• ベストアンサー

振り子の共振

むかし、高校の物理で振り子の共振の実験をやったのですが、 エネルギーは空気を伝わっているということで間違いないですか? すると、真空では共振が起こらないのでしょうか?

noname#85303
noname#85303

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

横に張った糸または棒に2つの振り子をつけたものでやられたと思います。 片方の振り子が振れる事で横に張った糸(棒)が動き他方の振り子が動きます。 空気によって伝わるというのはどういうことから考えられたのでしょうか。 2つの振り子の接続が必要です。 2つの振り子を別々に並べて動かない支点に取り付けます。 片方を動かしても他方は動かないはずです。 支点から少し下の位置で2つのふりこに横糸を張って振らします。 共振が起こります。 この共振の特徴は片方が動いていると他方も動くというだけではありません。運動状態が入れ替わるのです。 振幅の変化を書きます。 A a→0→a→  B 0→a→0→ このような変化が起こるためには2つの振り子を同じものにしないといけません。 A a→a’ (a’<a) B 0→a'' (a'' 小) という動きだけを見ていても分かりません。 2つの振り子の固有振動が一致していなくてもBはいくらか動きます。 糸と錘があれば出来ますのでやってみてください。 高校でやったという記憶だけでなくて確めることができます。

noname#85303
質問者

補足

>2つの振り子の接続が必要です。 >2つの振り子を別々に並べて動かない支点に取り付けます。 >片方を動かしても他方は動かないはずです。 >支点から少し下の位置で2つのふりこに横糸を張って振らします。 >共振が起こります。 この違いに気づきませんでした。やっと謎が解けました。 どうりで、双子の子供をブランコに乗せても共振現象が見られなかったわけです。実はさっきそんな実験をして謎が深まっていました。微妙な体重差で共振が起きないのかと思っていましたが、そういうことではなかったのですね。

その他の回答 (1)

  • goopth
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

おそらく床に水平な一本の棒(もしくは紐)に、二つの振り子を付けて行った実験かと思います。 一方の振り子の振動がもう一方の振り子に伝わる道は、 ・空気を介する ・棒(紐)を介する の二通りあるので空気が無くても共振は起きると思います。 ただ、どちらの寄与が大きいかは計算してみないと正しいことは言えませんが、棒によって伝えられる振動の方が遥かに大きいと思います。(感です。 私は、空気が無くても空気中とほとんど同じように共振が起きると考えます。

関連するQ&A

  • 止まらないふりこ

     子供の理科のテキストに、ある高さから振り子を落とすと、同じ高さまで上がる、とありました。しかし実際にやってみれば振れはだんだん小さくなっていきますよね。これは空気抵抗などが影響してると思うのですが、真空のケースの中でこの実験を行うと実際はどうなるのでしょう。それでもいつかは止まってしまうとすれば、どのような条件の下でこの実験を行えば永遠に振り続ける振り子ができるのでしょう。よろしくお願いいたします。

  • 振り子時計の振り子はなぜ止まらないのですか?

    振り子時計の振り子というものは、ゼンマイ(我が家の振り子時計は電池ですけど…)を巻いておけばしばらくは止まったりしませんが、普通、振り子というものは空気抵抗や摩擦力ですぐ止まってしまいますよね?実際我が家の時計も裏の電池をはずせばすぐ振り子が止まります。 そこで質問なのですが 1.どういった仕組みで振り子を止めないようにしているのですか? 2.その仕組みは、振り子を持ち上げたり、振り子に加速をつけたりと、振り子に何らかのエネルギーを加えるものだと思うのですが、そのような力を加えて振り子の一往復の時間が狂ったりしないのですか? この二点についてよろしくお願いします。

  • 振り子の減衰について

    振り子が減衰振動をする時は空気などの抵抗をうけて減衰していくことは理解しています。ですが、実験的にその減衰の原因が空気抵抗のみなのかを実験で調べたいのですが、ほかに減衰する原因として考えられることは、空気抵抗以外にあるでしょうか?その量を変化させていくこと定量的に実験を行いたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 共振とはなんでしょうか?

    「共振」(あるいは「共鳴」)について、物理的に、しかし領域特異的でないという意味で包括的に、論じてほしい、です. 目的は、電磁波工学における電気的共振を、納得して理解をしたいところにあります.いわゆる教科書の説明では、LCR回路とか細かい話へいく傾向があり、腑に落ちない.腑に落ちる理解のため、いったん、この領域(電磁波工学)を越えて、核磁気共鳴(NMR)とか、電波天文学とか、分光学(分子振動)とか、音響学とかまで範囲拡大し「共振」の最大公約数としての、記述枠組みを得たい. 背景: 例えば、電磁波の吸収にともなう電子の励起も「共振」とか「共鳴」とかの概念に合致すると思います. 一方、FMとかTVの電磁波と空中線・受信機の相互作用「共振」と、当然言うと思います. 他には、電子レンジの中で、マイクロ波を受けて水分子が分子振動するのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. さらに、音叉が音を介在させて、他の音叉を振動させるのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. また、そんなによく知らないのですが、核磁気共鳴(NMR)では、周期変動する磁場変化を受けて原子の中の電子?のスピンが反転、反転を繰り返す、つまり、「共鳴」するようだったと思います. さらに、天文のジャンルでも、巨大なレベルで「共鳴」とか、「共振」とかの具体例と研究があるのではないかと推定しています.(よく知らない). 予想: 私見では、「離散的なエネルギー準位」「波によるエネルギー伝達」「振動子が、あるエネルギー準位から、別のエネルギー準位へ、ジャンプ」などの用語が骨格となるか…と考えています.しかし、それにとらわれず、別の枠組みもあるのでは?と思います.

  • 単振り子

    高校生ですが、先日学校で単振り子の周期の測定の実験をしました。周期の測定はひとつの角度、振り子の長さで100回ごとデータをとりました。 この場合、理論上1回目と100回目の周期では100回目のほうが減少するのでしょうか。角度は減少すると思うのですが、T=√L/Gによれば、周期に変化はないようです。しかし、減衰振動という言葉を聞いたので、疑問に思っています。 単振り子では回数を経るにつれて、周期に違いは出るのでしょうか。あるのなら、理由も簡単に教えてください。

  • 振り子の減衰を測定する!

     先日学校の実験で振り子の減衰を実験的に測定する、ということになりました。  私は、センサーを用いて実験を行いたいと思うのですが、どのようにして周期を測ったらよいのか分かりません。先生の話では振り子の軌道にいくつかの点をとり、tの時刻までは点1を通ったが、t2では点1は通らない。といったようにいくつかに場合分けしてセンサーで測定するといいと言っていました。しかし、いったいそれで何を測って、どの式に当てはめて計算して行けばよいのか分かりません。最大角や時間、距離は測れると思うのですが...。今回の実験では糸の長さl(エル)とおもりの質量を変えて減衰が何によっているのかを調べる実験です。 物理は苦手でとても困っています。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします!

  • 単振り子の周期

    振り子の典型的なものですが、高校ではθ→0として周期を求めていました。その周期の値には質点の質量や振幅が含まれていなかったため、一般に単振り子の周期は質点の質量や振幅によらない、という結論になっていました。 しかし、θ→0の場合しか考えていないのに、果たして単振り子一般にもこのような性質が当てはまるのか、いまいち納得がいきません。実験によって調べたりもしましたが、高校卒業したての稚拙な頭では、まだ事実と理論のバランスが成り立っていません。 一般的な単振り子では周期はどのようにして求めてきたのか、どなたか詳しい方教えて下さい。お願いします。 (今のところ、学校では同次・非同次の線形微分方程式の解の求め方まで学習しています。)

  • 単振り子が単振動になるための条件

    高校の物理で単振り子が単振動になるための条件として、 ・振り子の長さLが十分に長いこと ・振り子の振りの大きさθが十分に小さいこと を習いました。 後者はθが小さいときsinθと一致するという単純な近似によるものですが、 前者はどのような理由からですか? よろしくお願いします。

  • フーコーの振り子に関する質問

    フーコーの振り子はコリオリの力により、経時的に振り子の振れる 方向が変化する、というものですが、 ということは24時間振っていないといけないことになりますが、 どうやってこんな長い時間、振り子を振るのでしょうか? 普通の振り子だと数分で運動が止まってしまいますが、 大きな糸と大きな質量のおもりを使えば、24時間止めずに動かすことも可能になるのでしょうか? 超高真空下で実験を行えば、永遠に運動することも可能であるとは思いますが、実際どうやっているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%AD%90 それとwikiのページだと振り子の角度はすごい速度で変化していますが、実際には徐々に動くものだと思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 振り子の位置エネルギー

    振り子(糸の長さL ,質量m)の単振り子がある。 (1)60度まで持ち上げたときの位置エネルギーを求めよ。 (2)振り子のなす角が(θ<60°)の時の角運動量と原点Oまわりでの力のモーメントを求めよ (3)耐久力が2mgの糸であるとき、この振り子にこの運動をさせると糸は切れるか? (4)最下点でのおもりの速さと糸にかかる張力を求めよ (5)αで上昇するエレベーター内で同じ運動をさせたとき、糸は切れるか? という問題がありました。 そもそも振り子で近似を使って復元力F=-mgsinθから近似して mα=-mgsinθ sinθをθと近似 mα=-mgθ θ=xl よってα= -(g/l)x ということは初等物理で勉強したのですが 位置エネルギーはどのように出すのでしょうか。 そもそも60度は微小な角ではないので近似した式を用いて積分してポテンシャルを出すということもなんかしっくりこなくて困っています。 大変な作業ですがお時間がございましたら是非教えてください。