• ベストアンサー

うつ病の人がお酒がダメな理由。

okgoo08の回答

  • okgoo08
  • ベストアンサー率51% (109/211)
回答No.3

こんばんは >うつ病の人がお酒がダメな理由 質問者さんの友人の抑うつがどのような症状かわかりませんが 大うつ病エピソードのうつ病でしたら、アルコール類は控えた方が良いと考えます。 http://www.utuban.net/medical/standard/standard01.html 自分の経験ではありませんが、うつ病(大うつ病)で入院した時 同じ病気で入院した方は、始めにうつ病(大うつ病)と診断され 坑うつ剤を処方されて通院治療と診断されましたが 本人がそんなに大変な病気と思わず、酒でも飲んで 気分を替えれば良くなると判断して、飲酒を繰り返していた処 症状がどうにもならなくなり、入院治療が必要と診断されました。 アルコールは中枢神経を麻痺させ、脳の抑制機能の働きを弱めますから 開放的な気分や陽気になります。 しかし、アルコールが醒めると、抑うつがさらに悪化するようです。 それはそうですよね。 気分が落ち込んでいる状態が長く続いているのに アルコールで無理に良くしている状態ですからね。 醒めたら、さらに自己嫌悪や自己否定が強くなると思います。 一時的に、興奮剤で凌いでいるだけの状態と同様では? 確かに、アルコールは坑うつ剤の効果を増強させる事も1つですが それよりも上記の方が強いと思います。 私も、症状がひどい時は酒席に誘われても断りましたし 出席しても心のそこから楽しめず、苦痛に感じました。 後、坑うつ剤の他に抗不安薬を服用していれば 尚更、アルコール類は避けるべきだと思います。 抗不安薬+アルコールは中枢神経の麻痺、特に呼吸抑制が出るケースがあり 一歩間違えば、最悪の場合植物状態もしくは死亡する可能性があります。 http://www.tatebayashikoseibyoin.jp/chishiki/Arcolmedicine.html

SNOOPY-KR
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます! そのように伝えてみたいと思います。 みんなで助け合って、ちょっとでも楽しい関係を保っていきたいと思います。 ありがとうございます☆

関連するQ&A

  • 抗鬱薬とお酒

    タイトル通り、抗鬱薬とお酒について質問です。 現在欝状態にあり、通院し抗鬱剤を飲んでいるのですが 仕事や家でたまるストレス発散で、家帰ったらどうしてもお酒が飲みたい! …と、思ってしまうことがあります。 ただ、抗鬱剤を夕食後に飲まなくてはいけないので 本当は飲んではならないのですが(医者にも言われています…) そこで相談なのですが、夕食後に抗欝剤を摂取したとして 時間を置いてからならお酒を飲んでも平気でしょうか? またその場合どの程度時間をおけばよいのでしょうか? あるいは、お酒と抗鬱剤を同時に摂取したとして 副作用はどのようなものなのか、情報も一応知りたいので ご存知の方、情報下されば幸いです。 正直なところ、最近では夜は寝ても良く眠れず朝もすっきりしません。 たまにはお酒を飲んで、何もかも忘れて寝た方が精神衛生にいいように感じています(たまには、です。あくまで。滅多に飲みません^^;)

  • 抗うつ剤とお酒

    今、抗うつ剤(ソラナール、トフラニール)を処方されています。 いろんな薬の説明にもありますが、抗うつ剤の説明にも やはり”飲酒は作用を強めたりすることがあるのでなるべくひかえるように”とありましたが、抗うつ剤の場合、作用を強めるというとどうなっちゃうんでしょうか・・? お医者さんに相談しようと思っていたのに、忘れてしまって、次回の診察に行く前にお酒を飲む機会がありそうなので、経験者の方だったらどうなったか、専門家の方だったらどうなる可能性があるとか教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • お酒が好きな理由って何ですか?

    お酒って苦くないんですか?間違いなく「苦い」と言う答えが返ってくると思うんですが、それが何故「おいしい」んでしょうか?苦い物が好きならお酒だけじゃなくて他にも苦い食べ物はいくらでもあると思うのですが・・・アルコールの作用で気分がハイになるのが楽しいと言う人は苦くて臭いビールや日本酒では無く多少は甘めで臭いもさほどキツくないカクテルやカルピスサワーを飲めばおなじ効果が得られるはずなのにビールを飲む理由が分からないんです。飲み会などの雰囲気が好きだと言う人が晩酌をする理由も分からないですし・・・同じビールでも飲みやすいバドワイザーより苦味の強いマグナムドライが好きな人は「苦い物が好きなのかな??」と思うのですがちょっと聞いてみたらそういう訳でもなさそうでした・・・のように私は22歳ですがお酒が全く飲めません。(「飲めない」と言うより「飲みたくない」)高校の頃友達と初めて飲んでみた時、苦くて臭くて口に近づけただけで頭がクラクラして「年を重ねて行けばのめるようになるのかな・・・」と思っていたのですが未だにあの頃と全く変わりなく臭いを嗅いだだけで気分が悪くなります。今まで何度と無く飲み会へ連れて行かれては場の空気を崩さないように無理やり飲んで見るのですが中ジョッキ半分飲んだところで鼻の頭を思いっきりつままれてるような感覚になり、顔は真っ赤になり、頭は痛くなり人としゃべる余裕なんか無くなって、一刻も早く帰りたくなります。「体質が合わないんだ」と言われるのですが体質が合う人でもたくさん飲めば自分と同じような症状になるはずですし、お酒が苦いと感じる事は誰でも同じだと思うのですが、違うんでしょうか?理屈っぽいですが、お酒のドコがそんなに好きで何がおいしいのか教えてください。お願いします。

  • うつ病治療について

    3年ほど前からうつ病になり、心療内科に通院しています。 抗うつ薬は、三環形、四環形、SNRI、SSRIを飲みましたが、いずれも効き目が強すぎたり、副作用が出てしまい抗うつ薬での治療が出来ない状態でした。現在は抗うつ薬の代わりに、安定剤、抗精神病薬の中でうつ状態を改善する作用のある薬を飲んでいます。うつ状態になり3年経ち経過も良くなく、既に慢性化しているのではないかと不安になることもあります。医師は、薬に頼らず、運動をしたり趣味を見つけることを勧めます。このような状態ですが、うつ状態の改善は望めるのでしょうか。専門知識のある方のご意見をお聞かせ下さい。

  • ウツについてお尋ねします。人によって抗うつ剤は効くという人もいれば、抗

    ウツについてお尋ねします。人によって抗うつ剤は効くという人もいれば、抗うつ剤を飲むべきではないと言う人もいて、訳が分かりません。薬を飲んでも効果があまりなく、副作用ばかりが表れて、抗うつ剤を飲むのを止めようか迷っています。どうすれば良いでしょうか。

  • うつ病の薬とお酒について

    すみません、教えてください。 うつ病の薬は、体質や症状に合わせて色々あると聞いたことがあり、 基本的に服用中の飲酒は避ける、薬や体質によっては極端に眠くなる などと聞いたことがあります。 飲み会の幹事をするのですが、うつ病(服薬中)の同僚が珍しく参加する ので少し話をしてたら、お酒は嫌いじゃないけど都合でいつも 参加できないんだよねって言われました。 うつを治療中で薬を飲んでいる場合でも、場合によってはお酒が飲めるのでしょうか? 本人が大丈夫って言っているので大丈夫とは思うのですが、結構おっちょこちょいというか、自己管理が適当な人なんで、幹事として少し心配になりまして。。 よろしくお願いします。

  • 嘔吐恐怖のある鬱病です。悩んでいます

    私は嘔吐恐怖のある鬱・パニック患者です。 数ヶ月前、ドグマチールが処方されそれを飲んだら意欲が湧き、 喜んでいた矢先、乳汁が出るという事態が起きました。 血液検査をしたところ、プロラクチン値が高く、ドグマチールの処方がなくなってしまいました。 しばらく安定剤だけで様子をみましょうといっていた今日、鬱の症状が出ました。 突然薬をやめたせいかも知れませんが、午前中は本当にしんどかったです。 明日主治医が病院に来る日なので行こうかどうしようか迷っております。 吐き気の副作用のない抗鬱剤なんてあるのでしょうか? とにかく抗鬱剤の吐き気が怖くてたまりません。 トレドミンもパキシルも合わず、嫌な思いしかした事ありません。 私自身、安定剤だけでいられるなら安定剤だけでいたかったですが、 それも辛い。 それで悩んでいるくらいなら病院行かなきゃいいと同居人に言われてしまい、本当に悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願い致します!

  • 酒好きでも弱い人のあり方

    この前久しぶりにあった友達と居酒屋に飲みに行きました。 私は、酒は好きなのですが結構弱い方なので(飲めてゆっくり中二杯くらい)自分のペースを守って飲んでいましたが友達に酒を追加されてしまいついついペースが早まってしまいました。そうしたらいきなり気持ち悪くなって吐きそうに… いつも飲んでいる友達とはあまり外へは出ずに部屋で話しながらゆっくり飲んでいます。なので結構気持ちよくお酒が飲めるのですが、外へ出て、飲み慣れない人と飲むときは人のペースに流される事が多いのです。お酒が嫌いな訳じゃないので自分でも自制が効きません。飲み放題とかになると自分だけ損しているんじゃないかとか思ったりします。 ここで質問ですが、お酒が好き、でも弱いという人は、このようなつきあいなどで飲まなければいけない場合などはどうしていますか?お酒が飲めないならば、飲めませんと先に言っておくことは出来るのですが…何かいいアドバイスがあったらお願いします。

  • 抗うつ薬への理解と知識

    パキシルを中心とする抗うつ薬を何年も飲んでいるものです。 薬に対しての周りの知識と理解について度々悩んだり、イライラしたりします。 みなさんの意見を聞かせてください・・・。 薬は胃が悪い時やお酒飲んだ日には飲まないようにしているので 1日~3日くらい飲まない日がありますが、私の場合とくに変化はありません。 極度に落ち込んでる日があると、 恋人がいつも「薬飲み忘れた?」って言ってきたりすることにイライラします。 数日飲まなかったくらいでいきなり鬱が悪化するような、 そういう類の薬じゃありませんよね。 「まるで麻薬やってるような言い方しやがって」・・・って思って腹がたってしまいます。 睡眠薬や頭痛薬などとは違い、 じっくり飲んで効かせて、辞める時も、時間がかかる薬だというのを どう説明したらわかりますか? イライラしちゃってうまく説明できないです。 断薬するのに時間がかかる理由も、 「鬱症状」のせいじゃなくて、それ以外の断薬症状が理由なんだと、 なんといえばわかってもらえるでしょか。 まるで私が「鬱状態」に耐えられなくてずっと薬に頼ってるみたいな感じに思われて、 すごく、それがいやで、イライラしてしまいます。 将来結婚も考えていて、「支えて力になりたい」と言ってくれているわりに 全然わかってないことに不満を感じてしまいます。 (私だったらパートナーが飲んでいる薬のことくらい、 たくさん調べてどのような作用やリスク、副作用があるのかなど きちんと調べます。 私は求め過ぎなのでしょうか。) 時間をかけて効いていく薬で、辞めるのにも時間がかかる薬だということを どうしたら上手くわかってもらえるのでしょうか?

  • 酒を飲むとうつになる

    酒を飲むと、ふつうの人は緊張がほぐれて気持ちよくなってテンションがあがるのではないかと思いますが、 僕の場合は、逆に酒を飲むと肩がこって筋肉が緊張したり、 いわゆる鬱に近い感じになります。 かえって心身の状態が悪くなってテンションが下がってしまうのです。 こういうのは異常でしょうか? ちなみにふだんは抗不安剤と抗うつ剤を服用しています。 酒には強い方ではありません。まったく弱いです。 ちょっとしたビールでも、コップ一杯で赤くなります。 いっそのことお酒は辞めた方がいいのでしょうか?