• 締切済み

球体の弾性係数

今回ボールが跳ねるのをダンパー+バネのモデルで考えてみたのですが 理論からバネ係数を出して、実験からダンパーの定数を求めようと思います この過程で、自分はボールの変化か微小なので体積弾性率を使わず、ヤング率を使って力が距離に比例するとしました。ボールの半径がrだとしてヤング率をE,変化した半径をdr,接触面をdSとすると F/ds = E・(dr/r)   F=kdr となるはずです。 この二つの式からkを出したいのですがどうしても最後の過程でdsを消去することができません。 どうかこの方程式を解いて k= の形にする方法を教えてください

みんなの回答

  • bufa
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.3

わかりづらいですね。何度もすみません。 > dr が微小であれば、やはりそのなす角度は 45度。← (1) 接触面 ds の円周と dr=0 の時の接触点とのなす角度が、drが微小であれば 45度 としちゃおう、という意味です。 こっちの方が、誤解が少ないかしら。 ds を底面、高さを dr とした円錐ですね。

  • bufa
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.2

補足しましょう。 接触しつつも dr = 0 の時は球のひずみ無し。そのとき ds = 0 つまり点接触としています。 そのときに、球の中心を通って床に平行な平面と球の円周との交線、と、接触点とがなす角度は45度。 dr が微小であれば、やはりそのなす角度は 45度。← (1) したがって ds の半径は dr・tan45度 = dr。 だから、ds = π・(dr)^2 ← (2) 上記(1)が無理やりすぎる、ということであれば当然(2)は成り立ちませんねぇ。

  • bufa
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.1

ds = π・(dr)^2 だと,NG かしら。一次近似(にもならない)的な考え方で。 識者の回答を待ちましょう。

ekzktl777
質問者

お礼

drはあくまでもへこんだ距離なので 接触面がπ・(dr)^2 にはならないですね^^;

関連するQ&A

  • 物理 ヤング率 体積弾性

    物理 ヤング率E、ポアソン比σ、長さL、断面の2辺がaとbの長方形をした角柱がある。長さの方向に力Fを加え圧縮する。 1.力を加えることによる、体積変化ΔVを答えよ。3方向の各ひずみについて 2次以上の効果は無視せよ。 2.体積弾性率をヤング率Eとポアソン比σで表せ。 という問題です。 1の答えはΔV={-(1-2σ)FL}/E となりました。しかし、圧力P=F/abを用いて変形してP=-KΔV/Vの形にすると、体積弾性率KがE/(1-2σ)となってしまい、E/3(1-2σ)になりません。 どこが間違っているのでしょうか

  • 弾性力について

    ばね・ゴムひもに取り付けられた物体の運動についてです 物体の質量をm、ばね定数をkとすると、ばねをxだけ引き伸ばしたとき 取り付けられた物体の運動方程式はma=F (1)F=kx は、手を離したあとも常に一定の力なのでしょうか  長さが変化していくので、Fも変化するのではないでしょうか   加速度aとは、最初の状態で決まるものなのでしょうか (2)ばね自体は単振動なので加速度が変化しますが、これは(1)と何か関係はありますか 混乱しているので、とんちんかんな質問をしていると思いますが よろしくお願いします。

  • 遠心力と弾性力

    角速度ωで回転している円盤で  ばね定数k 自然長l のばねが 半径方向にみぞをほって置かれている ばねは中心Oに固定され他端に質量Mの小球をつける OからPまでの距離rを用いておもりの位置を表す えっと名門の森の力学の38問目のやつです    r 0=kl/(k-Mω2)…(答) のときに   ω0 = に近づくと、おもりの静止位置xは無限に大きくなって、バネがどこまでも引き伸ばされていく。 とあるんですがこのω0の条件がよくわかりません r0>l じゃないんですか? lより小さいときどうやってつりあうんですか? なぜ解答が r0>0より導かれているのかがわかりません 誰か助言をください

  • 表面エネルギー(表面張力)と材料弾性率の関係式というのはありますか?

    ある材料中に気泡ができた場合、気泡内圧Pと気泡半径Rと表面エネルギーγの間にはP=2γ/Rという関係式があると言われています。 ところで、この表面エネルギーですが、ヤング率などの弾性定数との関係式のようなものは無いのでしょうか。金属を想定しています。ヤング率が小さいほうが、気泡の半径は大きくなりそうな気がするのですが。

  • 力学-固体の弾性

    物理の個体の弾性の問題について教えていただきたく質問しました。 全然わからなく、解説も答えも無く困っています。 どなたか回答お願いします(__ 問1 長さL、断面積Sの棒の両端を、大きさFの力で引っ張ったら棒はxだけ伸びた。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2)この棒のヤング率はいくらか。 (3)ポアッソン比をδとすると、この棒の力と直角に生じるひずみはいくらか。 (4)このとき棒に蓄えられる弾性エネルギーはいくらか。 問2 長さL、断面積が半径aの円形、ヤング率Eの棒の両端を、大きさFの力で引っ張った。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2) この棒はいくら伸びるか。 (3) (1)の面に対し角θだけ傾いた断面における接線応力と法線応力を求めよ。

  • 体積弾性率

    たびたびすいません。 K=γP K=体積弾性率 γ=比熱比 P=圧力 K=ΔF/(ΔV/V) から、このときの気体の変化が断熱変化であることを利用するらしいことはわかったのですがそれからなぜ導かれるかわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 片持ちはり上のばね(ワイヤ)の厚みの比較について

    片持ちはり状のばね(同形状、長方形)が2つあって、一つは周波数が50Hz、もうひとつが60Hzとすると、この2つの厚み(たわむ方向)はどのくらい違うのか?ということを考えています。 f(周波数)=1/2π*√k/m、s(変位)=4Wl^3/E*a*b^3 k=ばね定数、m=質量、W=力、l=ばねの長さ、E=ヤング率、a*b=断面積 この辺りの式を利用して求められるのでしょうが、よく理解できていません。上記条件の違いの他は一定と考えると、どのように計算すればよいのでしょうか? 非常に解りにくい説明で申し訳ありません。

  • ヤング率

    フックの法則F=kΔLにおける伸びΔLと外力Fの比例定数kを、ヤング率Eを用いて表してください。お願いします。

  • 弾性定数と焼き入れに関する質問です。

    鉄(鋼)を焼き入れすると硬度が上がりますが、弾性定数で言うとE(ヤング率)、G(ずれ弾性率)、σ(ポアソン比)、k(体積弾性率)のどれが変わるのでしょうか?硬度と弾性定数の繋がりがよく分かりません。 焼き入れによって硬化したものは、焼き入れをする前のものと硬度が違うので、それぞれの弾性定数も変わるものだと思ってましたがそうではないのでしょうか? どなたか物理、材料関係に詳しい方ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • θはrの関数か?

    微分で2つほど疑問がわいたので質問します。 球面三角形の定理、球面上の2点を、球面に沿って結ぶ曲線のうち、長さの最も短いものはこの2点を通る大円の劣弧である。これを導関数を用いて考えると、添付した図のように、長さ2aの線分ABを弦とし、半径r、中心角2θの扇形を考えて、 弧ABの長さをSとすればS=2rθ・・・(1) sinθ=a/r ただし0<θ<π/2・・・(2) dS/dr=2{θ+r(dθ/dr)}この微分の部分が最初の疑問点です。 積の導関数を使っていると思うのですが、θはrの関数かがわかりません。最初は、dS/dr=2θと間違えました。 自分は、積の導関数は、sin^2xcos2xのように同じ変数の関数の積に対して導関数を求めるものだと思いました。どなたかdS/dr=2{θ+r(dθ/dr)}を解説してください。お願いします。 本では、(2)よりθ=sin^(-1)(a/r)(0<θ<π/2)これをrで微分して、dθ/drを求め、dS/dr=2(θ-tanθ)・・・(3)。扇形の面積{(1/2)r^2θ}と三角形の面積{(1/2)r^2tanθ}を比べて、θ<tanθ(0<θ<π/2)より、dS/dr<0よってSは減少関数であることがわかり、定長線分ABの両端を通る円弧は半径が大きいほど短い。ここが2つ目の疑問点です。これはrが大きくなれば、θ-tanθの値が小さくなっていく(θの値が一定で、tanθが大きくなる)と考えればよいでしょうか?どなたか、定長線分ABの両端を通る円弧は半径が大きいほど短い。の解釈はこれでよいかを教えてください、お願いします。