• ベストアンサー

獣医の方が今研究していることがかいてある本を教えて下さい。

私は獣医になりたいと思っていますが学力がたりません。 でも諦めきれないので推薦に挑戦するだけしてみたいとおもいます。 そこでお聞きしたいのですが、 今獣医のあいだで注目されている研究内容や、問題になっているようなことが書いてある本知っている方はいらっしゃいませんか? 自分でも調べたのですがよく分かりませんでした。 よろしくお願いします! また今自分はこういうことを獣医として研究しているっていうことがあったら簡単にでいいので教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 Jagar39です。  まあ、あれでは判りませんよね。私だって理解できないものが大半ですから。  では、もう少し判りやすいのを。 http://niah.naro.affrc.go.jp/index-j.html  これは動物衛生研究所という研究機関のサイトです。元は国立だったのですが、今は独立行政法人ということで一応民間機関ということになっています。  ここの「動衛研における研究」の下の各チームのリンクを辿ると、そのチームでどういう研究をしているか書かれています。  さらにされざれのチームのページで、[主な研究成果]のリンクを辿ると、具体的にどんなことをやっているのかが書かれています。こちらは具体的なので、まだ少しは朧気にイメージは掴めるネタがあるかもしれません。  具体的に1つだけ説明してみます。私はウイルス屋なので、ウイルスの話を。  [ウイルス病研究チーム]から[主な研究成果]のリンクを開き、ずっと下の方の[豚の離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)の診断法の確立とわが国におけるPMWSの浸潤状況 ]というリンクを開けてみてください。 http://niah.naro.affrc.go.jp/publication/seikajoho2/2001/niah01018.html  ま、これなんですけど。  これは豚で「離乳後多臓器性発育不良症候群」という病気があります。病名が長ったらしいので英語表記を略してPMWSと言ってます。  この病気が難しいのは、一応原因ウイルスとされている豚サーコウイルス2型(PCV2と略す)は、単独で豚に感染させても病気を起こさないという点です。つまり他の疾病と複合感染を起こして初めて「病気」になるのです。  そうなると、病気の豚を診断することが大変難しくなります。ウイルスの存在を証明しても、PMWSであるとは言えなくなるからです。さらにこのPCV2というウイルスはほぼ全ての豚にいるウイルスだということが、さらに話を複雑にしています。  というわけで、このページに書かれている内容をかいつまんで書くと、「PMWSの診断基準を作った」ということです。この診断基準に従ってフィールドでPMWSの診断をするようになって初めて「この疾病によって養豚産業にどのくらいの被害が出ているのか」が正確に判るようになるわけです。  というように、「病気の研究」でまず一番最初に研究としてやるべき事は、「診断系を作る」ことです。診断ができなければ被害が判らず、金や資源を投入しても抑えるべき疾病なのかも判りませんから。  この診断系を作るという仕事だけでもやることはたくさんあります。  伝染病ならまず、その病原体をできるだけ簡単に、かつ確実に見つける方法を開発しなければなりません。それも1種類だけでなく、複数の種類を開発した方が選択肢が増えるし、確実性も増します。  次に、その病原体がどのような状態の時にどこからどのように検出されれば、この病気であると診断できるのか、という診断基準を明確にしなければなりません。  例えばインフルエンザですが、発熱と咳が出て医者に行くと、まず簡易検査を受けます。これはキットで手軽に、ウイルスに専門知識がない臨床医にも診断ができるように開発されたものです。  本当の診断は培養細胞に鼻汁などの検体を接種して、ウイルスが増えるかどうかで判定します。これは培養細胞をメンテナンスする手間、判定にウイルス学的な知識とテクニックが必要なこと、何より「生きたウイルス」を大量に増殖させるため、"病院"では実施不可能です。  なので「インフルエンザウイルスを構成する蛋白質が存在する」ことだけを検出するキットを研究によって開発し、商品化して臨床医がそれを使うことになるわけです。  でも、細かいことを書けば、それだけでは不十分です。  なぜなら、「熱を出して咳をしている患者の鼻汁にインフルエンザウイルスの蛋白質が存在する」=「この患者はインフルエンザという病気だ」ということにはならないからです。インフルエンザは感染していても他の原因によって風邪をひいた状態なのかもしれません。  なので多数のフィールドデータを蓄積することによって、「発熱して咳をしている患者の鼻汁にインフルエンザウイルスが存在すれば、その患者はインフルエンザという病気であると考えてほぼ間違いない」ということを証明するわけです。  ここまでが揃って初めて、簡易検査によってインフルエンザを診断することができるわけです。  同じようなことを、全ての病気に対して誰かが研究を行って診断系を作っているわけです。簡単な病気もあれば複雑で難しい病気もありますが。  今問題になっている新型インフルエンザは、出たてなので今は難しいですね。  これは上に出た簡易検査で、まず「A型インフルエンザウイルスの抗蛋白が存在する」ことを証明し、さらにそれがH1かH3かを調べています。  インフルエンザのHA亜型は16種類あるのですが、現在ヒトに感染するのはH1とH3の2つの亜型です。H1はソ連型、H3は香港型のことです。今度の新型はH1です。  なので、H亜型を調べてH3であれば新型ではないと確定します。  H1であれば、ソ連型か新型のどちらかである、ということになります。  このH亜型の調べ方も、昔はH1やH3に対する抗血清(要するに抗体)を用意して、抗血清との反応を比較する交差反応で調べていました。今でもそれがスタンダードなのですが。  でも、これにはまず検体からウイルスを分離培養せねばならず、そこで数日かかってしまいます。これでは対応が間に合いません。  なので今は、遺伝子を調べています。インフルエンザウイルスのHA蛋白をコードする遺伝子の配列は判っているので、H1遺伝子だけを増幅する方法とH3遺伝子だけを増幅する方法を並行し、どちらに反応するかでH1かH3かが判るわけです。  で、H1であることが判れば、ソ連型か新型のどちらか、ということになります。H3であれば新型は否定できるので、この時点で無罪放免です。  H1であれば、今度は「ソ連型か新型か」を調べなくてはなりません。  今度はHA蛋白をコードする遺伝子の配列を全て調べて、その配列でどちらかを決めているようです。この遺伝子の配列を直接調べるには、かなり高額な機械が必要なので、今は国立衛生研究所でのみ実施しているようです。ま、外注すれば安い値段でゃってくれる業者がいるので、地方衛研でできないこともないはずなのですが。  で、この配列を調べてソ連型か新型かを決めるわけですが、そのためにはあらかじめソ連型も新しい新型も、その部位の配列が判っていなければ診断できません。  なので、こつこつとウイルス遺伝子の配列を調べる、ということも「研究」です。  ソ連型は昔から配列が判っていますし、新型も既に全遺伝子の配列が判っています。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genomes/FLU/SwineFlu.html  なので、簡易検査の次の段階の「H1かH3かを遺伝子検査で調べる」時に、一足飛びに「ソ連型か香港型か新型か」を調べることはできるはずです。これも今、CDCや国立感染研で研究が進められていて、もうすぐにでも実用化されるはずです。配列は判っているわけですから、プライマーを設計するだけだったら20分も時間をもらえれば私にだってできますもん。(設計したプライマーがちゃんと動くかどうか、ちゃんと目的の遺伝子だけ増幅して余計な遺伝子を増幅しないかを確認するのに手間がかかる)  というわけで、「感染症の診断系を作る」という研究分野だけで、これだけ多くの仕事があるわけです。ここで述べたのは「感染症の診断系を作る」仕事のほんの一部ですし、「感染症の診断系を作る」という分野は、感染症分野のほんの一部です。ちょっと思いつくだけで治療法とか疫学(どんな感染拡大の仕方をするのか)とか、感染症関連の分野は膨大にあります。  そして、獣医学領域の中で感染症の分野というのは、これまたほんの一部なのです。  つまり、世の中は判らないことだらけでやるべき仕事は無限にある、ということです。

noname#92261
質問者

お礼

何度も何度もすいません。 ありがとうございます。 早速調べます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 前のご質問でも回答したJagar39です。  獣医の研究領域といっても、極めて多岐に渡ります。  とりあえずNo.1さんの回答にもあった日本獣医学会のページを見てみましょう。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/  ここの"学会誌"は英語論文ばかりなので敷居が高いでしょうから、"学術集会"を見てみましょう。 http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/~jsvs146/prog.html  上記リンクは去年の9月に宮崎で開催された第146回の学術集会の演題一覧です。  日本獣医学会は大きな総合的な学会なので、専門分野ごとに分科会というのがあり、それぞれpdfファイルで演題一覧を見ることができるようになっています。(ちなみに私の演題もどこかにあります)  ここで演題を見れば、どの大学(あるいは研究機関)の誰がどんなことをやっているのか判るのですが・・・まあ演題を見てもどんな話なのかは判らないでしょうね。私だって専門外のことは演題を見てもちんぷんかんぷんですから。  ちなみに日本獣医学会も、会員全員が獣医師というわけではありません。  また、日本獣医学会のような総合的な学会ではなく、例えば日本ウイルス学会のような狭い領域の学会もあります。 http://jsv.umin.jp/index.html  こちらの方も、獣医師も大勢いますが獣医以外の学会員もたくさんいます。  特にウイルスや細菌のような微生物系だと、"医学"と"獣医学"の境界はかなり不明瞭です。獣医が人間のウイルスや細菌を研究していることはよくあります。  日本獣医師会のリンクも張っておきます。 http://nichiju.lin.go.jp/index.php  頑張って勉強して下さい。  質問者さんが私達の仲間になる時を楽しみにしています。

noname#92261
質問者

補足

一度ならず二度もよいアドバイスをありがとうございます。 何度もすいませんが専門すぎて分からないので、例えば「これはなんの病気を治すために使われている研究だ」みたいなもう少し分かりやすいものはありませんか? 本当に本当にすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heilong08
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.1

まずは日本獣医学会のページをご覧になってはいかがですか。 学術集会のプログラムや学会誌の内容が掲載されています。 Good luck!

noname#92261
質問者

お礼

回答してくださりありがとうございます。 頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 獣医をめざしているのですが、間に合うでしょうか?

     私は獣医をめざしています。現在高校2年生なのですが、今から受験勉強を始めても、大学受験に間に合うでしょうか?  じつは本格的に獣医をめざそうと思ったのは1年生の終わり頃のことです。それまでも自分の将来の可能性を広げるためと、勉強はしてきましたが、やはり明確な目標があるのとないのとでは全然違います。しかも獣医は超難関。今は理数系を克服するために毎日机にむかっています。しかし、獣医になるためにはどれくらいの学力が必要か、具体的な数字が分からなくて困っています。自分にはどれくらい足りないのか不安で、勉強に集中できない状態です。どなたか獣医師か、獣医学科の学生さんの方、高校の頃の成績や模試の結果がどうだったか、もしよろしければ教えてください。あと、みなさんはどの時期に獣医をめざそうと決めたのですか。  個人的な質問で本当に申しわけありません。答えていただけると助かります。

  • 獣医学士卒業での製薬会社研究部門就職について

    はじめまして。 国立大学獣医学部4年の女です。 現在病理の研究室に所属しており、就職先として製薬又は食品関係の安全性試験の研究部門を考えています。 以前にも似たような質問があったと思うのですが、少し年数がたっているようでしたので 再度質問させていただきます。 質問内容は大まかにタイトル通りなのですが、特に以下のようなことが具体的に知りたいと考えています。 1.TOEICテストは何点以上が望ましいか。 おそらく高ければ高いほど良いのだと思われますが、参考になる値があれば教えていただきたいです。企業HPでは760以上などとなっていました。 2.学士卒業よりも博士卒業の人材が求められているのか。 3.コネや推薦は今でも高い比率を占めているのか。 私の研究室は学会?みたいので企業の方と知り合う機会はあるのですが、コネとかがあるわけではないです。 4.面接において自分の研究内容の発表はどの程度重視されるのか。 面接では自分の研究内容の発表があると聞いたのですが、自分の研究室は5年次最後から卒論研究をし始めるので難しかったと先輩に聞いたので。 5.今度製薬会社の研究機関に見学にいくのだが、格好はスーツの方が良いのか。 今まで小動物病院や、県の機関に研修させていただいたときには仕事内容上、スーツではなかったので、ちょっと気になっています。 そのほかアドバイス等あれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 獣医は海外で研究活躍は出来るのか?

    獣医の海外での研究活躍は無理か? http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/10_Q&A/w20091001.html ↑の本家が申してるようになかなか海外での活動は出来ないようですが 私は獣医になれば海外とかアフリカの動物の生態学や行動学の研究活動を出来ると思っていましたが どうやらアフリカに行けるJICAも家畜の世話や現地にいる獣医師の指導とか、そんなんばかりなようで JICAには私のやりたいアフリカの動物の生態研究とかは全くないのに気がつきました 正直に申すと獣医になってもあまり動物などは直す気はありません、動物の研究がしたいと思っております 先日も獣医学部卒業した方に獣医が動物全般を見れる職業ではない、それは間違いであると指摘されました そういう動物の生態を調べたいのなら理学部の生物学が範囲とも言われました 1,やはり獣医では動物の生態の研究は不向きなんですか そもそも範囲が違う? 獣医になればアフリカや海外の動物を現地で研究できると思っていました 私の考えは間違っていますか??? ちなみにアフリカの野生動物保護もJICAありませんでした 2,海外の野生動物保護もなかなか難しいのが実情でしょうか?? 順番に回答お願いします

  • 最近の獣医学で注目されてる事って何かありますか??

    最近獣医学で注目されてることってどんなものがあるのでしょうか?? 出来れば研究分野に関連した情報ででどなたか知ってる人が居たら教えてください!!

  • 獣医で海外での研究活躍は無理か?。

    獣医で海外での研究活躍は無理か? http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/10_Q&A/w20091001.html ↑の本家が申してるようになかなか海外での活動は出来ないようですが 私は獣医になれば海外とかアフリカの動物の生態学や行動学の研究活動を出来ると思っていましたが どうやらアフリカに行けるJICAも家畜の世話や現地にいる獣医師の指導とか、そんなんばかりなようで JICAには私のやりたいアフリカの動物の生態研究とかは全くないのに気がつきました 正直に申すと獣医になってもあまり動物などは直す気はありません、動物の研究がしたいと思っております 先日も獣医学部卒業した方に獣医が動物全般を見れる職業ではない、それは間違いであると指摘されました そういう動物の生態を調べたいのなら理学部の生物学が範囲とも言われました 1,やはり獣医では動物の生態の研究は不向きなんですか そもそも範囲が違う? 獣医になればアフリカや海外の動物を現地で研究できると思っていました 私の考えは間違っていますか??? ちなみにアフリカの野生動物保護もJICAにありませんでした・ 2,海外の野生動物保護もなかなか難しいのが実情でしょうか?? 順番に回答お願いします

  • こんばんは、獣医の方に質問です。

    こんばんは、獣医の方に質問です。 自分は今酪農大学に通っているものです。 しかし、獣医師になりたく2年後に学内試験で 獣医への転学科を考えています。 しかし、自分は成績が悪く高校の内容をゼロから勉強したいんですが、何かいい勉強方法と参考書はありませんか? 自分でも獣医学部に受かりますか?

  • 獣医が主人公の本を探しています

    数10年前になるかと思いますが次のような内容の【文庫本】を読みました。引越しで処分してしまいタイトルも作者も出版社も覚えていません。もしわかるかたがいらっしゃったらぜひ教えてください。 ●翻訳ものです。(アメリカかイギリス) ●田舎の獣医さんのユーモアあふれる日々を描いたフィクションものです。 ●短編集のような構成になっていました。 ●獣医さんが語るという文体でした。 ●文庫本で2冊読みました。 ●ユーモラスでほのぼのした内容でした。 この程度しか覚えていませんが、よろしくお願い致します。

  • 研究について。

    今度推薦である起業を受験するものです。 そこで、レジュメを提出したのですが、 そのレジュメの内容は、以前とは全く別の研究であり、 現在やっている研究の内容を書いたものです。 面接では、以前やってた事を中心に話したいのですが、 話してもいいでしょうか? 今やってる事を話した方がいいでしょうか。 宜しくお願い致します。

  •  研究設備はいい方が有利か?

     研究設備はいい方が有利か?  現在筑波大学4年生で、化学系の研究をしてるものです。  筑波には推薦制度があり、推薦だと特に入試対策をしなくても院にいけるため、たいていの筑波大生は推薦で院に行きます。 僕もそのつもりだったのですが、最近先輩達の話を聞くと、やっぱり企業によっては大学名でふるいわけしてるところもあるらしく、このまま筑波でいいのかなという気がしてきました。    そのため、色々と他の大学の研究室などを調べ、少しでも興味がある研究室にはアポをとって行ったりしています。    こないだ、東京工業大学すずかけ台キャンパスを訪ね、実験室などを見せていただきました。  感想は、設備が筑波より遥かによく、就活するにも、筑波ほどお金もかからないだろうな~というものでした。  そこの先輩方にもよくしてもらい、雰囲気も凄く良かったです。    ただ、今の自分がしてる研究よりも絶対にしたいという研究はしておらず、(といっても、まだ始まったばかりなので、自分でもそこまでどのようなものなのかを理解していないのですが。)、今の研究室の雰囲気も凄い好きなんです。  ここで皆さんにお聞きしたいのが ・設備が古い研究室と設備が新しく大規模な研究室では、企業の評価に差はでるのか? ・筑波と東工大すずかけ台キャンパスでは、やはり一般的に企業の評価は東工大の方が上なのか? ・4年からやっていた同じテーマを院でも勉強し、専門性を極めた人と、院で移って違うテーマを勉強した人ではどちらが評価がいいか? ・院で違うテーマをして、就活に間に合うのか? ・コネで企業に就職したら、その後いろいろ大変なのか?(信頼を裏切れないなど)  です。もちろん、結局はその人自身を見られるのだから、その人次第なのだろうとは思うのですが 、気になって聞いて見ました。 また前回はいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

  • 獣医を代えたほうがいいでしょうか(長文です)

    我が家の猫が10月くらいからお腹の調子が悪いようで、 当初は下痢をしていて、現在も下痢といかないまでもかなり軟らかい便を しています。 度々獣医さんに連れて行っているのですが、行く度に原因が分からないと 言われ、下痢止めや胃腸薬を処方されて帰されます。 薬はそれなりに効いているようで、飲ませている間は良い便がでることも ありますが、しばらくするとまた軟便になります。 先日も3日間くらい続けて嘔吐したので連れて行ったのですが、 やはり原因が分からないと薬を処方されて帰されました。 昨日、便に血の塊のようなものが混ざっていて、獣医に連れて行こうと思うのですが、 また、薬を処方されるだけで、根本の原因を突き止めてもらえないのかと思うと ここらで獣医を代えたほうがいいのか迷っています。 また、私の説明の仕方が悪いのかとも思います。 いい獣医の見極め方、上手な病状の説明の仕方等アドバイスをいただければと思います。 ちなみに便は毎回持っていっています。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • エアロバイクのVリブベルトが切れて修理を試みていますが、型番で検索しても国内での入手ができません。
  • 調べた限りでは「6PJ965」が同等品に見えるため、海外から購入を検討しています。
  • 詳しい方の助言をお願いします。
回答を見る