• ベストアンサー

新卒扱いではない就職

faucon_sanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者様が卒業して就職活動をしているのか、9月卒業のような変則な卒業の為、新卒扱いではないと言うことなのかわかりませんが、その辺を考慮しても無理とは言わないですが、ハンデはあります。 まず、新卒扱いじゃないということは、就職活動の時期が新卒とずれていることが多いです。ずれてしまうと、受けたくても受けられない会社が出てきます。 人気企業は春先にはほとんど内定を出し、逃げられた用に秋採用もやっていますが、人気企業となるとほとんど秋採用をやっておりませんので、受けられる企業が限られてきます。 それと、新卒扱いしてくれない企業が出てきますので、1年後輩に当たる人たちと同じように応募しても、「資格がない」と言うことで断られるケースがあると思います。 あと、入ってからも時期がずれたりすると新卒が受けるようなきちんとした研修が受けられない事があると思います。 私は9月卒業だったので、受けさせてくれない企業結構多かったです。 しかも今のこの景気なら尚更きついのではないでしょうか? 新卒扱いではないことがハンデでないのであれば、内定取り消しになった人がわざと留年しませんって。

関連するQ&A

  • 新卒扱いについて

    就職浪人したら 新卒扱いにはならないのですか?

  • 新卒扱いの就職活動はいつまで?

    2013年卒の大学4年です。 未だに内定を貰えておらず、今も就職活動しています。 年末までには内定を取ろうという思いで頑張ってきましたが、来年も続きそうです。 そこで、新卒扱いになるのは卒業するまででしょうか? 3月頃まで就職活動って出来るのでしょうか? 

  • 新卒扱いはいつまで!?

    いろいろ調べてみましたがいまいち意見がバラバラでわかりません。 卒業してからも3年間新卒扱いにするとかいう話が以前ありましたよね? わたしは2012年卒の者でわけあって就活を長い間中断してたのですが、卒業してしまった今どちらで応募していいのかわかりません。 セミナーで尋ねてみたところ、未就職、未卒業、卒業3年以内5年以内、それは企業によってばらつきがあって、確かなことは企業に直接訪ねないとわからないと言われました でもそれだと求人やウェブに載ってる新募集・既卒募集という言葉はまったくあてにならず、それこそ気になる企業ひとつひとつに電話やメールでわざわざ訪ねなければならないということですよね そこまでするのは時間や手間を考えてもとてもやりにくいと思います。 新卒扱い延長の話がでてからも、既卒で就活をしている方、またしていた方は一体どのように判断してどちらに応募しているのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 就職のときの既卒と新卒について

    いまどきの就職について詳しくないので教えてください。 既卒と新卒とでは、就職の際、大きな差があることはわかりました。 大学4年生の娘のことですが、このまま大学に席を置いて大学5年生となっても、就職するときは新卒扱いとなるのですか。卒業して、1年間就職に当てるのと、どちらに有利不利があるのでしょうか。また、4年で卒業するのと5年で卒業するのとでは、どのぐらいの不利があるのでしょうか。

  • 学生時代に起業後就職は新卒扱いか、中途扱いか。

    現在慶應大学の2年生です。 今自分で会社をたちあげ、活動しているのですが、 来年の就職活動では一応就職活動もしようと考えています。 その時に、自分が新卒扱いになるのか、それとも中途でしか 受けれないのか気になっています。 どうなるのでしょうか。 教えてください。お願いいたします。

  • 2014年就職活動における新卒扱いかどうか?

    みなさん、こんにちは。 私は、今専門学生の1年生で、就職活動をスタートしました。 そこで企業に応募するにあたって、私の状況が新卒扱いで応募対象になるのかという 疑問があるので貴重な意見を聞きたいと思い投稿しました。 私は、大学を卒業し、会社に就職しましたが、1年ジャストで退職し、2年間フリーターをし、 現在の専門学校に入学しました。 専門学校は、食に関する学校なのですが、 私が就職したい業界は食品と限定しておらず、アパレルや商社、コンサルティング業界に 興味があり、そちらに応募していきたいと考えています。 現在の食というジャンルの専門学校でも、 違うジャンルの業界の企業に新卒として応募は可能なのでしょうか? もしくは、2014年卒としてリクナビなどのサイトではなく、 転職系のサイトから新卒としてではなく既卒者として、応募していくべきなのでしょうか? 特に、企業の人事の方や、人材サービス企業の方、この質問をみられましたら、 是非貴重な意見を聞かせてください。お願いします。

  • 新卒での就職

    新卒で就職できなかったのですが、(現在活動中)就職できる確立は低いのでしょうか?

  • 大学院退学は新卒扱いになるのでしょうか?

    現在、大学院2回生、就職活動中です。 今、大学院退学すると、大学を卒業して2年以内なので、大学卒の新卒扱いになるのでしょうか? もともと、進学する際に目的もなく研究室を変わり、 就職活動では、やりたいことを伝えても今研究室でやってることが全く違うのが、なかなか熱意が伝わりません。 大学院だから即戦力に思われがちなのも問題のひとつと思います。 そして、最近思ったことが、自分は理系のようなものづくりが好きではないと思いました。 どっちかというと文系のような仕事が好きなのかと思いました。 それなら、新卒のうちにそれなりの企業に就職したいと思いました。 どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 第二新卒扱いになるのか新卒でも可能なのか?

    友人に相談され、なんとも答えられなかったので質問致します。 友人は新卒としてとある会社に今年の4月入社しました。 ですが、大学の単位が1つ取れず1年留年が決まりました。 入社した会社の社長さんのご好意で入社取り消しではなく、とりあえず入社して週に1度早退して大学に通いつつ働いて良いということで大学生と会社員と二束わらじになりました。 ですが、入社した会社がいわゆるブラック企業だったそうで(残業代なし。パワハラ、終電で帰る、会社に泊まらないといけない等)先日退職したそうです。 そこで、新たに就職活動をしなければいけないわけですが、この場合は新卒になるのか第二新卒になるのかがわかりません。 私としては一度就職しているし第二新卒ではないかなと思うのですが、一応大学に籍が現在もあります。 ちなみに授業自体は半期で終了なのでこれからはもう授業はありません(単位は取得できたようなので来年3月で卒業は確定です) 特殊なケースかとは思うのですが、お詳しい方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 就職。第二新卒?についてお願いします。

    昨年の9月に大学を卒業したのですが・・まあ半年留年という形で・・。今年の4月からは就職したいと思っています。 そこなんですが、リクナビなど、就職活動は来年の4月就職の内容で。。また新卒のみなのでだめな気がします。 中途という手もあるのですが、そのためにはどこかにいったん就職しないといけないみたいで。。 第二新卒という言葉をきいたことがあるのですが、よければ教えてください。

専門家に質問してみよう