• 締切済み

鉄損を低減させるにはどうのような方法があるのでしょうか?

鉄損はヒステリシス損と渦電流損の和だということは分かりましたが、 具体的にこの二つを低減させるにはどんな方法があるのでしょうか?

みんなの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

ヒステレシスの小さい鉄板を使うことと、渦電流損の小さい薄い鉄板を使うことです。最近はアモルファスコアを使うので、厚さは関係なくなっています。 周波数を高くするとヒステレシス損は小さくなりますが、電源の周波数を変えることは出来ませんね。

puyopuyosu
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

関連するQ&A

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • 鉄損の計算

    どなたか教えて下さい。お願いします。 ヒステリシス損と渦電流損の計算式(スタインメッツの実験式)を見つけたのですが、ヒステリシス係数khと渦電流損係数keが見つからない為、損失が計算できません。この係数は材料によって値が違うとあるのですが、空芯コイル(銅)の場合はどうなるのでしょうか。 間に磁性体がなく、空気や銅の比透磁率がほぼ0に近いので、損失はほとんどないと考えているのですが(磁界は10A/mとする)。 ・ヒステリシス損: Ph=kh・f・Bm^1.6    ・渦電流損: Pe=ke(d・f・Bm)^2 Bm:最大磁束密度(T) kh:ヒステリシス係数(材料による係数) ke:渦電流係数(材料による係数) f:周波数(Hz)=30MHz d:磁性体の厚さ →コイルの表皮厚さ(仮定)=約12um (ちなみに線径は2mm)

  • 変圧器の鉄心材料

    変圧器の鉄心の飽和磁束密度と透磁率が大きいとどんな影響がありますか。それらが大きいから鉄損の少ない珪素鋼板を使う関連性がよくわかっていません。 いろいろ調べて鉄損には渦電流損とヒステリシス損の2種類があることがわかりました。珪素を入れるのはヒステリシス損を減らすためで、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施したのは渦電流損を減らすためだというのは分かりました。しかし、なぜそのやり方でやったらヒステリシス損と渦電流損が減るんですか。 また、珪素鋼板を積み重ねた積層鉄心に比べて継目のない方向性珪素鋼帯を巻いた巻鉄心の方が励磁電流が小さいのはなぜですか。継目がないから磁束が通りやすく、その分必要な電流も少なくなるという理解でよろしいでしょうか。ちなみに、中小形変圧器に巻鉄心が使うのもこの励磁電流が少ないという理由だそうですが、大形器には使っても大丈夫ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。 細かいところにこだわりすぎて申し訳ございませんが、ぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 変圧器の損失の軽減

    変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。

  • 銅損、鉄損という発熱ロスの言い方は、アルミ導体でも使える?

    よく、渦電流損失を銅損、抵抗発熱を鉄損といいますが、アルミ導体を使用したものについてもそんな言い方ができるのでしょうか。ちょっと違和感を感じましたので。

  • 電気のヒステリシス損って何ですか?

    電気のヒステリシス損って何ですか? うず電流損とどう違うんですか?

  • 変圧器の銅損、鉄損について

    変圧器の鉄損、銅損について ある変圧器の効率は定格の64パーセントの負荷で最大となる。負荷が定格負荷の48パーセントのとき、銅損は鉄損に対して何パーセントになるかという問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 【電気】変圧器の「鉄損」「銅損」って何ですか?

    【電気】変圧器の「鉄損」「銅損」って何ですか? 何が鉄損で何が銅損になるのでしょうか?

  • 鉄損と銅損の違い

    私はいまモータについて勉強しています。 そこで、思ったのですが鉄損と銅損の違いは何なのでしょうか? 鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー 銅損は巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー とのことですが、どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか どなたか詳しい方お願いします。

  • 誘導電動機の鉄損について

    先日、誘導機の無負荷試験を行いました。 その結果、鉄損は電圧に対して二次関数のように増加していくことがわかったのですが、 モータの材料を変えることなく、励磁電流やトルク電流の制御の仕方によって鉄損を減らすことは可能なのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、わからなかったのでお願いいたします。