• ベストアンサー

LPレコードをデジタル録音

kozaikuの回答

  • kozaiku
  • ベストアンサー率41% (256/616)
回答No.3

プリアンプを買うより、アナログレコード録音用のUSBアダプタを買った方が安そうです。 録音/編集ソフトも付属してます。実売想定価格は2980円とのこと 製品ページ http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaacu.html 紹介記事 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/24/news056.html 他に以下のページにはアナログレコード録音機器がいろいろ出てます http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/30/news035.html

yuppii
質問者

お礼

kozaikuさん、レスありがとうございました。 色々参考になりました。

関連するQ&A

  • LPレコードのデジタル化で曲間の無音をうまく認識するには?

    PCで昔のLPレコードをデジタル化するためアマゾンで”デジ造”というオーディオプロセッサー?を購入しました。 他の製品はオクでも5000円位はしているので、送料込みで3000円もしないこの製品は良かったと思ってます。 が、付属の”Pod Sound RipperLE”というソフトは無音検知の機能がなく使い物にならないと思い、フリーの”♪超録 - パソコン長時間録音機”を使ってチャレンジすることにしました。 が、きちんとできるレコードもありますが、レコードによって無音の間隔やレベルが異なるからか、一面が1曲として繋がってしまったり、一曲でも分割されたりでうまくいかないLPもあります。色々無音レベルを変えたり、時間を変えたりしてみますがうまくいきません。(一面が1曲として繋がった時に設定を変えると一曲でも分割されてしまう) 実際思ってたより大変だな、というのが今の気持ちです。 そこで教えていただきたいのですが、(1)うまく無音状態を認識させる”こつ”があるのでしょうか? (2)付属のPod Sound RipperLEで録音後に波形を見て分割する方法はないのでしょうか?(取り説には記載なし) (3)他にうまくいくおすすめソフトはないでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • レコードをMP3化したい

    大量にある手持ちのレコードをMP3化したいと考えています。 エンコードに際して、どのような機材とソフトが必要なのでしょうか? また、3万円前後の予算で買えるベストな製品を教えてください。 ・ジャズ、ブラジル系のレコードがメインです ・手持ちの機材は以下になります。 ◆ターンテーブル Technics SL-1200 Mk3 ◆アンプ Denon DENON PMA-390III(フォノイコ有) ◆PC iMac(2008年モデル) よろしくお願いします。

  • このLPのノイズは、ノイズを含めた盤でしょうか?

    中古レコード屋で、フランク・シナトラのLPを買いました。 他にも数枚買ったのですが、このLPだけノイズがひどいんです。 しばらくしまっていて、整理しながら見てみたところMONOと書いてありましたので、これはモノラル録音されているようです。 手持ちのカートリッジがステレオだから余計にノイズが出るんでしょうか? それとも、古い音源からLPに起こしたために当時のノイズもそのまま入っているんでしょうか? トラック間の無音部は、無音です。 常に天ぷらを揚げているようなプツプツノイズがひどすぎます・・・

  • レコード 録音 CD

    手持ちのレコードをパソコンに取り込みCD化したいと思います。それでSound Blasterを購入してCD化しましたが音が小さくてカーオーディオのボリュームを通常の2倍以上にしないと聞けません。調べてみるとフォノイコライザーが必要なようです。ターンテーブルはVictor QL-Y33F(MCカートリッジ)です。 QL-Y33F>AT-PEQ20(audio-tecnica)>Sound Blaster>パソコンでうまくいくのでしょうか。

  • オススメのプリメインアンプ・スピーカーを教えて下さ

    レコードを聞きたくて、TechnicsのSL-1200MK3を譲り受けました。 プリメインアンプとスピーカーを揃えたいと思っているのですが、どれを選んでいいやら よくわかりません。 先立つものもないので、オークション等でなるべく安く揃えたいと思っております。 合計価格が5万円まで(中古だと価格の変動はあるとは思いますが)でオススメのセットを アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • レコードプレーヤーの接続

    昔のLPレコードを買ったので、リサイクルショップでテクニクスのSLーJS17というレコードプレーヤーを買って、手持ちのソニーCMTーJ100というミニコンポの背面にあるアナログインという端子に接続しました。しかし、本当に小さい音しか聞こえません。まるで、レコードの針から聞こえてくるような音です。このコンポのアナログインには、信号を増幅する作用がないのでしょうか? それとも、どこか接続に誤りがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • レコードプレーヤーは近い将来消えるのではないか?

    私はLPを主に聴いています。 LP暦7年くらいです。 1950年代のジャズばかりです。 今のレコードプレーヤーの現状は、 DJ用途のものと、オーディオ用が あると思います。 しかし、新品って少ないと思うのです。 technicsも生産終了していますよね? オーディオ用途のプレーヤーも 手軽なものは、カートリッジを交換できず、 フルオートでフォノイコも内蔵されています。 その上となると一気に値段があがります。 さらにその上となると、置いてあるお店もなく、 値段もさらに跳ね上がります。 フォノイコライザーにいたっては、 audio-technica以外は、とても高価ですし、 都会以外は、フォノイコ自体置いていない のが現状だと思います。 10年ほど前のokwaveの質問は 「MDは消えるのか」っというような内容の ものがとても多いです。 実際、MDも消えてしまいました。 MDはかなり世の中に浸透していたと思うのです。 今、レコードプレーヤーを使っている人の ほとんどは「中古のプレーヤー」なのではないでしょうか。 自作できる人は昇圧トランスをつくり、 フォノイコライザーをつくっている人も 多いと思います。 このままだと、レコードプレーヤーも 消えてしまうのではないかと思ってしまいます。 すでにここのオーディオのカテゴリも 「デジタルライフ」になっていますし・・・。

  • レコードのノイズ除去ソフトについて紹介願います

     3~4年ほど前、ドイツのSteinberg社のノイズ除去などをするソフトCLEAN4.0を使ってLPレコードのデジタル化をしていました。  数十枚のCD-R化をしたところで、転勤などがありなかなか手をつけられずにいました。最近またやりたいなと思い、USBオーディオやレコード針を買い換えて、PCに取り込む作業をしています。(付属のCarry OnよりフリーソフトのSound Engineの方が使い易いです。)  さて、レコードノイズの除去ソフトの良いものを探しているのですが、検索してもなかなか良いものが見当たりません。CLEAN4.0程度の機能を持ったソフトはもう売られていないのでしょうか。  KillerNoiseは試しましたがCLEAN4.0ほどでは無かったと記憶しています。CLEAN4.0は操作性に難点があり、自動判定機能についても改善の余地があると感じていました。(過去のバージョンよりは向上しているようですが。)

  • 録音時にプツプツとノイズが入ります

    歌ってみたに投稿するために録音したものを聞いてみるとプツ、プツ、とノイズが所々に入っています 対策をご伝授ください マイク→マイクアンプ→ラインインに繋いで 録音はサウンドカードの付属ソフトウェアを使っています マイク hitech knt-101 マイクアンプ audio technica AT-MA2 サウンドカード Creative X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series CPU Core2Quad Q6600 メモリ 1GBx4 M/B msi P35NEO-F よろしくお願いしますm(_ _)m

  • オーディオに詳しい先輩方にお聞きします。

    現在、6畳のリスニングルームでのオーディオ機器は下記です。 アナログプレーヤー:Technics SL-1200MK4 ヘッドシェル+カートリッジ:SHURE M44-7H、ortofon SH-4+OM D25M プリメインアンプ:McIntosh MA6500 CDプレーヤー:marantz CD-5004/FB スピーカー:B&W 686 主に聞く音楽は、UK・USAの60~80年代のROCK、SOUL、JAZZのLP・EP・SPです。 Technics SL-1200MK4は78回転での再生ができるので使用しています。 今回、Goldring 1012GX カートリッジと アナログプレーヤーとスピーカーのケーブル購入を検討しています。 そこで先輩方にお聞きします。 □Goldring 1012GX カートリッジのおすすめヘッドシェル □Technics SL-1200MK4とB&W 686のおすすめケーブル ご助言頂ければ幸いです。