これだけでは、少ないので詳しい方がおられましたら回答していただけると助かるのですが・・・。

  • 物理、工学の分野です。

    物理、工学の分野です。 教科書に下記の説明があったのですが、途中式が省略されていてわかりません。 どうして、5.8の式が現れるのでしょうか? 式と説明をよろしくお願いします。

  • 機械工学の三大分野

    私は機械工学科出身ではないのですが、 表題を大学で先生から聞かされました。 1.機械力学 2.材料力学 あと3つ目が思い出せません。 流体力学でしょうか?

  • 工学系分野にとっての、研究とは?

    こんにちは 理学系の研究が、 研究とは、自分の感じた『なぜ(why)?』を突き詰めていくもの だとしたら、 工学系の研究(研究者というよりは技術者?)とは、どういうものでしょうか 私は、 『どのようにして(how)?』を突き詰めていくものだと考えます