• 締切済み

ヘアリーベッチで稲作

今年、実験的に、ヘアリーベッチを鋤き込んだあとに田植えをしてみるつもりです。 肥料代の節約と、抑草効果を期待してのことです。 去年の稲刈り後に種を撒き、現在草丈が20~30cmくらいです。 鋤きこむ前に1m2当りの重量を測るつもりですが、チッソ成分はどれくらいで計算したらよいのでしょうか? また、田植えの2週間くらい前に鋤き込んだら良いでしょうか? その他、注意点などがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

noname#29601
noname#29601
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

以下の研究報告があります ヘアリーベッチすき込みによる水稲の環境保全型栽培法 ベッチの5月初旬での乾物生産量は400-800kg/10a、窒素含有率は3.1%であり、 窒素無機化率は60%であるので(文献値)、窒素供給力は、約7-15kg/10aと推定した。 http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_kinki/h13/kinki01021 ただ気になるのは ヘアリーベッチに含まれる植物生長阻害物質シアナミドの発見 http://www.niaes.affrc.go.jp/rplan/niaesnews/news05806.pdf というののあります。 ヘアリーベッチは他の植物の抑制作用もあるので遊休農地対策によく使われています。

noname#29601
質問者

お礼

ありがとうございます 窒素含有率が3.1%というのは乾燥状態のことでしょうか 出来れば刈り取ってすぐの状態の窒素含有率を知りたいです ヘアリーベッチに抑草効果があるのはシアナミドの効果もありそうですね? シアナミドが石灰窒素の成分だとは知りませんでした 近所では、田んぼが真っ白になるほど石灰窒素を撒く人がいます でも、成長が阻害されているような感じはありません ヘアリーベッチでの稲作でも、慣行栽培とほぼ同じ収量があるような実験結果が出ているようです 実は遊休地(転作で作付けできない田んぼ)にもヘアリーベッチを撒いています 1年間そのままにして、どのようになるのか見てみるつもりです

  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.1

マメ科類の窒素委譲量について、クロバー類で調べられた結果によると、 年間に10aあたり1.6kgだったように記憶しています。 鋤き込みにあたっての注意点については、「ヘアリーベッチ」と 検索すると、色々出てきますので参照されてはいかがでしょうか。

noname#29601
質問者

お礼

ありがとうございます いろいろ調べてみます

関連するQ&A

  • エクセル2000 の使い方で・・・

    肥料の計算をしたいのですが・・・ ・・・・・・・・・・・B列 C列 D列 E列 ・・・・・・・・・・・重量 窒素 燐酸 加里 肥料A 1行目 〇〇 3.36 6.98 5.17 ・・・・・・2行目・・・・・□・・・□・・・□ 肥料B 3行目 〇〇 4.82 1.30 1.17 ・・・・・・ 4行目・・・・・□・・・□・・・□ 肥料C 5行目 〇〇 0.00 0.27 0.95 ・・・・・・ 6行目・・・・・□・・・□・・・□ ・・・・・・ 7行目・合計◎・・・◎・・・◎ 表のカンジが分かりづらいので、すみません。 CDEは窒素・燐酸・カリの成分(%)です。B列〇〇に重量を入力しますと、□に各成分量が出るようにしています。そして、三種類の肥料の、三要素の合計が◎に出るようにしています。 この合計が8-8-8 に近くなるように、三つの〇〇に数値をマニュアルで入れていますが、組み合わせはいろいろとあるようです。この数値の組み合わせが、自動的な計算とか、グラフ作りとか、とにかく一目瞭然に、8-8-8の近似値がなるような方法はありますでしょうか?

  • サヤエンドウの葉が丸まります・・・

    プランタで家庭菜園を楽しむこと数年。 今年も絹サヤエンドウのマメを蒔き、草丈30cmほどに成長しました。 しかしなぜか葉の厚みが草丈15cm位からほんのりしわしわで薄いのです。(葉は大きい) それどころか、葉がピンとまっすぐに張らずに、 水が溜まりそうな御椀のような形になってしまいます。葉の端が丸まってるのです。 イメージ的にはベレー帽みたいな形。端だけくるっとなってます。 しかも最近になってですが、古い葉から順に、丸まって薄い部分が茶色くなって枯れてきています。 土は新しい土を入れ替えたので連作障害ではなさそうなんです。 去年と違う事は、肥料。 土に挿せばゆっくり溶け出すという固形の有機肥料(鶏糞、炭、木酢液が原料)を草丈10cm位の時に与えた位です。 (リン5.7%カリ1.4%窒素3.2%) タイミング的にそれが一番疑わしいのですが・・・いかんせん、去年のサヤエンドウもこんなに葉が薄くて丸まってた気もして、異常かどうかすらわかりません。 ただ去年は古い葉から順に枯れたりはしませんでした。 これは肥料が原因なのでしょうか。それとも病気でしょうか。 それとも天然でもともとこういうモノなのでしょうか。 もし肥料が原因だとしたら、なんの成分が過多なのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃるのでしたら教えてくださいませんでしょうか。お願いいたします。

  • 姫金魚草の種って、、、どうとるの??

    今年初めて花壇に姫金魚草を育てたビギナーです。 そろそろ姫金魚草が枯れだし、そのままにしておくと種がこぼれて来年も勝手に発芽して咲くよと知り合いに教わったので、そのままにして来年も楽しむつもりでした。 しかし、園芸の本で、花壇つくりはまず40センチくらい耕して石等をよけ肥料を与え,,,との記載を読み、10センチ程度堅かった土壌をほぐして姫金魚草を植えただけの花壇なので、姫金魚草が枯れたタイミングでよく耕し、良い土作りをしなければ?!と思い直しています。 その後は先日プランターに蒔いたばかりの百日草を移植しようと思っています。 そこで、質問です。 1)姫金魚草の種をとり、保管する方法を教えてください。 2)百日草が枯れた後に、また金魚草を蒔きたいのですが、蒔く前にまた花壇をほぐしたり肥料を与えたほうがよいのでしょうか。 百日草も種がこぼれるようなら来年も咲かせたいのです。 ひとつの花壇で毎年花を楽しむにはどのような方法が良いかご教授ください。 仕事&子育てをしながらなので、ほどほどの手入れでできる方法がうれしいです♪ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 間違えて、去年秋麦を植えていて、今年は水稲を予定している復元田に肥料を

    間違えて、去年秋麦を植えていて、今年は水稲を予定している復元田に肥料を、3反田んぼに反とう1たい相当まいてしまいました…orz うちの場合復元田1年目は追肥もせず、肥料もあたえていません。 (肥料の内容は化成265を反とう1袋です、まいた時期は田植え2週間前くらいです) 家にたまたま来た普及員の方に、事の事情を説明すると 「…うーん○○さん、、それほど深刻にならないでも、化成265は時間がたつと少しずつ成分が消えてゆくし、 また復元田自体、今回は少し多めに肥料をあたえた程度であり、側条444はまかないよりはまいた方がよいですよ」と説明をうけました。そのときは良くわからないままうなずいていたのですが・・・ 事の事情を農家をやっている私の実家の父に相談してみると、 肥料をまいてしまった265のみにして、田植え時の肥料である側条444は、倒伏が恐いのでまかないでおこう・・・と言います。 ちなみに、うちの田んぼの土壌は泥炭土であり、普及員の方にそのときプリントを頂いたのですが、復元田に対する窒素施肥対応(施肥標準に対する施肥%)が泥炭土の麦から田んぼへの1年目では50~60%と書いてありました。 (しかし普及員の方は、これはその時に勘違いしていたかどうかわからないのですが、指差し丁寧に説明してくれたのは低地土(乾)の資料でした、そのときは(施肥標準に対する施肥%)が70~80%なので2,3割標準より超えた程度ではないかな・・、と、そのときはお話をしておりましたが…) (…これは間違ってるのかあってるのか、…ど、…どっちなんだろう…(苦笑))(;^-^) 参考になるかわかりませんが、復元田の2年目は反とう1袋、3年目からは反とう2袋まいています、北海道の稲作地域の田んぼです。 いろいろ相談してみたのですが、いろいろな意見があるので、いまいち一番いい対応のしかたが困ったことに、わからないでおります…、とても、なさけないのですが(;^-^) 倒伏せず、この場合一番良いやりかた、対応の仕方などはどのようなやり方であるのか、 どうか農業のことに詳しい方!誰でもかまいません どうか助けてください。困っております。どうかご相談に乗っていただきたいと思います、 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 尿素1パーセント液・・・のナゾ

    サツマイモの苗づくりをしています。 下記のサイトに・・・ http://www.jrt.gr.jp/smini/smini010.html 「採苗する3日前に尿素1%液を1m2当たり1.0~1.5リットル散布すると活着が早まり初期生育が良好となる。」とあります。その、「尿素1パーセント液」で迷っています。 水1リットルに対して その1・・・ 尿素の単肥は、普通チッソを46%含有するらしいので、1,000÷100÷0.46=21.7g その2・・・単純に尿素肥料を1%重量溶く 1,000÷100=10g 文章解釈でなく、実際に、サツマイモ苗をされている方とか、実践的に詳しい方教えて下さい。濃度で倍ちがうので、過剰・過薄の心配がありますので、よろしくお願いします。

  • れんげの栽培

    昨年10月初旬に田んぼの稲刈りを終えた後、中旬頃に耕耘しそこに初めてれんげの種を 蒔きました。 種屋さんのアドバイスに従って、約2反の田んぼに8kgの種に2kgの根粒菌を混ぜて手で 適当に蒔きました。 草の生育は悪くないようにみえ、今月(4月)に入って一面にたくさん花が咲くかと期待して いたのですが、全体にぽつぽつとまばらな感じで花をつけただけです。 そこで、 1.花をあまりつけない原因としてどんなことが考えられますか。どうすればたくさん花を   咲かせることができますか。 2.花の多少により緑肥としての効果に差はありますか。 3.肥料として充分効果が期待できる場合、通常の施肥は抑えたほうがいいですか。   (収穫の際の稲の倒伏が心配です。) なにぶん、稲作はまだまだ経験不足なのでいろいろ教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 貸し農園での黒マルチ。

    貸し農園での黒マルチ。 別に新しく土地かりました。 借りる前は草ぼうぼうで土地主さんは草も 一緒に耕し、畝を作ってくれました。 雑草の種が土壌に散らばっていますので 雑草の繁殖が激しいかと思います。 雑草繁殖防止より、元肥(バーク肥料、有機石灰、 化成肥料、ナスビキュウリトマト専用肥料) を入れて黒マルチを被せました。畝上の方は牛糞です。 (5月4,5日) 面倒なので、石灰撒いて、その日に肥料も入れました。 夏野菜を作るのに黒マルチするデメリットありますでしょうか? (土壌がむれる等) テレビの園芸番組では、トマト作りではマルチをかけると 放送されていました。 8畝の内4畝マルチかけています。 よろしくどうぞ!

  • 稲の不耕起栽培について

    最近はコシヒカリの倒伏具合が日に日に進んでいて心配でしょうがないです。 稲刈を終えたら、このまえの質問のお礼をしようと思っています。 ということで倒伏をネットで調べたりすると、不耕起栽培にたどり着きます。 2反だけなので、御近所と違うことを始めると困ったことになるのかとか、 冬期湛水は出来ないだろうとか。 でもメリットの肥料代の節約。倒伏の防止、冷害に強い。苗代が不要。トラクター作業が不要。 などメリットの魅力は大きなものを感じます。 種まきをどうするかとか、籾の品種はどうかとか。 移植栽培も初心者なので、考えすぎなだけかもしれません。

  • 枯れ草堆肥の種類は?

    空き地やアゼの雑草を堆肥にしています。 種類は種々雑多です。背の低い柔らかい草からセイタカアワダチソウやヨモギなどの成長した茎の固いものも混ざります。落葉は使っていません。 畑にはかなり大量に堆肥を入れますので、畑に施用した堆肥の肥料分も勘案して、元肥の施肥量を減らしたいのですが。(この度さやえんどうを植えようと思いますので、豆類のチッソ過多には十分注意したいと思うのです・・・) 堆肥類の三要素分などを表示してあるページなどで、参考になりますが、いままでみたものは、バーク肥、牛糞肥、鶏糞肥、ぐらいのカテゴリわけしかしていないようです。 私の雑草の堆肥は、だいたいはバーク肥の類になるのでしょうか? あるページに記された成分量ですが・・・ バーク堆肥 N 0.47 P 0.33 K 0.28 とあります。 原材料からみてバーク肥ほど炭素率は高くないと思うので、土中での窒素吸収量も違うと思うのです。(完熟であればCN比も土と同等で、飢餓はおこらない、という理屈なのでしょうか?) とにかく結果的に、堆肥中のチッソ放出量も草と樹木では違うのでは? まぁ、それほどでもないのなら、それでいいです。 一般的解釈として、バーク肥のうちなのでしょうか?

  • 家庭菜園を趣味にしているのですが、ほうれん草、チンゲン菜、小松菜の種を

    家庭菜園を趣味にしているのですが、ほうれん草、チンゲン菜、小松菜の種を植えたところ 芽は出たのですが、3cm程しか成長せず、葉が黄色くなってしまっているものまであります。 どのような原因が考えられ、またこの後どのような対処をしたら良いのでしょうか。 ご教授ください。よろしくお願いします。 (土壌に関しては1ヶ月前に、苦土石灰、牛フン、化成肥料(チッソ:リン酸:カリ=14:14:14)、もみ殻 を混ぜて土壌を作りました。)