• ベストアンサー

中学校の対応は適切?

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.12

>中学校側の生徒に対する対応は適切だったのでしょうか? 法律的にはわかりません。でも乱れた服装やピアスをつけて通学を許すような家庭だから、そういう対応をされてしまったんでは無いか?と思ってしまいました。それが良いのか悪いのかと言えば、もちろん良い理由はないですが、なんだか同情できないと言うか…。 何故親御さんはそんな格好で登校する事を許していたんでしょう?親として校則を守らせる努力とかそういう姿勢が見えないのは何故でしょう?自分たちは規則を守らせず、相手の規則破りばかりを攻め立てることが出来るのはすごいなあ、とある意味感心します。 義務は無視して権利の主張だけと言うか…。 ピアスや服装の乱れを「その程度の事で」と考える親御さんがいるのも事実だと思いますが、それでも決まりは決まりなんですよね。それを何故守らない、守らせない?私は学校側の対応を云々言うなら、親側の対応が適切かどうかも問われると思うんです。 自信を持って「私達の子は悪くない」って言えますか? 私の妹は、とある悪さをして母親にすごい心配をかけました。その時母は妹を引きずり倒して馬乗りで何発か殴りました。うちは普段体罰をする家ではなかったですが、母の心配も分かったし、妹も黙ってやられてました。 本当だったら妹さんのご家庭でも先生がやる前に親がすべきだったんではないですか? 子どもさんに対する親の対応は適切でしたか?ちゃんと指導していたんですか? それでも自信を持って相手の教師の方が悪いと思うのでしたら、教育委員会にが動くまで訴え続ければ良いと思います。 ただ、どうなれば納得するんですか?先生がそういう違反も見逃して、学校内で小さくなって大人しくしていれば気が済むのですか?いっそ転任にでも気がすむのでしょうか? もう一度親の責任もきちんと考えてみたほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • 妹が精神病で入院寸前。学校の対応や責任について

    長くなるのですが、 私は今20歳の大学2年生です。中学2年の妹がいます。 妹が突然、2010年の10月に精神病(厳密な診断はまだですが)にかかりました。 笑いが止まらない、と思えば突然涙が止まらない、絶叫、暴走、支離滅裂な言葉の羅列、 悪夢、意欲減退、幼児退行といった症状が現れ、家庭内だけではなく学校でもそのような 発作的症状を現したので、病院にいったところ、 精神病の強い疑いがある。精密な検査と精神的安静をお願いします。 と言われました。 原因はどうやら、学校の一教師(教師Aとします。担任ではありません。)にあるようなのです。 本人や本人の友人に話を聞いたところ、 授業の雰囲気を良くするために授業中に妹を笑い者にしていたようです。 思えば、4月ごろから妹は嫌悪感を示し、授業に出たくないなどと言っていましたが 中学生にはよくあること。と思い、教師に個人的にそのようなことはしないでほしいと伝えるように言い、妹も実際に伝えたようです。しかし、Aがそのような行為をやめることは無く、その後も恣意的に妹をダシに使っていたようです。(言葉は悪いですが、事実と思われます。) さらに、不幸なことに、Aは妹の所属する運動部の顧問ということもあり、人選などでの報復を恐れ、あまり強気に出れなかったようです。しかし、10月末に、Aが部員を感情的にしかりつけ、部員の多くが精神的ショックから卒倒や、過呼吸、Aを見ると泣いたり、動悸を起こすなどの症状に見舞われ、責任を追及され、Aは顧問を外されました。 それからも定期的に病院に通っていたのですが、やはりAの持つ授業での接触ですら(廊下ですれ違う、視界に入る、Aのことを考えてしまうだけでもですが)、妹の精神的負担となっているということを医師がカウンセリングなどから判断し、授業は自習となりました。 学校側は、自習でも、他の生徒に後れを取らないように補講などの対策を行うということを言ってくれましたが、その後、具体的な対策は一切施されず、説明もありませんでした。そして、数日前、妹が授業を受けてないと不安だ。補講などの対策をしてくれるはずでは。という旨を別教員に伝えたところ、「誰がそのようなことを言ったの?」と逆に質問されたそうです。 文章では、うまく伝えきれない部分があるかもしれませんが、学校側の対応に対してどうしても誠意を感じられません。特に、学校へよく脚を運んでいた母は、それを強く感じています。部活の指導において感情的になって理不尽な八つ当たりを部員にしたことについては、顧問・校長からも謝罪がありました。しかし、以前から続くAが嫌がる妹の人格を利用していたという教師としてあるまじき行為に関しては、謝罪もありません。妹はいじめられていたという事実もなく、追い込まれてしまったのは、Aによるところが大きいと思われます。やめてほしいと明確に伝えたのにそれを無視し、授業・部活で妹を追い詰めていったAがどうしても許せません。妹は、精神安定剤を飲み、増大した食欲と過度の眠気、意欲減退、体調不良と闘って過ごしています。家庭でも妹を一人にしないように家族で協力しています。いじめもなく、家庭でも致命的となるような問題点(失礼かもしれませんが、離婚・家庭内暴力・借金や貧困・虐待・育児放棄など)はありませんでした。こうした状況を作り出した教師Aが私や母は許せません。確かに、私や両親がもっと妹に目を配るべきだったとは思いますが、ここまで追い込まれて、いまさら、謝罪では許せない。 そこで、校長・教頭・教務主任(A)を相手取って、彼らに対する訴訟も視野に入れた責任追求を行いたいと思っています。校長・教頭は監督不行き届き及び予見可能性の責任について、Aは教師という権力を持つ立場にありながら、再三に渡って明確にやめてほしいと伝えたにも関わらず、恣意的に妹を晒し者にすることで精神疾患に至るまで妹を追い詰めた障害という罪について追及したいと思ってます。 これについて、みなさんの意見をお聞かせ頂きたいと思ってます。道徳的・法律的・現実(功利)的意見を聞かせてほしいです。分かりやすく言うと、このような出方は筋が通ってますか。モンペアじみていませんか。法律的に可能ですか。可能だとしたらどのような見地からですか。また、訴訟も視野に入れていますが、裁判になった場合など、総合的に家庭や妹にとって不利なことになってしまうことはありますが。などです。学校側の私的報復に関しては、有効策は未定ですが、絶対にさせない覚悟です。 長くなりましたが、明るく社交的で活発だったころの妹を思い出すと胸が痛みます。 どうか、お力を貸して頂けませんか。今はこの怒りをどこに向けていいやら…。 自分を責め、両親を責め…家庭も疲れきってきています。 なにとぞ、よろしくおねがいします。

  • 学校に脅されています。

    専門学校生です。授業中に居眠りをしていたら教師にわき腹を殴られ起こされたために、笑っても咳をしても痛みが走るので受信したところ第10番目の肋間筋の打撲と診断されました。 学校側に相談したところ、教師側の味方につくということだったので警察に相談しました。すると、校長に呼び出されて散々怒られました。学校を敵に回したいのか・・・私が責任を取って辞めさせられたらどうしてくれるんだ・・・次の○○選に出馬するのに不利になる・・・などといわれました。 私が警察に出した被害届を取り下げないと、学校側にも考えがある(退学をほのめかすこともいわれました。〉といわれました。 暴力を振るった教師は、指先で軽くわき腹を触って起こしただけだと主張しています。 どうしたらよいのでしょうか・・・ 法律に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学校の対応が理解できない

    中2の保護者です ある日仕事から帰宅途中自宅から電話が入り足が腫れて痛くて歩けない。理由は友達から踏まれて怪我をしたとのこと。聞き取るとふざけて引きずられて倒された上にその子がバランスを崩し倒れ込んできて足首に乗られ痛くて叫んだら降りてくれたけど朝の2時間目のやすみ時間のことで相手もすぐ悪気なさそうにふざけてやってたから責めることができず一日痛かったが保健室等へはいかず自宅へは足を引き摺りながら帰ったとのこと。途中まで肩を貸した生徒もいたが自宅までは遠いため1人歩いて帰った。この内容を教師へ伝えるとことの重大さは互いにわからない状況であったため足の状況を見て明日病院へいく場合は対応をお願いすると伝えた。怪我は思ったよりもひどく靭帯損傷のために2倍近く腫れ上がりレントゲンでは骨に異常が認められないが腫れがひどくこれは普通ではないと言われ通院と松葉杖生活また、絶対安全と言われる。しかし、一向に相手側からの保護者や学校側からの連絡および状況についての謝罪がない。治療費は乳幼児医療を使いスポーツ保険については案内のみ保健室の教師から連絡があったがどの教師も怪我の確認や状況確認を行わず相手側の保護者へ通達を怠っていた。そのあとも朴を平手で打たれたり無視、名前いじりとお葬式ごっこのようなものが授業中も行われたものであり、教師も他生徒は聞き取る中で事実確認できた案件であったが、当該生徒への指導を行なっている最中だと班や席替えなどに 取りかかる様子が見られず校外学習にもさんかできないまま保護者の希望で命を守るためと不適切な対応の学校判断へ講義する意味で休む意向を伝えるがやむを得ないと、席替え等でおこる懸念事項を優先してある意味脅してきた。生徒が不用意に席替えや班替えをしざわついたとき、学校履きづらいのはおたくの生徒ではないか?どう思いますか?と自分たちの対応や、今後起こりうる対応に困惑気味で管理離職さえもこちらは答えを書くばかりで考えややり方を改める気持ちは無さそうだ。これ以上の話は無駄と判断し話し合いは済ませ退散した。学校からの呼び出しは夫を含むものはこれが初めてで、加害生徒保護者からの謝罪に関しては直接的には拒んだが電話や他にも会う機会はあるわけだからいくらでも謝れる機会はあると学校へつたえ、戻った。校外学習にも参加できず不登校状態であり怪我や日常起きた不適切な教師の対応と性と本人の暴力については見逃したままで良いのか苦しいところです。対策はないものでしょうか?警察、教育委員会には連絡済みで対応は変わりませんが本当に何もできないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 小学校での怪我についての教師の対応

    小学4年生の女の子の母です。 先日、体育の授業中、男子生徒と接触し、跳ね飛ばされて、手首を骨折する大怪我をしました。 男子生徒の行動は故意でもなく、ふざけていたわけでもないようでしたので、しょうがない事だね。 と、親子共々現実を受け入れていました。 が、担任の先生の対応は、「痛い思いをさせてしまって、すみませんでした~。」という軽い感じの対 応でした。 加害者の名前は担任の先生から教えられる事もなかったので、その日の夜あたりにでも加害者の 親御さんから何かしらの連絡があるのかな~。と思っていました。 加害者の男子生徒はご近所で、お母様とは、一応顔見知り程度のおつきあいです。 が、当日は何の連絡もありませんでした。 翌日、一通のメールが私の携帯に届きました。 「息子から怪我をさせてしまったと聞きました。 早く治るといいですね。お大事にしてください。」 と、謝罪の文章は一つも見当たらず、他人事なお見舞い文面で一報的に完結されていました。 なんて非常識な方なんだろう・・・。と呆れてしまいました。 それに、息子から聞いたという事は学校から何の連絡もないのだと気づき・・・ 学校の対応に不信な思いを抱きました。 学校の対応一つで保護者同士のトラブルが起こるのは予想がつきそうなもの・・・・。 実は、一年ほど前にも同じような学校側の対応、判断ミスで、何の罪もない我が子がいじめの主犯 に仕立て上げられ、先生達に集団でみんなの前で犯人のように吊るしあげられ、一時不登校になる という出来事があり、何度も学校の先生と話し合いました。 その時は、学校側の校長始めとする5人の教師、教育委員会から謝罪がありました。 が、今回もまた学校側に同じ事を繰り返され、もう我慢の限界です。 こういった場合、学校側に責任を追及することはできるのでしょうか? どういった責任追及が妥当なのでしょうか?

  • 苛めにおける、学校側の対応とは

    私はもう社会人ですが。これまで学校における苛めは色々と見聞きしてきました。実際に受けたこともあります。しかし「ここの学校の苛めに対する対処は素晴らしい」と思えたことは、残念ながら一度もありません。 まず私が苛めを受けた時ですが。 とても荒れた学校で、いつも授業の成り立たない学級崩壊状態でした。苛めも横行していましたが、目の前で生徒がリンチされていても教師は見て居ぬふり。 私も担任に苛めの被害を訴えましたが「じゃああなたが休み時間、ずっと職員室に居ればいいじゃない。そうすれば誰も話しかけてこないでしょ」と言われ、唖然としました。何故被害者である私が職員室に押し込められなければいけないのでしょうか?校長に言ったこともありましたが、「苛め程度で騒ぐような奴はクズだ」と言われ、「もうこの学校は無理だ」と思い転校しました(その後、その学校では生徒の飛び降り自殺がありましたが、学校側は「学校の責任はない」と突っぱね続けました) 他の学校では、クラスメートに集団で苛められて不登校になった女子がいました。担任は何を思ったか、苛めっ子の集団を引き連れてその子の家に押しかけました。そして苛めっ子たちに好きなように罵らせて、泣いているその子に対して「ほら、皆これだけお前のことが嫌いなんだ。ここまで嫌われるということは、全部お前が悪いんだろう。苛めじゃなくて自業自得だ」と捨て台詞を吐いて帰っていきました。その子は不登校どころか、家から一歩も出られない引きこもりになってしまいました。 また、次の学校は「苛め根絶!苛めは許さない!」を信念にしており、苛めが発覚した場合は退学処分となっていました。あるクラスで苛めが発覚すると、しっかりとした聞き取り調査をすることもなく、苛めた疑いのある生徒を片っ端から退学処分にしました。他の生徒や保護者に対する説明もないままです。 私は上記のどの学校も、苛めに対する対応はお粗末だと感じました。近年の教師に対する負担の大きさや、保護者との関係の難しさ、なにより苛めを解決するのはとても難しいことだと思いますが、これはあんまりではないかと思いました。学校側が協力しなければ、苛めの解決は無理だと思っています。 学校側の対応とは、どうあるべきなのでしょうか?現実性のない理想論になってしまうかもしれませんが、対策を考えるのは必要だと思います。 学校関係者の方、または子供を持つ方、または現在学生の方。色々な方の考えをお聞きしたいです。

  • 教育実習生は邪魔なのですか?

    私自身のことではないのですが・・・。 私の妹が教育実習で母校の中学校にお世話になることになりました。 すでに去年1度お世話になっています。 妹が、先日事前の説明会に中学校へ行ったところ、学校側の不手際で参加実習生の名前の中に妹の名前がありませんでした。 大学側・妹のほうでは間違いなくお願いをしてあるそうで、明らかに中学校側のミスのようです。 とりあえず参加できることになったものの、妹が見ていただく社会の先生にはほかに1名実習生がいるため、急遽増えた妹を明らかに迷惑がっていたというのです。 さらに1番信じられなかったのが、校長が「うちは君たちがくるのは迷惑なんだよ」と言ったというのです。 わからないことを教えるのが教師であると思うのですが、自分たちの不手際を棚にあげて迷惑がったり、校長という人(教師や生徒たち)の上に立つ人間が、学生本人たちにそんなことを言うなんて私には信じられませんでした。 そんな先輩の態度を見て、実習生は自分も頑張ってこういう教師になろうだなんて思えるのでしょうか? 妹は自分なりに去年の失敗などをバネに今年は頑張ろうとしている矢先だったので、非常に落ち込んでます。 確かに生徒のほかに実習生の面倒までみるのは大変なのは想像できますが、そんなことは自分の心の中で思っていればいいと思うのですが・・・。 どこの学校(教師)もそういうものなのですか? 邪魔なら受け入れしなければいいと思うのですが、仕方なく受け入れしてやっているのでしょうか?

  • 荒れている学校

    私は田舎で塾を経営しています。 近くに1クラス30名程度の中学校があり、その学校の生徒が、私の塾へ通っている状況です。 前からその中学校が荒れていると聞いていたのですが、塾生が学校に行っていないという話を今日聞きました。保護者の話によると、授業妨害をする生徒がいるらしく、先生に暴言を吐き、真面目にしようとする生徒にはいじめをするそうです。授業も全く行われていないようです。そういったこともあり、転校を考える生徒が多くいるそうです。塾生もその1人です。 肝心の学校側は何もせず、先生は「席に座っていれば内申点をよくする」というそうです。校長も昨年不登校者が多くいたのにも関わらず、その学年が卒業すると、うちの学校には不登校者がいない素晴らしい学校と言ってるそうです。 その学校の荒れようは、定期テストの試験結果からも明らかで、平均点が30点前後、0点が何人もいる状態。 私は何かできることはないのでしょうか?こんな荒れた学校の環境を変えることはできないのでしょうか?

  • 妹の部活の顧問について

    高校生の妹が所属している部活動の男性顧問のことについてです。 初めに核心を言ってしまうと、 「顧問が生徒に対して人間性を否定する発言や、理不尽な言動・行動を頻繁にする」ということです。 妹は剣道部に所属しているのですが、学校での話を聞いていると 顧問が明らかに教師として(人間として)放ってはいけない言葉を生徒に浴びせているようです。 また、到底納得できない理由で試合のレギュラーを決めているという話も聞きました。 具体的には  ・個人戦に負けた生徒に対し、「お前は弱虫だから」と言い放つ  ・地理的に遠い所に住んでいる生徒を本人の意見も聞かず、   「遠いから」という理由だけでレギュラーから外す   (実力的には間違いなくレギュラーのレベルだそうです) 等々です。他にも色々な問題を聴いたのですが、あまりに多く、印象的だったものだけをあげました。 今のところ妹自身はそのような目には合っていないようですが、他の子に対して上記の言動をしているということなので心配しています。 校長先生に相談すべきなのかとも思いますが、 やはり身内をかばう体質が学校にもあるのではないかと躊躇している次第です。 このような先生への上手な対処法や告発できる機関等があればお教えください。 多感な時期でもあり、また女性なので兄として非常に心配です。 初めての登校で、読みにくいかもしれませんが、宜しければご返答願います。

  • 学校の対応について。

    身内の中学生の女の子に起こった事なのですが、困っているので皆様の意見をお聞かせください。 先日、文化会館で中学校の合唱祭がありました。 合唱祭が終わった後はそのまま帰ってよいということだったので、身内の女の子(Aとします)は友達とサイゼリアに行こうという話をしていました。 たまたまその話を聞いていた先生が「制服で行くのはいけない」と言ったのでAとその友達は一度家に帰って私服に着替えてサイゼリアに行きました。 Aとその友達(約5人)は普通にサイゼリアで食事をし、帰りました。 彼女たちが帰った後、同じ中学校の生徒約40名が制服でそのサイゼリアに入り、とても騒がしくなったそうです。 学校には客から2件、店長から1件苦情の電話があったそうで、翌日学校でサイゼリアに行った生徒は名乗り出るように言ったそうで、Aはそこで先生に怒られ、保護者とともに謝罪に行くようにいわれました。 Aは騒がしい40名に含まれていないと必死で主張しましたが、同類扱いされたそうです。 Aの保護者はサイゼリアに電話をして話をしたところ、店長は40名が入店する前に5人組の中学生らしき子供達は帰ったことを覚えていて、その5人にAが含まれていること・学校でAまでも謝罪に行くように強制されたことを伝えると、店長は「Aは何もしていないので謝罪する必要はない」と言いました。 Aの保護者が学校に電話でそのことを伝えると、「認められない。誠意が足りない。そんな大人が今の子供を作るんだ。」と説教をされたそうです。 Aの保護者は、謝罪に行けばとりあえず事態は収束できると考えていますが、Aは納得できていません。 何もしていないAを迷惑行為をしたグループの一員だと決めつける教師の行動を私は許せません。 このままではAは冤罪を被ったままあと1年以上をその中学校で過ごさなければなりません。 安易に教育委員会に苦情を入れるべきではないと思いますが、今回は確実に教師側が悪いと考えています。 私たちはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • この教師の対応はどう思いますか?

    クラブ活動中に、校内でAとBとの生徒同士の喧嘩があり、Aは、やられて自宅へ戻り、父親と一緒に学校へ戻ってきました。 顧問2名が父親を校門の所で制止をしたそうですが、制止を振り切り校舎内へ侵入。 ※Aの父親は、昨年、Aの兄弟の事故の件で、学校へ怒鳴りこみに来ており、教師達は、父親がすぐにキレやすい人物だと認識していました。 その為、A顧問が、B生徒を探し、見つけて、B生徒を呼び止め、A顧問の目の前で父親とB生徒を直接話をさせました。 父親は、物凄い剣幕でB生徒に対して質問をした為、Bは、上手く答えられませんでした。 父親は、Bが上手く答えられないのを見て帰ろうとした時に、A顧問は、B生徒が怖くて父親に対して上手に答えられないのが分かっていながら、B生徒に対して「ちゃんと説明しろ」と怒鳴りつけました。 B生徒は、慌てて、父親に対して「ちゃんと説明します。」と答えたところ、父親が憤慨し、B生徒の胸倉を掴み「殺すぞ」等と脅しの言葉を発しました。顧問は、止めずにその行為を見ていました。 父親が、Bから手を離すと顧問は、B生徒には行かなく、父親を送りに校門まで付き添いました。 父親を送り、Bの所へ戻ってきた際に、Bは、A顧問に対して「息が出来ません」と泣きながら助けを求めましたが、B顧問が、A顧問に対して首を横に振り、その場を離れるように指示しました。 両顧問は、Bから見えない場所へ移動しました。 Bは、その後、過呼吸症状が起き、その場(校庭)に倒れました。 A,B顧問は、倒れたB生徒の所へ来ました。 B生徒に話しかけたら、B生徒の症状が酷くなったので、再び、B生徒から見えない場所へ移動したそうです。 B生徒は、その場で30分以上意識を失っていました。 B生徒が意識が戻り、立ちあがると、顧問達は、校舎内へ連れて行きました。 顧問は、Bに対して「勝手に嫌な思いをして、勝手に暴力振るって最低だ。今日あったことを親に言っておけ」と言い、一人で帰宅させました。 Bは、その後、PTSDと診断され、学校を不登校になっています。 この事件のことを警察に相談しましたが、顧問2名に対しては、刑事処罰が出来ないと回答がありました。 理由として、父親に対して、顧問2名は監督責任なし→不作為による業務上過失傷害にあたらない。とのことでした。また、顧問は、その場を立ち去ったわけではなく、積極的暴行をしたわけではないので保護責任者遺棄にも該当しないそうです。 教師の制止を振り切り侵入してきた父親を、直接生徒と話をさせ、教師の目の前で生徒が犯罪行為をされ、その上、助けを求めたにもかかわらず、30分以上も放置しても刑事処罰が出来ないと聞いたらどのように思いますか? 30分あれば、警察や救急車を呼び、父親を現行犯逮捕し、生徒は、応急手当を受け、PTSDまでには至らなかったかもしれません。 この行為が許されるのであれば、不審者が学校に侵入してきて、生徒にけが等を負わしても教師は、生徒を助けなくても罪に問われないということになります。 学校は、安全な場所ではなく、危険な場所になります。 皆さまの意見をお聞かせください。宜しくお願いします。