• 締切済み

私が言った事はそんなに妻を怒らせる言葉なんでしょうか?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.51

こんにちは。40代既婚女性です。 沢山のアドバイスや回答があり、 ほとんど意見が出尽くした感もありますが、 私は、もう起こってしまった出来事についてよりも これからのために、参考にしていただきたく 書き込みます。 あなた様ご夫婦が今やっていることは 「どちらがより多くの苦労をして 大変な毎日をしているか」についての競争です。 その競争に勝たないと気がすまない。 相手が「負けました」といわないと気がすまない。 そういうことです。 それであなた様は、奥様のしている家事について 具体的な事例をあげつらい 「これだけしかしていない」 「これぐらいのことだ」と 過少評価をし ご自分のお仕事については多めに見積もりをして 「だから、自分のほうがより多くの苦労をして、大変な毎日を送っているんだぞ」と 奥様に見せ付けて勝とうとしているのです。 奥様も同じお気持ちなんです。 「私のほうがずっと大変な毎日を過ごしているはず。」と 「だから、この競争では私の勝ちのはず。」そう思っているのです。 こういう競争をしていると、 夫婦間が仲が悪くなります。 相手のすることが、競争に勝つための行動に見え みせつけや、嫌味にしか見えなくなります。 お互いいがみ合い、憎みあうようになります。 あなた様の本意ではないはずです。 本当は、お互い幸せに笑っていられる家庭を作りたいからと 結婚したはずですよね? どっちが大変か競争などする夫婦になるおつもりで 結婚したわけではないですよね? この競争は今日からきっぱりやめてください。 明日から始めるのは 「あなたのほうがずっと大変なはず」競争です。 「いつも夕食有難う。早く帰って来たからといっても、疲れているのに毎日毎日作ってくれて。さぞかし大変だろう。」 (おお!大きくリードしました!) 「何言ってるの、あなたが働いているのに比べたら、私のしていることなんて、たいしたことないわよ。あなたこそ、疲れているの有難うね。」(奥さんも同点になった!) 「いやいや、洗濯は全部君がしているから、絶対君の方が大変だって。」 「いえいえ、あなたの勤務先は遠いから大変よ。」 「男は女より体力あるから平気だよ。君こそ、母親になる体、大事にして。」 「あら~!パパがヘトヘトだとおたまじゃくしちゃんの元気に影響するから、あなこそ大事にしてね。」 「ここはおれがやるよ」 「いいえ、私がするから、座っていて」 「大丈夫だよ。君こそ家帰って来てから座ってないだろう。」 そうやって「思いやり、ねぎらい、いたわり、感謝」を歩どちらがより多く相手に表現できるか競争を始めるのです。 そうすればはたから見て「一生やってろ」状態の仲良し夫婦が誕生します。 ちなみに結婚8年目、同い年夫婦、共働き、子供無しのわが夫婦ですが 同じ話題で始まったとしたら 我が家のパターンは 夫妻「不景気だね」 夫「君がもっと稼いでくれたら、俺が主夫になるよ」 妻「あら~私が逆立したってあなたほど稼げるわけ無いじゃない。 でもいざとなったら、私も死に物狂いで頑張るわ。」 夫「でも君ぐらいのレベルに家事ができるまで、時間がかかるかな。」 妻「あなただったら、家事も頑張るだろうね~。 私も20代の始めは家事もあたふたしてたけど、20年もやれば誰でも出来るようになれるわよ。 ケーキやお菓子なんかも焼いてね。 それからお礼状書いたり、贈り物に送り状添えたり。 PCの管理や、日用品の管理、備蓄 衣類の管理、衣替え 親戚付き合い 洗濯は色分けとかしなくていいけど、毎日してね。 トイレとお風呂は毎日だよ。」 夫「ああ、やっぱり毎日コツコツ大変だね。」 妻「私の稼ぎだと、たいしてないから節約もしてもらわないと・・・。不景気だけど、お仕事があるだけで幸せよね。感謝してます。」 夫「君こそ、仕事と家事有難う。」 妻「それもこれも二人で頑張ってるからよね。そして何よりも健康第一。」 夫「そうそう、君には健康でいてもらわないと。」 妻「あなたのほうこそ・・・。」 こうやって延々とイチャツキが続くのであります。 ですから喧嘩になりません。 せっかく競争するなら 有難う競争を始めては如何でしょうか? 「なんで、こんなこと(奥様程度の家事)でいちいちありがとうを言わないといけないのか?」とお考えのようでしたら それは「夫婦とはいがみ合い、憎みあいながら生きるものである」という哲学をお持ちということでしょうか? ありがとうを言って 損をすることなど絶対にありません。 夫婦は合わせ鏡です。 自分が相手を蔑み、憎み、軽んじていると 相手も同じことをします。 ご自分が奥様に尊重されたい 信頼されたい 感謝されたい 愛されたい 男性としてみて貰いたい 仕事振りをほめてもらいたい 優しく慈しんでもらいたい そう願うなら まずはあなた様から奥様に対して それを始めるのです。 始めは奥様も内心驚き 今までが今までならば「何か裏があるのか?」 「急に機嫌をとって。」など素直に喜ばないかもしれませんが、 一度や二度あなた様のことを冷たくあしらったからといって 諦めてはなりません。 これは「有難う競争」なんです。 人生でより多く有り難うを相手に言った方が勝ちなんですから、 先に始めたほうが有利です。 数日経つと奥様の言動にも変化があります。 うちは、その辺のリモコンを取って渡しただけでも 「有難う。」ですよ。 読んでくださって有難うございました。

関連するQ&A

  • 妻の事です

    39才会社員です。 2010年に結婚しました。今年31才の妻の事で質問があります。 妻が私の物の言い方が悪いと言ってきます。私自身は気にもしない様な事を指摘します。 「いつもチンタラ歩いているのに買い物は速く歩いて吃驚した」のチンタラが悪いと。散歩デートはゆっくりしたいからそんな速く歩く訳ないのにチンタラって何?と言われました。妻の冗談にも「どんな人間だよ」と返したら黙ってしまったり、妻が結婚前に実家から持ってきた日用品を「普通持ってこないよね。今まで聞いた事ないよ」で黙ってしまったり。 妻は結婚前は処女で、セックスは妻から願い出ると言っていたのに、中々申し出がなかったため、妻が寝た後で「最低な女だ、離婚したい」と言ってしまったり、妻が好きな芸能人に対して「あんな低レベルな物が好きなら結婚しなかった」、ケンカした時に妻が、女の人に対して追い詰める様な言い方しなくてもいいじゃないと言った時に「そんな時ばっかり女って言うんだな、俺はどんどん追い詰めるよ」と言ったら妻は泣いてしまいました。だんだん妻との会話がなくなり、嫌になります。妻は現在不妊治療のラパロをやると決意して一週間入院するから同居の私の両親に心配かけない様、上手く伝えてと言われましたが、私は「妻が一週間入院するから」と伝えました。しかし、何で心配掛けたくないのにそんな言い方したの?と言われ怒って「じゃあ何て言えば良かったんだ」とキレました。妻は仕事をしていて家事は妻がほぼやってくれますが、別に妻が家事をやるのは妻自身当然と思っているみたいなので、一週間留守でやれやれといった感じです。 そもそも一週間留守にする理由を入院以外で思い付きません。妻は実家の両親や私の両親に休みの日におかずをお裾分けしたり、買い物に付き合ったり楽しそうですが、私と会話はあまり無くなって来ています。妻は国公立大学の学費をバイト代で出して卒業したからそれが今でも自信になっていると言っています。だからといって私との会話が無くなっている事に納得いきません。入院中の妻ですがこんな妻どう思いますか?

  • 妻を矯正したい

    私も妻も30代前半で3人の子供(6才4才3才)がいます。 3年前から妻の親と同居しています。それまでは遠い私の実家の近くに住んでいました。 (私が妻の実家に入ることは、妻も妻の両親も大変喜んでくれていました) 引越しして、しばらくして妻が看護師の仕事に復帰しました。それまでは5年位、専業主婦をしてくれていました。 月1ペースで飲みに行くようになりました。私も飲みに行くこともありますし、看護師の仕事のストレスもあるだろうから、夜中に帰ってきても何も言わず目をつぶっていました。 しかし、去年の夏ぐらいから飲みに行く回数が極端に増えて、義母との親子喧嘩も増えてきました。 喧嘩の内容は家事の事と、子供の世話の事でした。義母は家事はテキパキとする人で、妻は家事が好きじゃない人です。 同居する前は私がかなり手伝っていました。 妻は言われれば言われただけ頑固になる人間です。私は義母の言うことの方が正しいと思うのですが、妻を追い込んでも逆効果になるのは分かっているので責めることは避けてきました。 妻は「ほんとは同居したくなかった。あの人とは性格が合わない」と今更、訳が分からないことを言います。 義母も同居したことを本当に後悔しています。 9月になり反対していた私を振り切り、妻の強行で夜勤も始めました。 案の定、義母に育児の負担が増え、喧嘩も前に増して増えました。 10月には嘘をついて家を出るようになり、飲みに行くのも月に3回も4回にもなりました。 妻が夜勤の日や、飲みに行く日は私が会社に無理を言い早く帰らしてもらい、保育園にお迎えに行きます。 11月に妻の実の姉に相談したら激怒しました。義母と義姉が子供達を連れて病院へ乗り込んで行きました。 妻は最初は反省してるみたいな態度でしたが、今はまた同じ状態に戻っています。義母には「病院に来たこと一生忘れんからな」と恨みの言葉も出ています。 唯一、仲のいい義姉の言うことも聞かなくなってきました。 私は、妻がここまで変わってしまうとは思ってもいなかったので、今更両親との別居は考えたくありません。負担が全部こっちにくるのは分かっていますから。 今のままで、なんとか妻を矯正する方法はありませんか? 文章力がないので分かりにくくてすいません。

  • 義母の発言…真意は?

    義母の発言について、どう捉えていいものか迷っているので、ぜひ意見を下さい。 義母は関西人。 嫁の私は関東出身。 度々、関東人の悪口を私に言ってきます。 これは、私に向かって 「あなたも関東人だから嫌い」と言われているのか、 「あなたは関西人になったから言うけど…」的な発言なのか、 どう捉えていいものか迷っています。 どっちだっていい! 流してしまえ! と自分で思っているのに、 どうもひっかかってしまうのです。 ちなみに悪口とは 「東京の人は裏表がある、本意がわからない」 「東京の人は冷たい」 「東京の人は無口でつまらない」等です。 義母の言う東京の人とは、 関東全域を指しています。 自分の故郷の悪口ほど、 頭にくることはありません。 悪口を言われ、私はいつも 「関西人で冷たい人だっているし、関東人で賑やかな人だっている。人それぞれですよ」 と、答えています。 これ、私はどう受け止めれば良いでしょう?

  • 妻の実家依存について

    長文になりますが、妻がほぼ毎日実家に帰るので、悩んでいます。 状況は、私(会社員35)妻(専業主婦35)娘(2)結婚4年目です。妻の実家からは車で30分位の所に住んでいます。 妻が実家に帰る理由ですが、 ・妻の実家にいる義祖母と義母の仲が悪く心配。 ・娘を両親に会わせると喜ぶ。 ・娘の教育上、多くの人と生活した方がよい。 ・娘とふたりだけの生活はつらい。 等々です。 昼間娘とだけ向き合う生活は大変だと思いますし、祖母の事を心配する妻は優しい人だとも思うので、全く実家に帰るなと言っている訳ではなく、週2回とかで適度な距離を保ちながら付き合えないかと妻には話しています。 また家事と育児で大変なら、私の事は自分でやるから娘にその分の労力を割いて欲しいと話し、食事等を含め私自身の事は殆んど妻にお願いしていません。 私は結婚し家庭を築いたら、自分たちが実家に依存するのではなく、精神的にも経済的にも自立し、両親を助ける側に回るのが常識と考えていたのですが、妻は一人っ子だからなのか、実家にべったりが当然と考えているようです。(私の実家は遠方の為、年1~2回帰省する程度です。) また義母の存在が実家から離れて欲しい理由でもあります。義母は実家の近所でも変わった人で知られ、妻に対し今でも一日に何回も電話を寄越し、一緒にいる時は妻や娘の全てに口を出して来ます。私は娘の教育は親である私達が主体性を持つべきだと考えていて、長い時間を娘が義母と過ごし、義母の影響が色濃く出てしまう事に納得いきません。(最近娘の口調が義母と似てきてしまいました) この件で妻とは何回も話しをしましたが、妻には理解できないらしく、価値観が違って、ストレスが溜まると言われています。 最近では、実家に帰っている事自体を隠したり、他の所に行ったと嘘を言うようになりました。 また、私は知らされていないのですが、義母が私の家の合鍵を持ち、家に出入りしているようです。 妻の両親と率直に話した方がいいのでしょうか? 実家に対する私の考えが間違っているのでしょうか? それとも旦那が真剣に話しても、実家を優先されるのは、私達の夫婦関係が破綻していると言う事でしょうか? このまま行くと妻との距離が広がる一方の気がしますが、私は家族3人で仲良くやって生活したいだけです。 否定的な事でも結構です。どうぞ率直なアドバイスをお願い致します。

  • 賢い妻とは?(義母との関係)

    私、夫ともに30代半ば、子供なし、関西の持ち家(ローンあり)に在住。夫はひとりっ子です。 義父は70代前半、義母は70代後半で、北関東の持ち家で二人暮らし。 義母とは、以下のような性格に嫌悪を感じ、距離を置いていました。 ・学歴と職業、出自で全てを判断する。 ・自己陶酔(悲劇のヒロイン)が激しく、癇癪もち。 そんな義母が、都心のタワーマンションでひとりで暮らしたい、と言い出しました。義父は、精神的な病のため施設に入れ、義父の年金で義母は生活したいそうです。 義母は、義父の病気発症前から、義父をすさまじく罵倒して来ました。 義父を私達で引き取り、義母をこちらに呼ぶことを提案しましたが、義母に拒絶されました。住環境が気に入らないそうです。 マンション購入資金は、私の夫のローン頼みです。北関東の家が売れたらお金は返す、とのことですが、田舎のささやかな家が、いかほどになるのでしょうか。しかし、主人はこの話に乗り気です。 義母は不平不満の多い人です。タワーマンションに住んでも、必ず不満が出てきて癇癪を起こします。北関東の家も、義母の強い希望で移り住んだ土地で、義父は通勤に2時間かけていました。 私は、夫がローンを組むことも不安ですし、何より、義父を施設に放り込んで、自分だけ義父の年金と息子のローンでタワーマンションに住もうとする性格が、とても嫌です。 義母を悪く言えば、夫との関係がこじれるため、愚痴も言えません。今後、どのように振舞うことが、賢い妻なのでしょうか?

  • 妻の母と同居

    関東圏内に住んでいますが、住宅購入をきっかけに遠方にいる妻の母(妻の父は既に他界)と関東圏内で同居しようかと考えています。 共働きで子供も小さいため、保育園のお迎えや家事を手伝ってもらうと共に月に1度ぐらい夫婦二人だけで出かける時間を設けたいと思います。 (妻の負担を軽くして、夫婦の仲を良くしたいと思っています。また時間に縛られないため妻の仕事も選択範囲が広がるかと思っています。) 義母は現在一人暮らし(市営団地)で老犬と暮らしており、仕事もしています。 私は次男で将来地元に帰るつもりも両親と同居するつもりもありません。 以下を心配しておりますが、上記のような境遇の方でなんでもいいのでご意見・経験談を頂ければ助かります。 ・住み慣れた土地を離れて、見知らぬ土地での義母の負担やストレス ・義理の息子と同居することによって生活に対して義母が気を使いすぎてしまわないか ・私の両親がどのように感じるか(義母はうちの両親とあまり仲良くありません)また反対されないか ・将来のこと(介護が必要になった場合の負担等々) 義母にも、私の両親にもまだ伝えていません。 義母はここから飛行機で2時間+電車で1時間ぐらいかかるところにすんでいます。

  • 妻の言葉の暴力がひどすぎる

    結婚3年目、1歳の子供が一人います。結婚当初から妻とは衝突することが何かと多く、けれどもそれはお互いを理解するプロセスと、私も妻も理解してました。しかし最近になってもその頻度は一向に収まらず、今はちょっとした家庭内別居状態になっています。私にも非は当然あると思います。しかしながら、今までの妻からの言葉の暴力の蓄積が、素直に謝罪すること困難にしています。私はこの不景気でリストラされ半年間の無職生活を送りましたが、その際も散々無職であることを責められました。私が無職だから子供がいい条件の保育園に入れない、無職だから年末私の実家にも行きたくないなど。子供の前でも冗談か分からないのですが、私を『お前』や『てめえ』呼ばわりします。夜の方でもきついことを言われます。誘っても『一人ですれば?』ですとか、たとえその最中でも『早くいって』など。今までの付き合った男の中で一番性欲が強い等と、本人は何気なく言ってるのかもしれませんが、私にとっては非常にきつい言葉でした。そのため、もう妻を抱く気にはなれず、2年半以上ありません。このような状況ですので、自分に非があっても素直に謝罪する気持がなくなってしまいました。こんな仲の悪い両親を見て育つ子供のことを考えると何とかしなければとも思うのですが、一方では楽になりたいという衝動にも駆られます。妻に言葉の暴力をふるっているという自覚を促したいですし、反省もきちんとしてもらいたいです。もちろん私自身も反省しなければならない点は多々あると思います。言葉づかいひとつ注意しても、何が悪いんだ?といった態度ですので…。どのような解決法があるのか、ご意見を頂戴したいです。

  • 妻、義母との不仲

     妻、義母との不仲に悩んでいます。  義母とは結婚前からイマイチ折り合いが悪かったのですが、妻の強い希望もあって同居しました。 コトあるごとに怒鳴り散らされ、絶えられなくなり別居。  一緒に出てきた妻ですが、下の子が出来ると「子育てが大変」という理由で実家に戻ってしまい、帰宅するよう話をしても帰ってきません。※子供も一緒に居るので生活費は渡しています。  妻は長女、ほかにも姉妹はいるのですが義母と暮らしたい(老後の生活を助けたい)と考えていて、別居したことを強く非難してきます。  最近、親戚からいろいろ言われてるようで、この前の電話で「あんたが子供たち見てれば母を養える」とまで言われてしまい、正直、離婚も考え始めました。  上の子の時は、深夜のミルク・オムツ、離乳食づくり、その他家事等をしていたし、深夜に妻の実家へ行き下の子の子守もしてたので、一人でも子育て出来ると思うのですが、子供が出来て実家に帰る前は素直な妻だったので、仲直り出来るなら夫婦+子供たちで生活していければと思います。  「仲直りしたい」的なことを話したりメールしても、「もとの原因作ったのはあんただから」となってしまうため、話しをすることすら今となっては難しいのですが、良いアドバイス等いただければお願いします。

  • 新築を建てるか検討中だが妻が不安がっている

    こんにちわ。相談お願いします。 家族構成 私 30歳 公務員 妻 37歳 専業 子 2歳 1歳 義母 65歳 会社員 妻の実家で同居、マスオさん状態、義父は他界している。 妻実家は築35年以上で老朽化が目立つ。 現在 新築を検討しており、土地やハウスメーカーもほぼ決まり、 間取りを考えている所なのですが、 妻が家事の負担が増える事にともて不安を感じています。 今は子育て中のこともあり、 家事は義母は洗濯や掃除・料理・ゴミ捨てなどを手伝い、 私は風呂掃除と帰宅後や休日育児をメインにやっています。 休日には妻に休憩時間の提供や一緒におでかけなどもしています。 新築に移るに当たり義母は引っ越す気がないので家事負担も増え、 ローン返済の為、仕事も探さなければならず、 私との喧嘩も増える、夜の生活もあんまり相手したくなくなるなど 不安を訴え、新築に反対し始めました。 私も正直不安は大きいですが、子供たちのためにも、 新築を建ててあげたいです。そのために出来る範囲での家事分担は引き受ける つもりですが、今も仕事から帰宅後、育児をしていると休む暇もなく、 どの程度の家事を行えるか見当もつきません。 中古物件は探しておりましたがいい物件が見つからず、 検討から除外した経緯があります。 来年度から子供二人は入園予定です。 同様の経験された方の意見やアドバイスをよろしくお願いします。

  • 妻が帰ってきません

    私は関東出身、妻は関西出身で8歳と4歳の子供がいます。 昨年末に妻が子供を連れて勝手に実家に帰ってしまい、小学校の始まった現在も帰ってきません。 子供が可哀想なので戻ってきて欲しいとのメールも何度も入れましたが、返信はありません。 実家に帰った理由ですが、妻が結婚前から借金をしていたようでお金が回らなくなり 私にバレたので実家を売って返しますというのをお願いに行く為です。 借金の方は弁護士さんにお願いをしているので解決出来ると思うのですが 子供が小学校に通えないのが気がかりでなりません。 妻の家庭は某国系でそちらの学校の出身なので、このままでは子供達もそちらの学校に入れられて しまうのではと推測しております。 決してそちらの学校が良くないという訳ではないのですが、出来れば今の学校にそのまま 通わせてあげたいと思っております。 学校が始まって、日にちが経ってしまうと子供も行きずらくなるでしょうし、勉強も先にいってしまい 追いつくのも大変になると思います。 どうにか子供たちを取り戻す良い方法はないのでしょうか? 離婚は借金問題が解決したら、すぐにでもする予定ですし妻からの署名も既にもらっております。 色々考えてみましたが、中々良い方法が見つかりませんでしたので どうかお知恵をお貸し下さい。