• 締切済み

どこまでの動物が痛みを感じるの?

素朴な疑問なのですが、牛・犬・ハムスターなんかのほ乳類や鳥類は 刃物で傷つけられたり、炎を当てられたら痛み・熱さなんかを 感じますよね。そこで気になったのですが、どこまでの動物が 痛みなんかを感じるのかなってことです。 魚が裁かれてるときにバタバタするのって痛みを感じているので しょうか?それとも酸素がエラから摂取できなくて苦しくて バタバタしているだけなんでしょうか。 お刺身にしたイカ(軟体動物)が動き続けるのは筋肉(?)が 弛緩してるだけだと聞いたことがあります。 裁かれるときに「痛い」とかって意識はあるのでしょうか。 私はなんとなくハ虫類・両生類・魚類は感じていて、昆虫類は痛点は ないのではないかなと思っています。目が退化しているものも多いですし。 夏場にキャンプファイヤーに飛び込んでいくセミや蛾たちに 痛みを感じる機能があるのかどうか、ずっと気になっていました。 少々悪趣味な質問ですが、ご存じの方おられましたらぜひお教え下さい。

みんなの回答

  • mapiokun
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

お求めの回答になるか分かりませんが. そもそも知覚神経系はからだの状態,身体外の状況を知るためのシステムであり,様々な刺激を中枢神経系へ伝達することにより生体の防御系としての働きをになっています.そして刺激の中でも侵害刺激(怪我など)は痛みという意識を生じます. つまり,大雑把に考えると,末梢組織・神経と脊髄以上の上位中枢があれば痛みという感覚を認知することができるのでそういった神経ネットワークを持つ生物であれば痛みを感じている可能性はあります. しかし,痛みは痛がっている本人からの訴えがあってこそわかるので動物が人間と同じ痛みを感じているかは分からないかもしれませんね.動物の逃避・防御反応を痛みだろうな-と人間が理解しているだけかもしれません. 屁理屈のようですが,お答えになったでしょうか?

gagagagagagagaga
質問者

お礼

mapiokunさん、回答ありがとうございます。 ご専門家の方とのことですが、つまり「動物が痛いとか表現することができないので、厳密には 分かっていない」ということでしょうか。 確かにバウリンガルやらいろいろできても物言わぬ動物が 考えていることが確実に分かる術はないですものね。人間でも他人の考えていることは完全には分かりませんし^^; また、「神経ネットワークを持つ生物」という表現が出てきましたが、 その区分がだいたいどのラインなのかがお分かりでしたら教えて下さい。 それと、例えば筋肉なり神経なりに反応を調べる装置を付けて、それよりも末端に何らかの刺激を与えると装置にその動物が何らかの刺激を関知していると出る場合を「痛み・もしくは何らかの刺激を感じ取っている」と定義した実験などは実施されているのではないかと思うのですが、そちらについて詳しく書かれているHPなどご存じでしたらお願いしたいのですが・・・ 締め切りは週明けにしようと思っています。みなさまよろしくお願いします。

gagagagagagagaga
質問者

補足

おひさしぶりです。びっくりするくらい回答が止まって しましましたね・・・^^;やはりきちんと解明されていないという ことなんでしょうか。。。もうしばらく、締め切らず様子をみてみます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

海老には痛覚が見つかって、そのために国によっては海老の生け造りが出来なくなった(動物に苦痛を与えてはならないと言う法律が存在するため) という話題をテレビで見たことがあります。

gagagagagagagaga
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 海老は甲殻類ですね。海老に痛覚があるなんて知りません でした。でも確かに包丁を入れられたときにのけぞったりするのは 何かしらの刺激を感じているのかもしれませんね。 その法律はどちらの国のものなのでしょうか。その法律に 則ると日本での魚や貝類の活け造り・甲羅焼きなんかも 違法になってしまうんでしょうね。興味深い情報ありがとうございます。 また何かご存じなことがあればよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 動物の事で疑問ですが。

    現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。

  • 動物と特徴について

    いつもお世話になります。 いま魚類 ハチュウ類 両生類 鳥類 ほにゅう類などセキツイ動物について調べています。(せいかつや特徴など。) もし それらのことについて知識がある方、教えてください。あと、HPなど紹介していただけると嬉しいです。

  • 中学の理科の問題を教えてください。

    図の表は5種類のセキツイ動物の特徴をまとめたものです。分類で正しく述べたものはどれですか? 1 Aは両生類でBは魚類である 2 Bは魚類でCは鳥類である 3 Cは哺乳類でDは鳥類である 4 Dは爬虫類でEは両生類である

  • 寿命の短い生物は?

     寿命の短い生物はどれくらい短いのでしょうか? 出来れば 哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、 昆虫・・などこれくらい大雑把なカテゴリーの中で一番寿命の短い生物を教えていただければと思います。 植物でもOKです。

  • なぜ爬虫類だけが脱皮するのですか?

    トカゲを飼っているのですが先日脱皮をしました。 そこでふと気になったのですが、 魚類、両生類、鳥類、哺乳類と有る訳ですが、何故爬虫類だけが昆虫のように脱皮をするのでしょうか? 学校でならった進化の歴史からすれば両生類辺りでも脱皮をするものがいても良さそうな気がするのですが・・・・

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。

  • この質問に強引に答えてください

    カブトムシは、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類のうちどれですか。 この質問に強引に答えてください。

  • 動物は、痛みを感じるのか?

    動物は痛みを感じるのでしょうか? 人間に比較的近い種類の動物、例えば、猿・犬・猫などは、その表情、声などから痛みを感じているのが容易に想像できますよね。 では、もっと小さな、例えばネズミはどうでしょう?同じ哺乳類として似たような身体の構造だし、きっと痛みも感じているでしょう。 では、哺乳類から離れて、鳥類ではどうでしょう? 怪我をした鳥たちの様子からすると、痛みを感じていると考えてほぼ間違いは無いでしょう。 では、爬虫類や両生類はどうなのでしょう?なんとなく、この辺まで来ると痛みを感じてないように漠然と思ってしまいますが、本当のところどうなんでしょう? もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。 魚類はどうなのでしょうか?釣られた魚が、針の痛みや、呼吸困難の苦しみを、人間にわかる形で表現できていないだけだとしたら・・・ 一昔前は、犬や猫も痛みを感じないと当たり前の事として思われていたという半紙を聞きました。彼等が痛がっているように見えるのは、ただそう見えるだけだと。 だから、遊びで動物を傷つけたり(闘牛・闘犬など)、生きたまま麻酔もなしで解剖したりしても、全然問題ないのだと。 今、僕たちが特に深く考えもせずに、活き作りを食べたり、昆虫採集で虫ピンで串刺しにしたりしている事が、将来の人からしてみると、ものすごい野蛮なことかもしれません。 ちょっと、皆さん、一緒に考えてみませんか? 彼等が、本当に、痛みを感じているのか、いないのか。 (しかし、痛みを感じているのが判ってて、なぜ未だに闘牛や闘犬は続いているのでしょう??なぜ、それを見て人間は喜んでいるのでしょう??)

  • 野生動物にミドリ色がいないのは?

    野生動物や、昆虫は「擬態・カムフラージュ・保護色」で外的から身を守ったり、食物確保に利用している、のですよね。でも、どうして、昆虫や両生類(ミドリがめ)、魚類には「緑」の生き物がいるのに、哺乳類には「緑」のものがいないのでしょうか。子供と動物番組をみていて、ふと気づきました。よろしくお願いします。

  • 一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が

    一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が大きくなり,気体交換効率が高くなっているようです。それはどうしてか,くわしく教えて下さい。