• ベストアンサー

TOEICのスコアと勉強時間の目安

http://www.prolingua.co.jp/jjapanese/jjtoeic.html このようなこのくらいのスコアにはこのくらいの勉強時間が必要というグラフが掲載されているサイトをご存知の人いないでしょうか? 検索かけてみたもののこのようなグラフがこれしか見つからなくて・・・ この目安を元にモチベーションをあげたいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.4

人によって、指導を受けるのであれば指導法によって違うのですが、そのグラフは甘すぎると思います。700時間程度でTOEIC200台から600台になれるなんて人はめったにいないでしょう。学校でそこそこ英語ができていてはじめてのTOEICが300台だった人が、600台になってつたないながら日常会話でコミュニケーションできるようになるには、だいたい1000時間~2000時間はかかると思います。 こちらに記載されているのは、必要なレッスンの時間です。ここでは独学ならこれのだいたい2、3倍とされていますが、実際には4、5倍程度で進んでいれば、まあ順調なほうだと思います。 http://www.icconsul.com/qanda/03/01.html こちらの本は、著者が300台から800台になるまでの体験をつづったものですが、トレーニング時間とスコアの変遷が書かれているので参考になるのではないでしょうか。 http://item.rakuten.co.jp/book/3732174/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#125540
noname#125540
回答No.3

こちらもご参考に。 No.2のURLのページの内容を、一覧表にしたものだそうです。

参考URL:
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/skill-toeic-correlation.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.2

私も他のグラフは知りませんが、 上のほうに行くほど時間がかかるという話は良く聞きますし、 実際そんな感じがします。 ただ、No.1の方がおっしゃっているように、人それぞれというのもあると思います。 学習開始時に英語力がどのくらいあったかにもよるでしょう。 グラフではないのですが、こんな情報はいかがでしょうか。 TOEICスコアを目安に英語力の段階が書かれています。 時間がかかるのはしょうがないんだな~と思うことができました。   ↓

参考URL:
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20cover12.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horani
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

この通りだと思いますよ。 このグラフもどれだけ確かか怪しいものですし、、、 でも、言ってる内容にはうなづけます。 実際には人によっても、おかれた環境によっても異なってくるので 必ずしもグラフ通りならないでしょう。 TOEICに限らず何においてもそうですが、 私は、まじめでないせいか、 400時間ぐらいは勉強してると思いますけど、 600点から700点になかなか行かないです。 これが人生です。統計どおりに目標達成できないものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEICのスコアアップと学習時間の目安について

    以前、現在のTOEICスコアをもとに、次のレベルまでの到達時間 (TOEICのスコアアップのために必要な学習時間の目安) などが一覧表になったものを見たことがあるのですが、 それを見ることができるサイトをご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 勉強してもTOEICのスコアが伸びない

    32歳男性です。 TOEICの公式問題集を使っていますが 満足のいくスコアがとれません(目標730に対し、400~500くらい)。 2年ほど無職が続いて、最近になってアルバイトをしています。 2年間程、オンライン英会話でほぼ毎日25分程度の英会話を続けています。 後、半年程前くらいからESLというポッドキャストを毎日聞き流しています。 ですがスコアが本当に伸びません。 なにかのサイトで見たのですがだいたいスコアを100点上げるのに 200~300時間くらい勉強が必要だということです。 ですがそれくらいは勉強してるはずなのに全く効果がありません。 主に勉強してるのは英会話におけるスピーキングとリスニング、 ESLではリスニング、これのみです。 無職になってからずっとパチンコばかりしているため、脳みそが腐ってしまったような気がします。 というか、それしか考えられません。 これからも同じ勉強を続けて行くつもりですがこうまで成果があがらないのに焦りを感じます。 いったいどういうことでしょうか? 頭のいい回答者様、どうか教えてください。宜しくお願いします。

  • TOEICのスコアをグラフ化したい。

    現在、TOEICのスコアをEXCELで記録しているのですが、 これをグラフ化したいと思っています。 1.受験は不定期 2.スコア構成はリスニングとリーディングの2科目構成。   (ちなみに、最大各495点満点) 3.横軸は時間。縦軸はスコア。 4.(可能であれば、)今後受験の都度、セルに値を入れると   自動的に、グラフも変更されると嬉しい。 (例) 受験月 リスニング リーディング トータル 2005/07 200     250     450 2005/11 250     250     500 2006/11 300     300     600 2007/09 300     250     550 2007/11 400 300 700 こんなシートの時に、次のようなグラフを作りたいんですが、 うまくいきません。特に、横の間隔を受験月に合わせるところです。 (グラフがきれいに表示されるか、不安ですが、、)                     □                     □              □      □              □     □□       □      □     □□     □ □      □     □□     □ □      □     □■     □ □      □     □■     □ □      ■     ■■     □ ■      ■     ■■     ■ ■      ■     ■■     ■ ■      ■     ■■     ■ ■      ■     ■■     ■ ■      ■     ■■  ↑2005    ↑2006    ↑2007 とりあえず、積み上げ棒グラフとしました。 もしかしたら、折れ線でもいいかもしれません。 通常のグラフの設定だけでいければいいですが、 VBAでも可です。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • TOEICのスコアアップと会話力

    15年ぶり英会話の勉強を真面目にやろうかと思いたちました。 小さくてよいお教室をみつけたのですが、子供が熱をだしたりして続きませんでした。 御月謝が高いので、1回お休みするとかなり痛かったです。 そこで、お教室はやめて、「NHKラジオ ビジネス英会話を1年分丸暗記」というのを試みました。 毎日音読していると、英語のリズムが以前よりスムースになりました。 このまま、どんどんビニエットを音読して覚えていけばよいのだとはおもうのですが、独学で勉強しているので、何となく最初の勢いがなくなってきました。 そこで、何か他に上達の目安が欲しいと思い、TOEIC受験を思い立ちました。 上達を何らかの形で数値化した目安があると、やはりモチベーションが上がる気がします。 しかし、5年ほど前、職場にかなり会話が流暢な同僚がいまして、彼曰く、「TOEICは会話の試験があるわけではないから、実用英会話ができる目安にはならない」と言うことでした。 うろ覚えなのですが、その時、彼は英語圏では外国人に英語のできる試験としてTOEIC試験は殆ど目安にされず、名前は忘れましたが、別の試験が目安にされているといっていたと思います(その試験には会話の試験もあるそうです)。 その同僚は日本の会社では、採用の際の英語力(英会話力)の目安にTOEICを用いるけれど、あまり意味がないと思っていたようです。 長くなりましたが、TOEICスコアアップの学習を続ければ、会話力アップにもつながるでしょうか? そりゃやらないよりはアップするでしょうけれど、会話力アップという目的の為にTOEICの勉強をするのは効率が悪いのでしょうか。 ビジネス英会話の音読&自然暗記の方を続けるべきでしょうか・・・。 それとも(特に日本では受験者が多いし)これだけ教材のそろっている試験なのですから、TOEICのスコアアップで勉強のモチベーションも保ちつつ、会話力を伸ばす試みは合理的と言えるのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • toeic のスコアについておしえてください

    初めてToeicにチャレンジしますが、何点突破を目標にすればいいのかわかりません。とりあえず問題集をしていますが、何パーセントの正解率でスコアがどれくらいになるのか目安でいいので教えてください。今はCD-ROMの模擬テストのようなものをしています(リスニングとリーディング両方のテストです)が何度テストをしても同じような正解率です。この先どうやって勉強していくか悩んでいます。アドバイスください。

  • toeicのスコアの伸び悩み

    toeicのスコアが上がらず 悩んでいます。 初めてのtoeicで480 次のテストでで545 その次が555点でした。 100点上げるのに約300時間かかると 耳にしたので、それを目安に勉強してきました。 しかし、試しに模試をやってみましたが 予想スコアは565点と私としては残念な 結果になってしまいました。 前回の555点数の時から約450時間ほど toeicの勉強法に時間を費やしてきました。 それなのに、点数はあまり伸びていないように 感じてしまいます。 L325.R240点くらいでした。 特にpart7は48問中14問しかあっていませんでした。 1日の勉強スケジュール 1、朝起きたら前日の夜やった単語の復習。1時間。 2、公式問題集6の2模試のpart1.2をシャドーイング。30分。 3、forestのわからないところをノートにまとめる。40分。 4、公式問題集6part3.4のディクテーション。45分。 5.新toeicテスト文法問題でる1000問 tex加藤。30分。 6.duo3.0シャドーイング。1時間。 7.復習。単語や文法を寝る前に確認します。1時間。 大体このスケジュールで勉強しています。 リスニングは少しづつ効果がでてるのかな と思うこともありますが、リーディングに 力を入れてるのにもかかわらず効果が現れません。 part7はいつも20ほど塗り絵になってしまいます。 よければ今の僕に必要な勉強法などを アドバイスして欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • TOEICのスコアアップ

    初めまして,tkと申します. 現在,TOEICに向けて勉強中です. どうしても年内に600点以上スコアを伸ばしたいのですが,スコアが上がりません. そのため,どういった勉強方法をすればよいか教えてい頂ければと思っています. ちなみに現在のスコアは405点という,とても情けないスコアです. 確かに,まとまって勉強できる時間は皆様よりかなり少ないかと思います.1週間に10時間くらいでしょうか.電車の中が主です. そのため,この機会に勉強スタイルを見直そうと思っています.現在の私の勉強スタイルは,とにかく問題を解いて,出来なかったところは解説を読むという方法です. 特にリスニングが全くできません.200点切ります. 救いようがないかと思われると思いますが,私自身諦めずに粘りたいと思っています. どうか,皆様の勉強方法,もしくは参考になった本などを教えてください.よろしくお願い致します.

  • 翻訳に必要なtoeicスコア

    英語の翻訳をするためにtoeicのスコアはどのくらい必要でしょうか。目安として読解部門で何%くらい取れていればいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学の勉強時間の目安

     大学レベルの電磁気学をマスターするためには何時間くらい勉強する必要があるのでしょうか?目安となる勉強時間を教えてください(100時間とか500時間等)。  すでにある知識は、大学レベルの力学の単位を修得しているくらいです。

  • TOEICのスコアが悪すぎる

    大学3年の者です。 就活のためと思い、大学に入って今まで2度TOEICを受けたのですが、1回目は550程度、2回目は480程度と最悪でした。 私は今までまともに単語を覚えてこなかったので(高校のときは長文などはなんとなくで読めてしまっていたので危機感がありませんでした)そのツケがいま回ってきたのだと後悔しています。 これまでさまざまな教材を買ったのですが(公式問題集、直前の技術、出まくりキーフレーズなどamazonのレビューが高そうなもの)単語がわからないと元も子もないということに気づきました。リスニングも対策をしたことがありません(センター試験は勉強しなくても点数が取れていたので大丈夫だと思っていたら甘すぎました・・)。 こんな私でも750以上のスコアがあと半年で取れるでしょうか? まずは今度こそ絶対に単語は覚えなくてはと思っているのですが・・。 付け焼刃ではどうしようもないと分かっているのですが、勝手ながらもう3年生で時間がない状況なので焦っています。どうしたらスコアを上げることが出来るでしょうか。 詳しくアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 直流のコンセントを使うことで、電気製品の重さや壊れやすさを軽減することができます。
  • 家庭発電や自動車内の電気では直流が使用されるため、直流のコンセントがあると便利です。
  • 直流コンセントの導入には東京ガスや自動車に直流のコンセントを取り付けることができます。
回答を見る