• 締切済み

生き物の卵の性質について教えてください。

質問は全部で5つあります。                   まず1つ目。魚類の卵には何故殻がないのでしょうか?        2つ目。両生類の卵は殻が無く、寒天のような物質に覆われていますがそれはなぜなのか?                      3つ目。爬虫類の卵は弾力のある殻を持っていますが、何故なのでしょうか?                             4つ目。鳥類の卵は何故固いからを持っているのでしょうか?     5つ目。脊椎動物の中で哺乳類が地上で生活するのに最も適していると言われていますが、それは何故なのでしょうか?           これをそれぞれの種類の生活環境から考えて欲しいのですが。   1つだけでも構いません。できるだけ早めの回答を望みます。

みんなの回答

noname#100814
noname#100814
回答No.4

 陸上に産み落とされる爬虫類と鳥類の卵が殻(硬軟はともかく)を持っているのは乾燥を防ぐためでもあるんじゃないでしょうか。  それに対して魚類と両生類の卵は水中で孵化しますから、乾燥する心配はありませんね。  それから、水中では浮力がはたらくので、水中に沈めてある豆腐のように、卵の重さはほぼ打ち消されますが、 陸上ではそうはいかず、とくに大きい卵では殻がないと自分の重さを支えきれず変形したり潰れたりしてしまうでしょう。  それに、#2のお答えにあるように、水中生活の魚類と両生類のタンパク質の最終代謝産物であるアンモニアと尿素は水によく溶けるので、 卵に殻がないほうが周りの水がアンモニアや尿素をすぐに運び去ってくれて好都合ではないでしょうか。

kanontyan
質問者

お礼

そうですね!!                                                                                    水中では乾燥は無いですものね。どうも有難うございます。

  • d_d-
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.3

5番目,乾燥への適応についてだけ言えば2さんの書かれたように爬虫類や鳥類のほうが上と言えるかもしれません。ただ,窒素排出物に尿酸ではなく尿素を使うというのはそちらのほうがメリットがあるからであって決して劣っているからとはいえませんよ。(鳥類が尿酸を採用しているのは,排出に水をほとんど必要としない尿酸のほうが体重を軽くできるメリットがあるからです) 爬虫類に対しては恒温動物であるため機動性が高く食べ物や生活場所(生態的地位,ニッチ)の獲得において優位であったということ。 食うか食われるかの直接対決では爬虫類が哺乳類に勝つ組み合わせはいくらでもありますが,種と種の生き残りという点では哺乳類のほうが優位なケースが多いということですね。 鳥類に対しては,繁殖力の違いじゃないでしょうか。自分でえさをとれるひなになるまでの栄養を含んだ卵を数多く産もうとしたら飛べませんから。

kanontyan
質問者

お礼

皆さんにいろいろと意見を言っていただき、本当に助かります。d_dさん、有難うございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

正直いって「5つ目」は微妙. 必ずしも「脊椎動物の中で哺乳類が地上で生活するのに最も適している」とは言い切れません. わかりやすいのがタンパク質を代謝して出てくる窒素をどのように排出するかです. 最終代謝産物は主に魚類: アンモニア, 両生類・哺乳類: 尿素, 爬虫類・鳥類: 尿酸となっています. 問題は尿素が水に溶けることで, そのために陸上では貴重なはずの水を使って排出せざるをえないことになっています. これに対し爬虫類や鳥類では水に溶けない尿酸にしているので, 排出するときに水を使いません. この意味では, 哺乳類よりも爬虫類や鳥類の方が陸上生活に適していると言えるでしょう.

kanontyan
質問者

お礼

どうも有難うございました。参考になりました。

  • zonbisan
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.1

この質問はつながってるんですよ。 生活環境とは違いますがまず最初に魚類が地球上に現れました。 次に爬虫類になって卵がより強いかたちになるために殻ができました。 次に鳥類になってさらに硬い殻になりました。 哺乳類がなぜ一番適しているのか、それは一番新しい種だからです。 結果論になってしまってすいません。

kanontyan
質問者

お礼

回答有難うございました。大変助かりました。

関連するQ&A

  • 中学の理科の問題を教えてください。

    図の表は5種類のセキツイ動物の特徴をまとめたものです。分類で正しく述べたものはどれですか? 1 Aは両生類でBは魚類である 2 Bは魚類でCは鳥類である 3 Cは哺乳類でDは鳥類である 4 Dは爬虫類でEは両生類である

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。

  • 動物と特徴について

    いつもお世話になります。 いま魚類 ハチュウ類 両生類 鳥類 ほにゅう類などセキツイ動物について調べています。(せいかつや特徴など。) もし それらのことについて知識がある方、教えてください。あと、HPなど紹介していただけると嬉しいです。

  • 動物の事で疑問ですが。

    現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。

  • 一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が

    一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が大きくなり,気体交換効率が高くなっているようです。それはどうしてか,くわしく教えて下さい。

  • この質問に強引に答えてください

    カブトムシは、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類のうちどれですか。 この質問に強引に答えてください。

  • 寿命の短い生物は?

     寿命の短い生物はどれくらい短いのでしょうか? 出来れば 哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、 昆虫・・などこれくらい大雑把なカテゴリーの中で一番寿命の短い生物を教えていただければと思います。 植物でもOKです。

  • なぜ爬虫類だけが脱皮するのですか?

    トカゲを飼っているのですが先日脱皮をしました。 そこでふと気になったのですが、 魚類、両生類、鳥類、哺乳類と有る訳ですが、何故爬虫類だけが昆虫のように脱皮をするのでしょうか? 学校でならった進化の歴史からすれば両生類辺りでも脱皮をするものがいても良さそうな気がするのですが・・・・

  • 飼育しやすい生き物

    タイトルどおりの生き物を探しています。条件は ・昆虫、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類以外 ・できるだけコストが低い(えさ代等)もの ・水槽(?)の置き場所が困らないもの 以上の条件でお願いします。

  • 両生類は尿素、ハ虫・鳥類は尿酸、ほ乳類はなぜ尿素に戻る?

    窒素排出物が魚類のアンモニア→両生類の尿素 →ハ虫・鳥類の尿酸と移り変わっていくのは理解 できます。 周りが水だからそのままアンモニアで、少し水から 離れるので水溶性の尿素で、乾燥に耐えられるよう に・卵でも大丈夫なように不溶性・無毒の尿酸に。 ここまではわかりますが、なぜほ乳類になると、 また尿素に逆戻り?するのか教えてください。