• ベストアンサー

どなたか教えてください!!

waka-na-risuの回答

回答No.3

(1)は詳しくないです☆すみません(^^ゞ (2)は現在のあなたのレベルがわからないので適切なアドバイスかどうかわかりませんが、 センターは過去問をやったりして独学でいけるんじゃないかと思います。 秋頃までは二次用の勉強をしていたら、センターもとれるようになっているはずです☆ 特に英数国は時間との戦いだから自分で時間をはかって慣れる事が大切だと思います! 社会は好きなものをやるのが1番です☆あたしは政経や現社が好きで、 確かに一生懸命やった地歴より現社がよかった人をたくさん見たので どれかをすすめるなら政経現社です。でも1年勉強を続ける上でやはり自分がやりたい! と思える科目を選択するのが1番有利だと思います♪ 社会は『どの科目でもちゃんとやれば(←コレ強調笑)センター9割とれる』らしいです☆ ただ国語は特殊かもです。あたしは苦手だったのでアドバイスできません(^_^;) (3)についてですが過去問はあまり気にしなくてイイと思います☆ 毎年同じ問題が出るわけじゃないですからねっ♪ まぁ四年分持っておられるのならどんな感じかやってみたらよいと思いますよ(^O^) 長々と書いてみました。社会人でもっかい大学受験するなんてスゴイです! 尊敬します!頑張ってくださいね(^_-)

kobakobaboo
質問者

お礼

あたたかきお言葉どうもありがとうございます! とても参考になりました^^ 僕はセンター試験をうけるのは今年がはじめてなので いまから緊張しています、前回の試験は場の雰囲気に のまれてしまったのもあるんで、今年はなるべく模試 を受けて試験の雰囲気になれていこうとおもってます 今年はセンターと二次試験の対策両方やらなきゃならな いので、気合入れてがんばりたいと思います どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私立大学の一般入試について質問します

    新設される学科(言語聴覚士)の入試を受けたのですが、選択した数学IAがほとんど解けませんでした・・・ 国語・英語が必須で、数学・生物・化学・小論文から1科目選択だったのですが、予備校で勉強してきた数学を選択しました。 3教科合計300点満点の試験です。 試験の出来については 国語が7割、英語が8割くらい正解していると思いますが、数学はよくても10点くらいだと思います。 新設学科なので前年の受験データがありませんが、作業療法士学科の前年度の合格者平均点は160点前後でした。(受験者50名の内合格者は30名でした) 言語聴覚士学科の一般入試の定員は20名で、受験者は70名ほどいました。 そこで不安なのが、3教科の合計が合格点に達していても数学だけ極端に悪ければ不合格になるのでしょうか?

  • センターの受験の仕方について

    センター試験を出願するときに、たとえば英語と国語と数学と地理と生物を希望したとします(必要な試験科目は英語と国語とあと1教科の3教科までとします)。試験当日になって国語と英語は当然受けますが、残りの数学、地理、生物のなかで数学だけを受けたいと気持ちが変わったとすれば数学のみを受験してあとの地理、生物の2強かは受けなくてもいいんでしょうか?

  • 通信講座テキスト間違いで不合格、責任はどう?

    国家試験を受験するため、半年前から大手通信講座を大金払って(3万円弱)進めていました。いざ受験をし結果は不合格でした。5科目合計の得点が60%以上が合格ラインですが、おしくも59%で落ちてしまいました。内容を精査してみると通信講座テキストの問題と同じものが試験に出題されていて通信講座が誤っていた内容で不合格になったようです。テキストに誤りがなければかろうじて合格していたはずなんですが、高額な受験料、手数料を払って再度受験しようと思っていますが、こういう場合通信講座料の全額とは言いませんが、一部でも返金してくれるものでしょうか?何とかして再受験費用の足しにできればとおもい質問してみました。よろしくお願いします。

  • 宅建主任の試験について

    はじめまして。大学4年です。 就職先で宅建が必要になることがわかり、今年度10月に予定されている宅建の 試験を受けようと考えています。 そこで試験対策について質問です。 1.宅建講座などの通信講座がいいか、書店で本を買ってきての独学がいいのか? 勧誘がしつこい通信講座もあるので心配です。 2.おすすめの試験対策本・通信講座は何か? 数が多すぎてどのような基準で選べばよいのかわかりません・・・。 3.宅建受験に向けて重要なこと なにか見逃しているところがあったら教えてください。 現在わかっているのは、受験に7000円かかることと7月に申し込みが開始す ること、試験に合格した場合には一定のカリキュラムを積まないと正式に資格を 取得できないということです。 今からでも間に合いますか? 回答宜しくお願いします。

  • 通関士再受験について

    20年度の通関士試験に落ち、来年また受験を考えています。 今迷っているのはテキストのことです。 20年度に使用したユーキャンの通信講座のテキストを来年も使用しても問題ないのか、やはり来年度のテキストを購入したほうがよいのか非常に迷っています。 私の中ではお金はあまりかけたくなく、合格したい思いがあります。 どうか教えてください。

  • センター試験で失敗した後の出願について

    先日行われたセンター試験で大失敗をしてしまいました。 得点は合計で621/900で69%でした。 自分が予想していた得点よりも100点以上低くて、志望校の変更を考えています。 その大学は 1横浜国立大学 教育人間科学部 学校-人・教-実 2北九州市立大学 経済学部 経営情報3教科型です。 1は自分はもともと横浜国大の経営を目指していたので、横浜国大にこだわるとこの学部になります。代ゼミで昨年度の合格者の得点分布を見ると、自分の得点は昨年度の合格者の最低得点になってました。この学校の二次試験は総合問題で400点です。自分はずっと経済関係の学部を狙っていたので、横浜国大の教育を受験することに親は反対してます。 2はセンター試験で特に数学、理科が壊滅していたのでこの2教科を受験に使わない大学を探していたら、この学校になりました。この学校の得点分布だと、自分の成績は昨年度の合格者の平均になってました。この学校の二次試験は英語で200点です。自分は英語には自信があるので逃げ切れる自信はあります。 今年のセンターは平均点が昨年度よりも下がるらしいので、若干の希望は持てますが、やはりこの成績で横浜国大は厳しいでしょうか?学校の担任からは北九州市立大を薦められました。 ちなみに私立は関西学院商学部のセンター3教科型を申し込んでましたが、その3教科の得点率も79%です。合格者の得点分布だとこの成績は厳しい感じがします。今年のセンターの平均が下がったからといって、私立も合格基準を下げてくれるのでしょうか? まとまりのない文章ですいません。回答お願いします。

  • 中小企業診断士2次対策 TACかTBCか?

    来年度の診断士2次試験対策のための受験対策校を探しています。 本年度、TACの企業診断士講座1、2次ストレート本科生コースを通学受講し、1次試験に合格しました。日程の都合がつかず2次試験を受験できなかったため、来年度改めて2次を受験するつもりです。 それにあたり、2次本科生コースに申し込もうかと考えているのですが、TAC以外にも目を引く受験校があり迷っています。 現段階ではTACの通学かTBCの通信を候補に考えています 自分の思いつく両校の強み、弱みは TAC 強み…・受講生が多く信頼感がある 弱み…・2次試験一年目のストレート本科生と2次試験2年目の     2次本科生とで、最終的に事例演習の平均点が大差ない     →2次本科生クラスの受講による効果が小さそうに見える    ・2次本科生クラスの2次試験合格率がわからない TBC 強み…・2次試験合格率42% 弱み…・(関西に住んでいるので)通信講座しかない    ・規模が小さく、受講生も少ないので少し不安    ・事例演習の数が12回と、少なく感じる    ・通信コースの2次合格率がわからない     TACについては通学経験があるので雰囲気はわかりますが、TBCについての情報量が少なく、少しでも情報が知りたいです。 TBCの受講経験のある方、TAC2次本科生コースの受講経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 高卒認定の勉強法・学習法

    高卒認定の勉強法・学習法 早速、質問ですが、今回試験で、数学Iと生物Iと世界史Aと現代社会を受けるのですが、教科書のみの勉強で合格ラインの4割(40点)を取る事は可能でしょうか? 因みに、数学は教科書の解説の参考書があります。 やはり、3ヶ月では合格は難しいでしょうか?

  • 合格率

    通信講座を利用して行政書士試験を受験し、合格した方の合格率がわかるサイトはありますか? ・ユーキャン ・LEC ・ニュートン ・LA など有名な通信講座(通信教育)の合格率が知りたいです。ご存知の方教えてください。

  • 教員採用試験対策の通信講座について

    来年度の受験を目指して教員採用試験の通信講座を始めようと考えています。(採用試験の受験経験あり、独学)しかし通信講座がたくさんありすぎて、どれにしようか迷っています。色々調べた結果、時事通信社か東京アカデミーの通信講座がいいかなぁと思っています。 どちらか受講された方されている方に質問したいのですが、教材の利点と欠点を教えてください(要点がまとめられているか、添削の対応など)。