• ベストアンサー

どうして黄河文明は栄えたのか

前3千年紀末に黄河流域を中心に各地に邑ができ、やがてその中流域に夏殷王朝が成立しますが、なぜこの時代であり、この地域であったのかをユーラシア全体の動きと地理的環境の観点から教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

前答のように暮らしやすい土地だったからです。 黄河が運んで来た黄土は開墾し易く、少しの水で肥沃な土地となり農業に適していました。   竪穴住居も作り易く住み始めた漢民族は、濃い森林地帯も少なかったので、畑地、人口を急速に拡大して文化を栄えさせました。    地域文化の拡大で集落の統一が早かったのです。 南方地帯は多湿で濃い森林も多く、東南アジアより伝わって来た水田稲作は早かったのですが、開墾速度は遅く地域文化も孤立し、発展は漢民族の南下を待ったという事です。    

その他の回答 (6)

noname#84501
noname#84501
回答No.7

長江文明と西域遊牧民の融合が黄河文明を生んだ、という話を耳にしたことはあるでしょうか。 黄河文明は世界四大文明(もはや旧説となりましたが)の中でも千年ほど遅れて誕生した文明でした。 しかし、麦作型の四大文明より千年も早く、東アジアには稲作型の長江文明が存在していました。日本文化の源流でもあります。 長江文明人が北上を果たした頃、印欧文明の影響を受けた遊牧民族が中国北西部から東進してきました。両者が中原で衝突することによって、黄河文明の基礎が成立したと考えられます。

回答No.6

私も同じ疑問を持って以前、調べたことがあります。 「地理的環境の観点」であれば少し分かります。 仰韶遺跡の位置を見てください。 黄河は、呂梁山脈に沿って北から南へ流れ、そして華山に当たって急角度で東へ流れています。 東西は、山脈と大河で遮断されていました。 ところが仰韶遺跡のある付近から洛陽一帯辺りは黄河の流れが緩やかで、ここで黄河を渡ることができたそうです。(学習院大教授・鶴間和幸氏の説) この辺りは黄土層なので、保水力があって雨がさほど降らなくとも農耕に適し、雨でぬかるんでも晴れればさっと乾いてしまうという性質があります。 これは、細菌が繁殖しにくいとも言えます。 ところが、そこから下流域では塩分のある低湿地で農耕に適さず、しかも度々洪水に見舞われるので定住には少し不向きでした。 仰韶文化期の人びとは、粟や黍を栽培し、豚や犬を飼い、ときには鹿を獲るような生活でした が、この地域の利便性がよいので四方から頻繁な往来があって、やがて交易で栄えるようになりました。 各地に「邑」が出現したのは、交易の便利さ(出先機関)からという説もあります。 古代文明は農業生産力で発展していますが、黄河文明では交易で繁栄したという側面も重要だと思います。 殷墟から貨幣として使用された子安貝や真珠が多数出土しています。 南方との交易があり、しかも貨幣が必要であった証明です。 殷墟は、殷の時代には「大邑商」(大きな町・商)と呼ばれていました。 「商人」の起源だという説がありますが、詳しくは知りません。

参考URL:
http://view.chinawave.co.jp/detail/148.html
noname#94392
noname#94392
回答No.4

歴史研究者にも難問の質問ですね。  文明の成立に必要な森林資源、水資源、平坦な土地、温暖な気候があったからです。住宅、ガラス、青銅、陶器などに使用していきますが、森林資源がなくなれば、水とエネルギーを失い文明は衰退します。四大文明が現在その活力を失っている状態をみられたら納得されるでしょう。  この時期、地域という詳細ははっきりわからないとおもいますし、ユーラシア全体の動きから文明が発達したのではなく、人間の暮らしやすい場所に局所的に、散発的に発生したのではないでしょうか。    ジョン・パーリン『森と文明』(晶文社)    

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 独自に古代文明が発祥したとされる地域は、メキシコ中部(マヤ)・南米西部(インカ)・エジプト・メソポタミア・インド・黄河・揚子江(三星碓)、可能性が濃い地域にドナウ中流が挙げられています。  その中で黄河文明を含む4大文明が、強力な国家を早期に形成したわけです。  ですから、他の文明と4大文明の差を見てみればよいでしょう。  基本的に、国家のパワーとは、大きさ×速さです。  大河を持つ文明は、生産物の集積に川を利用することができ、広い地域の力を一つにすることができます。大河が文明の大きさを作り出します。  次に、乾燥地帯であること。  文明初期の段階では、雨の多い地域は森林・湿地におおわれた地域で、船による交通は可能ですが、速さは期待できません。  大河の流れる乾燥地域は、膨大な物資集積が可能であると共に、馬・家畜を利用した迅速な情報・物資の移動ができるのです。 (中国では、南船北馬という言葉があります。移動は南では船、北では馬で行うという意味です。)  現在でも、情報の早さと利用できる人的物的資源の絶対量が、組織の力を決めます。  4大文明がこの二点を可能にする土地に成立したのです。  尚、乾燥地は、遺跡が残りやすく発掘しやすいという点でも、四大文明の存在が早くから知られる原因になっています。 

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.2

枝葉の話になりますが森林で思い出したことがありましたので。 中国王朝の食文化は当初は羮(スープ)が中心でしたが、人口増加につれて炒め物が中心になりました。 この原因の一つは 食糧増産による人口の増加 →さらなる食糧増産と燃料である薪の確保のため、森林を伐採して田畑に開墾 →燃料の薪確保が困難に →代替燃料として稲ワラが使われるようになる というのがあるそうです。 薪は長時間ゆっくり燃焼するので煮込み料理に向いていますが、 稲ワラは一度火がつけばすぐに燃え尽きるので、短時間に火を通す調理方法が変化・発達していったそうです。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

やはり長江文明の水稲と稲作技術がネックだと思います。 これは暦を知らなければならず、天文学もある程度は発達していたと思います。(140000年前) 更に黄河方面へ 畑作技術を駆使して繁栄させたのではないでしょうか? (7000年前) 当時の地形としては、森が7割を占めていたそうです。 それがだんだんと砂漠化(後退)して今日の平原を作成するのですが、 まず気候が現在と違い、高温多雨であったとされます。 その人口を支えるだけの土壌と技術があった訳です。 青銅器は輸入技術であった線も有力です。

u567498e
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 独立した文明と栽培作物

     文明が独立して成立した南米・中米・揚子江流域では、それぞれジャガイモ・とうもろこし・米がその文明を支える主食として、野生種から品種改良され栽培作物となりました。  その観点から見ると、黄河文明・インダス文明・メソポタミア文明・エジプト文明(栽培作物から見ると、文明のルーツは一緒のものが在るのか?)を支える栽培作物は何だったのでしょうか。  もし、その文明を支えた作物が同じであるなら、何故そうなったかも含めて、教えてください。

  • 黄河文明、なぜ黄河?

    他の4大文明は、インドでありメソポタミアでありエジプトであり、緯度が低く温暖で水が豊富でいかにも米なり小麦なりの穀倉地帯でいかにも余剰生産力たっぷりに思えます。 ただ黄河だけは、どうにもそこまで肥沃な地帯に見えません。 wikipediaによるとどうにも粟だったようですし、なぜ世界に名だたる文明になったのでしょうか? またなぜ中国の中心地が黄河流域になったのでしょうか? 揚子江で先にどんどん文明が栄え南部が北部を支配する構図であれば理解しやすいのですが現実には中国史はしばらく黄河流域を中心としています。

  • 黄河文明と長江文明は独立して生まれた?

    世界四大文明というと、エジプト・メソポタミア・インダスそして中国文明となっています。 そもそも、中国文明とは黄河文明と長江文明のことであり、双方はやや距離的な隔たりがあります。 当時の人の移動半径を考えると双方は独立して生まれたのでしょうか?どちらも、黄河、長江と大河の流域で農耕をするのに適していますね。

  • 中国史(黄河、長江文明)に詳しい方!!お助け下さい!!m(_ _)m

    はじめまして!!! 今、僕は中国文明について勉強しているのですが、 中国文明の形成と変動について詳しい方、 簡単でいいので、教えていただけると嬉しいです。 また参考になるサイトなども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!!m(_ _)m

  • 古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた?

    ソウル大シン名誉教授の学説によると、『古朝鮮は野生馬を飼いならして独特の騎馬文化を発展させ、太陽と祖上神(檀君)を崇拝する共同信仰が発達した。また、韓・ワイ・貊族の部族言語を統合して古朝鮮語が誕生し、これはウラル・アルタイ語族に属する言語の中では最も古い歴史を持つ。従って、西洋文明の始祖とされるメソポタミア文明・エジプト文明に対応する東洋文明の出発点は、黄河文明(3700年前)ではなく古朝鮮文明と見るべき』だそうです。つまり今までの通念とは逆に「古朝鮮文明が古代中国文明の誕生に影響を及ぼした」ということです。 韓国お得意の何でも韓国起源にしてしまう韓国病発病でしょうか。遂に世界3大文明のひとつ黄河文明まで韓国起源だと言い始めたのでしょうか。 この説をどう思いますか。 出典:韓国「朝鮮日報」の下記の記事によります。 『ソウル大名誉教授「古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた」』 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/08/10/2018081001861_2.html

  • 改めて「北極圏」の定義についてお尋ねします

    何度か関連するお尋ねをしていますが、改めて地理学における「北極圏」という語の定義についてお尋ねいたします。 日本語の「北極圏」について (1) 広辞苑で引いてみると、 (a) 北緯66度33分地点を連ねた線 (b) それより北の地域の総称 となっていました。私自身も含めて「北極圏」は日常的にはこの(b)の意味で用いられている、と理解しています。 (2) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は「北極圏(ほっきょくけん、英: the Arctic Circle)とは、北極点を中心とした高緯度地域。一般には北緯66度33分以北(夏に白夜になることがある地域)を指す」としています。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E5%9C%8F) つまり、上述の(b)ということのようです。 (3) このカテでかつて別の観点から伺った質問に対する回答でも、厳密には定義されていないものの、上述の(b)の意味であるとの旨の回答を寄せていただいています。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2191421) (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2155466) (4) 今日はじめて私自身で専門的な辞典を見ることができました。『地理学辞典』(日本地誌研究所 二宮書店)には「北極圏」は見出し語にありませんでしたが、『最新地理小辞典』(三訂版、二宮書店、H9年)と『改定新版地名・地理辞典』(数研出版、昭和62年)を見てわかったことは「北極圏」が(a)の意味しか載せておらず、(b)についてはまったく触れられていなかったことです。 質問です。 上の(4)でわかったこと、つまり少なくとも「地理」を冠した2つの辞典に載せてある「北極圏」の定義(つまり、(b) 「北緯66度33分地点を連ねた線より北の地域の総称」 ではなく、(a) 「北緯66度33分地点を連ねた線」)は地理学上の定説と考えてよろしいですか?

  • 「黄河は中国にあります」と「中国に黄河があります」

    語学書に 「“有”を使った存在文の目的語は数量詞を伴うことのできる不特定なモノ・人に限られます。」 と書かれていました、ということは “中国有黄河。”は不可ということになると思います。 となると、 「黄河は中国にあります」と 「中国に黄河があります」は どちらも “黄河在中国。”ということで理解してよいのでしょうか?

  • 学習地図帳で、国内地図は南から北への順が普通?他

    高校で使われている地図帳を見て、いつも疑問に思うことがあります。 以前に地図は自国を掲載ページの中心に配置する傾向があることを知って驚きました。地図というとつい地理情報を客観的に記載しているもの、というふうに勝手に考えていたのですが、その情報提供のあり方に独自の観点・視点が現れるんだな、と感心したことを覚えています。 さて、手元の地図帳(『新詳高等地図ー初訂版ー』(帝国書院、H22年発行)は主にその前半を世界の地図に、後半を日本国内の地図に充てていますが、今回の私の疑問は、世界(や国内)の各地域の提示の順序についてです。 手元の地図では、掲載の順が (1) 世界については、主な地域に注目すると アジア→アフリカ→ヨーロッパ→南北アメリカ→環太平洋→北極・南極 (2) 国内は、 南→北 となっています。 我が国の地理的な位置や歴史的・文化的親和性から世界の地域の掲載順がアジアから始まることや、いわゆる旧ヨーロッパから新世界(南北アメリカ)の順に、さらには最後が極へという掲載順はわかるような気がします。 でもいくつか腑に落ちない点があります。たとえば、 (あ)  アフリカの位置。 地理的位置からするとヨーロッパの次でもいい感じがします。親和性の観点からすると、少なくとも私にとっては環太平洋(オーストラリアやニュージーランドがここにある)と同じかあるいはさらにその後ろくらいの位置です。 (い) 日本内は南から北へという順というのは、北から南へという地理的常識(?)に反しているような気がしてなりません。それとも日本の歴史が南(or西)日本から始まったという考えなのでしょうか?に、極は北極が先で南極が後なのでしょうか。 手元の地図では南・北極が同一のページ内にあるから北極を上に、南極を下に配置しただけなのかもしれません。他の学習地図帳ではどうなっているのでしょうか? 何につけ、ある統一的なものをその構成要素を個別に記述・掲載しようとするとその順番(order) が必然的に決めざるをえません。日本語(orもとは中国語かもしれませんが)には"東西南北"という語呂のいい順番がありますが、地図の記載にも何等か関連があるのかな、などと思ったりもします。 質問をまとめます。 中・高で用いられている学習地図帳では 1.我が国では、世界、および日本国内の地域を掲載する順はどのような順がもっとも一般的なのでしょうか? 2.この掲載の順番はどのような観点・原則で決められているので一般的なのでしょうか? 3.他国、特に西洋(特にドイツ)や隣国(中国や韓国)ではどういう順序で掲載されているのでしょうか? 私は地図についてまったくのの素人ですが、以前から気になっていたことですので、おおよそのことでも結構ですのでお教えください。

  • 長江と黄河

     長江と黄河をまとめて、表現することばは江河となり、実際にも使われているのでしょうか?

  • 4大文明? 6大文明?

    昔、学校の世界史では、古代の4大文明と教わりました。 しかし、最近は、アメリカ大陸のメソアメリカ文明とアンデス文明を入れて、6大文明、といった方が正確なのでしょうか?