• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノの2年間のブランク、まだ大丈夫?)

ピアノの2年間のブランク、まだ大丈夫?

taku1969の回答

  • taku1969
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

多分、大丈夫だと思います。私は現在39歳の元ピアノ教師(男性)です。 20代半ばにジストニアという脳を原因とする病気で左手が分離して動かなくなり37歳で脳手術を受けたところ、またピアノが弾けるようになりました。13年ほどブランクがあったわけです。手術後楽器店に入ってピアノの前に座ったら、いきなり昔弾いた曲がどんどん弾けて自分でも驚きました。 手術直後の演奏があります。(私自身の編曲) グーグルで「津軽海峡・冬景色 ピアノ」と入れれば私の演奏が出てきます。チェルニー40番程度の編曲です。

関連するQ&A

  • ブランクがありますが、またピアノを始めたいです

    ピアノの楽譜について教えてください 中学校2年生までピアノをしていましたが、海外に渡ってからずっと今までやめていました。 15年ブランクがありますが、最近また始めたいと思うきっかけがあり、電子ピアノを購入しました。 中学校2年生の最後のピアノの発表会で弾いた曲がモーツァルトの幻想曲ニ単調でした。 その頃は、ツェルニーやハノン・ソナチネを使っていたような記憶があります。(昔はソナチネが大好きだったのは覚えています) でも今本屋で探しても、ツェルニーひとつとっても色々あり、どの順番で練習していったらいいかよくわかりません。 指の練習本は購入しましたが、ピアノ教室に通い始める前に少しは練習しておきたいのですが、どの本を購入していいやら・・・ 楽譜購入に際してアドバイスいただけたらと思います、よろしくお願いいたします。

  • ピアノ 次はどうしたら?

    私は子供のころ数年間ピアノを習っていたのですが、最近また数年ぶりにピアノを独学でやろうと考えています。 当時はソナチネ1の数曲とツェルニー30番の途中でやめてしまったんですが、ソナチネアルバムって全曲弾くべきでしょうか? それとも何曲かで次の段階に進むんでしょうか? また、ピアノ教室などでは、ソナチネの次は何をやりますか? ショパンのワルツとかいいなぁと思ってるんですが、まだ早いですかね… 今は、指がまわるようにとハノンとツェルニーを必死でやってます;

  • ピアノを再び弾きたいのですが・・・

    幼稚園年長頃から音大出の先生のもとで週1でピアノを習っていました。当時はピアノが楽しく頑張って練習していました。 バイエル→ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソルフェージュを平行、簡単なプリントを解いたりしました→ハノン、ツェルニー30番、ピアノの曲集  と進みました。当時の先生からは「音大に行こうと思わない?音大に行きたいなら、そういう専門の先生がいるから、言ってね。」と何回か言われましたが、中学受験を考えていたのと、音大とか無理だよねと思っていたので、その先生のもとでずっと練習していました。 小学5年のときに先生がピアノの講師をやめたので、別の先生のところに習いに行きました。やめる時に、「まだ小さいからソナチネは早い、色々な曲を練習した方がいいと思ったからやらなかったけど、新しい先生のところに行ったらソナチネをやってもらってね。」と言われ、次の先生のところに行くと、以前の先生とは練習方法が変わり、ソナチネに入り、Dランクの曲を練習し(Dランクレベルは初めてでした)、「指の練習が必要」と言われ、再びハノンをはじめから練習しました。 受験に専念しなければならなかったので、半年ぐらいでピアノをやめて、それ以降はピアノを習いに行くこともなく、時たま弾く、といった感じでした。 大学に入って落ち着いた今、独学で再びピアノを弾こうと思います。 全然弾けなくなっていると思いますが、ショパンなど弾いてみたいのです。練習は、ハノンやツェルニーはじめからをやっていく、というのでいいのでしょうか。 文章が長くなって読みにくく、申し訳ありません。

  • ピアノを習っている(いた)方に質問です

    こんばんは!みなさんはピアノを習いはじめて何年くらいでソナチネに入られましたか?教えてください。あと今までどのような教則本を使われていましたか?私はバイエル・みんなのオルガンピアノの本・指のテクニックの本・ブルグミュラー25の練習曲を使っていました。ちなみにハノンとかツェルニーとかよくききますが、こちらはソナチネくらいのレベルなんでしょうか。教えてください!

  • ●ピアノ●「エリーゼのために」はそんなに無理?

    私が子供の頃のピアノの発表会の定番だった曲が「エリーゼのために」でした。私も小学4年生の頃の発表会でこの曲を弾きましたが、そんなに難しい曲ではなかったように思います。 今小学4年の娘ですが、今度の発表会の曲選びに入っています。オルゴールでも持っているこの曲が娘の大のお気に入りで、娘は弾きたい!と希望していましたが、先生は「この曲は難しいからまだまだ無理ですよ~!あと1年かかっても全然無理ですよ~!」と断られてしまいました・・・。 娘は3歳からピアノを始め今現在は当時の私よりもずっと先の楽譜を使いずっとずっと上手なのですが・・・。(私が4年生の頃はやっとブルグミュラーが終わりツェルニーを、娘はすでにブルグミューラーとツェルニーは終了。今はソナチネとソナタをやっています。) 先生の「絶対無理!」の発言に納得がいきません。「無理」と決め付けチャレンジもさせてくれない先生にガッカリしてしまいました・・・。 ピアノが大好きでとても意欲的な娘が可哀想に思えてしまいました・・・。 「エリーゼのために」はそんなに無理な曲でしょうか?ご意見ありましたらよろしくお願いします・・・。

  • ピアノの練習時間

    こんばんは。 私は中学2年生でピアノを始めて9年目になります。 私は、あまりピアノの練習が好きではなくて、けど やめるのはなんか寂しいなぁって感じで 中途半端な気持ちでピアノをやっていました。 練習もレッスンのある1日前しかやっていませんでした。 そんなとき、 お母さんがピアノを買ってくれました。(前まで電子ピアノでした) それですごく嬉しくてがんばろうと思うようになりました。 今は部活とピアノを頑張っています。 練習は毎日1時間やっています。 毎日やっている教本は、ハノン、ツェルニー30番の練習曲、 ソナチネです。 私は、ハノン10分、ツェルニー20分、ソナチネ20分 後、自分が好きな曲10分の割合でやっています。 ハノンはもっとしっかりやった方がいいでしょうか? この3冊を1時間でやるとすればどういう風に時間を 分ければいいと思いますか?

  • 簡単だけどピアノがウマそうに聞こえる曲を教えて!

    昔ピアノを習ってましたが、二十年以上ブランクが空き、今はすっかりご無沙汰です。ツェルニー30番程度の曲なら今でも少し練習すれば弾けそうです。今からツェルニーとかハノンとかはしたくないし、ピアノがウマそうに聞こえて、毎日メンテナンスをしなくてもいいような簡単な曲ってないでしょうか。

  • ピアノ曲を紹介してください

    今から15年以上前に、ソナチネ1・2とツェルニー30番を2回やってピアノを辞めてしまいました。今やっと自分の時間が持てるようになり、憧れていたショパンの曲を一度も弾いた事がないのに気づき挑戦しようと思うのですが、弾ける曲があるでしょうか。もうすでに、指も動かないし・・・。 ちなみに、当時最後に弾いた曲↓ 花の歌 乙女の祈り トロイメライ

  • ピアノを独学で学ぼうと思っています。

    ピアノを独学で学ぼうと思っています。 昔5歳から11歳まで習っていたのですがやめてしまい、それから5年ほどやっていません。 持っている有名な教則本は ・ツェルニー30番(これを買った後にやめたので手付かず) ・ツェルニー100番(飛び飛びですが一応終わらせました) ・ソナチネアルバム1(ツェルニー30番と同様) ・ハノン(学校の友達からお勧めされ借りました、ツェルニー30番同様手付かずです) があります。 どこから手をつけていいかわからず今はツェルニー30番、ソナチネアルバム1をやりつつ好きな曲を練習しています。 この様な場合どういった手順で練習していけばよいのでしょうか? また今弾ける有名な曲は花の歌、乙女の祈り、月光第1章、ジムノペディ第1番程度で、 ドビュッシーの月の光、2つのアラベスクを今年中に弾きたいと思っているのですがそれは可能でしょうか? 1日の練習時間は平日1時間程度、休日は3時間程度です。 回答よろしくお願いします。

  • ピアノの楽譜

    ピアノ教室で習う楽譜のことですが、「バイエル」を終わったばかりです。次はツェルニーという楽譜らしいですが、個人差はあるのですが、有名な曲を弾ける ようになるには、どのくらいかかるものでしょうか?