- ベストアンサー
- 暇なときにでも
東北自動車道におけるETC休日特別割引料金のハテナ
東北自動車道をETC休日割引を利用し、川口JCTまで宇都宮方面から進むと、なぜ1700円なのですか。 納得がいかないのは僕だけ? 御聡明なるご回答、お待ち申し上げます
- katusotuna
- お礼率11% (3/26)
- 回答数3
- 閲覧数1929
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- t-rac
- ベストアンサー率45% (623/1362)
休日はどこまで行っても最大1000円。 とは、地方区間のみです。東京近郊区間(川口JCTから加須)は対象外なんです。 つまり、地方区間(加須~宇都宮)の1000円に東京近郊区間(川口JCT~加須)の700円が加算され1700円になったというわけです。 ちなみに、大都市近郊区間は時間帯によって3割引と5割引になります。 入口か出口どちらかのICの通過時刻が22時から6時の間なら5割引、6時から22時なら3割引です。 今回は昼間(6時から22時)に移動したため3割引となり東京近郊区間で700円。加須以北で1000円で合計1700円になります。 22時から6時の間だと東京近郊区間は5割引となり合計で1500円で行けます。
関連するQ&A
- 今夜以降東京発の東北自動車道割引利用について
ご質問させてください。 今夜以降発で東京発で川口から十和田着で東北自動車道を利用したいと思っております。 当初、深夜割引を利用しようと思っていたところ、今日が土曜日ということで適用外ということを別のサイトで知りました。 そのサイトも詳しくかかれてはいたのですが、たとえば今夜22時から24時のETCゲート通過ということpが休日割引の適用になるのかどうかまで、わかりませんでした。 休日割引の休日というのが土曜日も適用されるのか、また、明日の昼間くらいまでに十和田につければ良いのですが、その条件で、正規料金でなく、できれば割安で通行できればと考えているのですが、一番の条件があればご教示いただきたいと思っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 北海道・東北地方
- ETC休日特別割引東北自動車道
ETC休日特別割引 東北自動車道 加須ICを境に料金が加算されるのは何故でしょう。 高速道路検索をしたところ http://www.driveplaza.com/dp/SearchTop 加須ICから青森自動車道 青森東ICまで695.6kmでもETC休日特別割引なら1000円 久喜ICから栃木ICまで47.2kmだと東北自動車道だけなのに1050円 もっと極端に加須ICから郡山IC経由 大津ICまで800kmを超えても1000円 理由を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 山陽自動車道のETC割引について教えて下さい
この3連休の内に、兵庫県芦屋から岡山県総社まで車で行く事になりました。 車にはETCが取付けています。 ルートとしては、神戸の六甲北有料道路 ~ 山陽自動車道「神戸北IC」 ~ 山陽道「岡山JC」 ~ 岡山自動車「総社」ランプで下車。 と、このようなルートで行く事は決定したのですが、山陽自動車道の利用について、朝9時~夕方5時までICを通過すれば休日割引があるとか、もうそのサービスは終わったとか、意見が分かれています。 西日本高速道路のHPを見ても、今年の9月27日でその割引サービスは終了したと説明があります。 http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/06.html それも、100km 以内との事でした。 実際にはどうなんでしょうか? もう休日割引は終わってしまったのでしょうか? それとも延長になっているのでしょうか? もしまだ実施されているとすれば、100km 以内だけなんでしょうか? それなら、山陽道の 「神戸北」 から入って、どこかで一旦降りて、また山陽道に入らなければいけないのでしょうか? ややこしくて、よく分かりません。 ご存じの方がおられたら、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- pasocom
- ベストアンサー率41% (3584/8636)
#1様がおっしゃるように、休日特別割引の対象外の「大都市近郊区間=この場合東京近郊区間」が含まれているからです。 「大都市近郊区間」とは下記のサイト下部に図があります。 http://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/index.html#map01 これによると、東北道は「加須IC」からが近郊区間となります。 したがって料金は鹿沼~加須で850円(休日特別割引) 加須~川口で休日割引(6時~22時)で850円(22時~6時だと800円になります) ということで合計1700円なのです。
質問者からのお礼
ありがとうございました。納得です。
関連するQ&A
- ETC割引・何時に乗ったらいいのか教えて下さい!
最寄が関越道・所沢icに住んでいます。 ゴルフで東北自動車道・鹿沼icまでよく行きます。 navitimeによりますと、目的地までこんな感じです。ざっくりです。 所沢ic--(関越道・8km)-->大泉JCT--(東京外環・16km)-->川口JCT--(東北自動車道・92km)-->鹿沼IC 所沢から鹿沼まで100km超過してますが、東北自動車道に限って言えば100km未満です。 さて本題に入ります。 所沢ic-->川口JCTまでは大都市近郊区間になってるから、「通勤割引」は適用外。 かと言って、「早朝深夜割引(大都市近郊を含む100km以内)」を適用させるために、6時前に乗ったとしたら100km超えてしまう。 質問ですが、早朝4時台はキツイので、5時以降に乗るのを条件としたら、一体何時に乗ったら安くなるのでしょうか? ETCカード2枚あるので、途中でどっかで降りた方が得であれば、どこで降りたらいいでしょうか。 あと、100kmの「スタート地点」は乗った所沢ICからカウントされるのでしょうか? 5:59に所沢に乗ったとしたら、大泉や川口のチェックポイントはどっちの割引が適用されるのか。。とにかく複雑です。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 横浜新道から東北自動車道へ入るルート
7月半ばに自動車での旅行を計画しています。 東北自動車道を使って青森まで行くのですが、東北自動車道に乗るまでのルートに悩んでいます。 最初に横浜新道を通ることは決定しているのですが、その後は以下の二つのルートを考えました。 (1)横浜新道から第三京浜に入り、玉川ICで降りて環八通りを北上。大泉から東京外環自動車道に入り、川口JCTから東北自動車道へ。 (2)横浜新道を途中で降りて、保土ヶ谷バイパスから横浜町田ICへ向かい、東名に乗る。東京方面へ向かい、首都高経由で美女木JCTから東京外環自動車道に入り、川口JCTへ。 (1)は、一番簡単で、迷うこともなさそうなのですが、環八通りで渋滞しそうな気がします。 (2)は、日本道路公団のHPで検索した一番料金がかからないコースですが、都心部の首都高を通らなければならず、迷いそうです(首都高は湾岸線しか走ったことがありません)。 わかりやすく、あまり渋滞しない、そしてなるべく安上がりな(笑)ルートで行きたいのですが、上記のどちらがよいでしょうか。 また、もし他にもよいルートがありましたら教えてください。 出発は7月半ばの金曜朝4時くらいです。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 東北自動車道でおいしいディナー教えてください。
東北自動車道でおいしいディナー教えてください。 平日の夜、(16-21時ぐらい) 久喜IC~郡山JCTまで通るのですが、その間でおいしいものを食べたいと思っています。 どんなカテゴリーでもよいので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 名産・お土産・食べ歩き
- こんばんは。東北自動車道のオススメPAについて質問です。
来週の土曜日の夜に旅行で、東北自動車道の仙台南ICから郡山JCTまでを利用するのですが、その間にオススメ(主にグルメ、休憩所など)のパーキングエリアはどこがありますでしょうか?このパーキングエリアでおいしい物を食べた、名物があった等の経験が御座いましたら教えていただけますでしょうか? 自分の力では調べられませんでしたので質問させていただきます。 よくご利用される方や、知っている方の回答をお待ちしております。 宜しく御願い致します。
- 締切済み
- 北海道・東北地方
- ETC割引の種類は?
先日、休日に東北自動車道を利用しました。 宇都宮から、久喜までの予定だったのですが、事故渋滞のため、二つ手前の羽生でおりました。 通常料金は、1800円です。 ETCで休日なので、千円かと思っていたら、900円でした。 土曜日の夕方六時頃なのですが、どのような種類の割引なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- 「東北自動車道」から「東名高速道」への乗りかえ最速ルート
お世話になっております。 以下どのルートが速いか、あるいは他に良いルートをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 曜日・時間帯に依ると思われますが、明後日木曜日、川口JCTに18:00~19:00頃到達です。 1)東北自動車道~川口JCT~川口線~江北JCT~中央環状線~板橋JCT~5号池袋線~竹橋JCT~都心環状線~谷町JCT~3号渋谷線~用賀~東京IC~東名 2) 東北自動車道~川口JCT~東京外環自動車道~練馬IC~環八通り~東京IC~東名 3)東北自動車道~川口JCT~川口線~江北JCT~中央環状線~板橋JCT~5号池袋線~高松で降り、山の手通りで渋谷まで、そこから3号渋谷線~用賀~東京IC~東名 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ETC割引 東北自動車道~首都高新宿 どこかで一旦降りるのでしょうか?
ETCを付けて、初めての旅行をします。 東北自動車道郡山ICから首都高速新宿まで利用します。 以前知り合いが、何時までに高速に乗ると割引になる、100キロ超えると割引にならないので一旦降りる、などど話していたので、ネットなどで調べてみましたが、お恥ずかしい話ですが、なんだかフクザツでよく分かりませんでした。 カードは2枚(2名名義)つくらないといけない、などども聞いたので、これまたネットで調べた即日ETCカードが発行できるカウンターへ明日行く予定です。 詳しい方、どのように走れば効率がいいのか、教えていただけないでしょうか? (1)11月1日(土)のお昼くらいまでに新宿につければいいです。 東北自動車道「郡山」~首都高速「新宿」利用です。 (2)帰りは11月3日(月)池袋のホテルをチェックアウトした後、 東村山の友人宅へ行き、その後三郷の友人宅へ行き、「郡山」へ 帰ります。 (ちなみに東村山~三郷間は 一般道利用でいいのでしょうか?) 初心者ですみません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- こんな場合はETC割引料金はいくらになる?
ETC休日割引料金を利用して九州へ里帰りを計画しているのですが料金体系が良く分からないのでご教授下さいませんでしょうか。 7月17日の夜9時ごろ東京首都高速を利用して東名・山陽自動車道を利用して(勿論途中下車なしです)7月18日の昼頃九州自動車道の小倉南で下車した場合のトータル料金が知りたいのです。 割引適用時間外に乗車して適用時間に下車した場合です。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 九州・沖縄地方
- 渋谷から東北自動車道への行き方を教えて下さい!
渋谷から東北自動車道への行き方を教えて下さい! あさって金曜日の昼前出発で、東北自動車道を利用するので、googleマップとドラぷらで検索してみました。 すると皇居右回りと左回りのルートが出てきました。 どちらが良いのでしょうか?? 首都高はとっても不慣れなので、事前にルートを決めてから行きたいのです。。 何の事か分かりませんが、S1 とかC2みたいなのも併せて教えていただけるととっても嬉しいです!! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 関東地方
- ETC 深夜割引
圏央道の日の出インターを午前3時50分(深夜料金が切れるギリギリの時間)にETCを利用し入り、10時間後の14時頃、東北自動車道(八戸自動車道)の南郷を出るとすると料金はいくらになるのでしょうか?検索すると通常料金が12、150円と計算されましたが、圏央道の日の出インターで深夜割引が切れる10分前に入った事実が東北自動車道での料金にも反映され、トータルで深夜割引を受けられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
質問者からのお礼
ありがとうございます。よく分かりました。