• ベストアンサー

今の時期から阪大歯学部を目指す事は不可能ですか?

bpbph907の回答

  • bpbph907
  • ベストアンサー率37% (70/187)
回答No.1

阪大歯学部の偏差値は、70です。 高3になると、周りの人達も頑張ります。つまり、なかなか簡単には偏差値を上げる事は出来ません。 60くらいまでなら死ぬ気で頑張ればなんとかなると思いますが、それ以上を伸ばすのは難しいです。 絶対に不可能とは思いませんが、かなり厳しいでしょう。 一浪する事を視野に入れた方がいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 現在高二です。阪大医学部を目指しています。

    目指している、というものの正直人様にそんなこと言えないレベルに成績が足りません。 高1の模試の偏差値は 2月の学研模試 国60.9 数56.5 英50.8 10月の駿台 国63.6 数43.9 英49.1 英数国 51.3 でした。 もともと模試が苦手なタイプですがこの成績はさすがにまずいと思いました。(思ったのは春休みになってからですが) 学校の成績は上の中くらいです。 高二の今の時期から本気でがんばったらまだ阪大医学部は狙えますか・・・? 今の平日の一日の勉強時間は3時間ちょいくらいです。(これも高二になってから始めたことですが・・・春休みは一日5時間くらいでした)塾はこの春から小さい塾に英語だけ通っています。 これから学校から帰ってからどのくらいの時間勉強するべきですか? 高二のいつ、最低どのレベルが必要でしょう? 青チャートとかもこれから始めようと思っているのですが間に合いますか? 本当に、努力は厭いません。 なんか適当に阪大阪大、医学部医学部と言って真面目に自分のレベルを見ていませんでした。アホですね。 回答お待ちしております。

  • 阪大受験用の数学の勉強の方法を教えてください

    高3の文系です。 阪大の文学部を受験しようと思っていたのですが、人間科学部に通いたくなりました。 文学部では二次試験に数学が要らなかったのでセンターレベルの勉強しかしていません。 二次試験レベルの数学力をつけるのにどのような勉強をしたら良いのか教えてください。 前回の河合全統記述模試の偏差値は、 英:67 数:52 国:72 でした。 どうかお願いします。

  • 阪大に行きたいのですが・・・

    阪大経済学部を目指しています。 2月頃受けた全統マークでは英国数の偏差値が40でした。4月から勉強を始め、英語は「ビジュアル英文解釈PARTI」を仕上げました。その結果5月に受けた全統マークで前回の30点台から68点に上がっていました。模試の結果はまだ帰ってきておりませんので偏差値はわかりません。今は「英文解釈のトレーニング必修編」、「速読英単語」、「速読英熟語」をやっています。単語・熟語帳は1日1文章ずつ進めています。 数学は青チャートI+Aの例題90番まで進めました。II+Bまでの範囲を8月か9月までに終わらせる予定です。国語はまだ勉強しておりません。阪大経済学部はこのような状況では通常であれば間に合わないのでしょうか?勉強に使える時間は平日5時間、休日8時間くらいです。

  • 中学レベルから阪大レベルに行きたい!

    私は、今高校2年です。今まで、ぁんまり勉強をしてきてなくて(何をしたらぃいか分からなくて)数&英は中学レベルも微妙な状態なんです(泣)学校で進研模試を受けたときは英&数偏差値30~40くらいで、国語だけは一応50台でした。でも、別に勉強は嫌いなわけではなくて、やる気は満々なんです!勉強の仕方が分からなくて・・・。、でこれから死ぬ気でがんばって今、憧れている夢の大学→阪大をめざしたぃんですけど、今のまんまでは、志望校を誰にも言えそうにないし、予備校にいっても入塾テストの時点でムリそうだし(本当は河合塾に行きたいですけど私のレベルが低すぎて・・・)、中学レベルから阪大レベルにはい上がるためにはどういう計画をたてたらぃいですかねぇ?今から本気でがんばって3年には河合塾の阪大を目指すコースにも入りたいと思ってるんです!ぉすすめの参考書&参考書の使う順番&勉強法&阪大対策方法などできればたくさんアドバイスをください!ちなみに学部は文学部を志望してます。二次試験は数学は難しそうなので世界史を選択しようと思っています。

  • 阪大の外国語学部に行きたい

    4月から高3になりました。 僕は英語が得意なので阪大の外国語学部に行きたいと思っています。 数学が苦手なので阪大の外国語学部は地歴、英語、国語の受験ができると聞いて可能性を感じました。 英語と世界史Bは大得意で両者ともベネッセで偏差値70程度取れます。国語はそこそこ人並みくらい(偏差値60程度)です。 ベネッセ模試の成績は5教科で65~68くらいです。 このままでは厳しいとは思いますが、あと一年でがんばれば受かる可能性はありますか? また春休みの平均学習時間が6時間なのですか少なかったですか? あと阪大の外国語学部に受かるにはセンターで何点くらいいりますか?

  • 神大→阪大

    高3の10月までずっと神大志望として勉強してきたのですが 今頃になって阪大に行きたいと思ってきてしまっています。 阪大志望から神大志望に変わることはあっても逆はめったにないと思うのですが 一度も学校説明会や実践模試などを受けずに阪大を受けようと思うのはやはり無謀でしょうか・・・?

  • 阪大の数学が解けるようになるには…

    阪大の数学が解けるようになるには… 高2理系、阪大志望です。 既履修範囲だけで解けるはずの阪大の数学問題が全然解けませんでした。 単に勉強時間を増やしても解ける気がしません。 どうしたら解けるようになるんでしょうか。 ちなみに今やってるのは、教科書の準拠問題集と青チャートです。 偏差値は全統70、進研73です。 模試の大問の(3)も大抵解けません… よろしくお願いしますm(__)m

  • 阪大の英作文対策について

    阪大の英作文対策についてです。僕は高3です。 英作文のストラテジー(河合出版)と大学入試最難関大への英作文(桐原書店) のどちらを使おうか迷っています。これらの特徴、使った感想など教えてください。 これまで、英作文のトレーニング実戦編(Z会出版)をやってきました。 第2回全統記述模試の英語の偏差値は74.1で、そのうち英作文では41/45点でした。

  • 阪大 薬学部

    まだ受験は終わっていないのですが この数ヶ月で考えが変わり、 今年は一浪して 阪大の薬学部を受験したいなと思っています。 これまで部活ばかりしてきたので 勉強する時間がありませんでした。 なので正直今の偏差値は50ほどしかありません。 これから勉強しても受かる確率は低いでしょうか? もしこれからでも間に合うのなら この一年間どのくらい勉強すればいいのでしょうか?

  • 志望校(阪大or神大)

    法学部志望の高3です。 今、志望校を阪大にしようか神大にしようか迷っています。 偏差値は今年受けた模試が、まだ、1つしか返ってきていないのですが、 学研総合模試で、国語65、数学67,7、英語47でした。 参考までにB判定値は、神戸・法が66、同志社・法が69です。 阪大はうかつにもマークミスで他大学の判定が出てしまいました。(おそらく70強くらいだと思うのですが) センター科目はベネッセマーク模試の自己採点で、生物79点、地理60点、現社60点でした。 このような状態なのですが、二次までの約8ヵ月で阪大・法合格は可能なことでしょうか。 本当に悩んでいます。 回答お願いします。