• 締切済み

国家公務員が5月31日付けで辞めたら賞与でる?

5月31日付けでやめたら勤勉手当はでますか? 6月1日付けでやめないと出ないでしょうか? 担当部署にきけば早いのは分かってるんですが、ききにくくて。

みんなの回答

  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.4

> 12月の法改正があって、12月度支給の給与分から500円アップしたのですか? 人事院勧告ということばはご存じだと思います。 新聞にも毎年のように掲載されています。 人事院勧告といえば、いつからベースアップになるのかは常識です。 (年によって例外もありますが) そんな幼稚園児に教えるようなことは、バカらしくて書けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.3

> この条文をみると、基準日の6月1日前1ヶ月以内に退職したものにも支払うと書いてありますが、5月半ばで退職しても支払われますか? 条文に書いてあるとおりです。 > いつから500円アップしたのでしょう? 昨年12月の法改正のときです。 どうでもいいですが、国家公務員の方ですか? もしそうなら、法律を読むということはされないのですか? 私は元地方公務員ですが、このくらいのことを自分で調べるのは 常識ですよ。 国のためにも5月といわず、4月中に辞められたほうがいいでしょう。

jlfs3268
質問者

お礼

なんどもすみません。 12月の法改正があって、12月度支給の給与分から500円アップしたのですか?

jlfs3268
質問者

補足

両親二人を扶養にいれれると、月額13000円ということですよね。 できの悪い公務員で申し訳ありません。 五月末に退職することはほぼ決まっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.2

勤勉手当は、基準日前6か月の勤務成績に対して受け取れるものです。 また、給与法第19条の7でも「基準日前1か月以内に退職した職員についても同様とする」という 規定がありますから、5月31日に退職しても勤勉手当は受け取れます。 ただし、1日分少ないですけどね。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO095.html
jlfs3268
質問者

お礼

ありがとうございます。大変助かります。 この条文をみると、基準日の6月1日前1ヶ月以内に退職したものにも支払うと書いてありますが、5月半ばで退職しても支払われますか? それと、扶養手当ですが、配偶者以外は6500円となっていますが、いつから500円アップしたのでしょう?ご存知でしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

「期末勤勉手当は、6月1日および12月1日にそれぞれ在職する職員に対し、」となっているはずですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職中の公務員の期末、勤勉手当について

    現役、または元公務員で、給与事務経験のある方に質問いたします。 12月の期末、勤勉手当は次の状況の職員はどのくらい出るものなのでしょうか? 今年3月~8月まで病気休暇 9月~来年2月まで休職 基準日は6月1日と12月1日です。 勤務実績がないので勤勉手当は0。 期末手当については、基本給が25万円程度の場合、どうなるのでしょうか? 期末手当も0でしょうか? 本人に代わっての代理質問です。 回答いただける方、よろしくお願いいたします。 最初に書きました通り、現役、または元公務員で、給与事務経験のある方に回答いただけますようお願いいたします。 担当部署に確認するよう進言は私もしています。 条例規則を私もネットで見てみましたが、自治体の事務は分かりませんでした。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 国家公務員の勤勉手当・期末手当

    国家公務員の勤勉手当・期末手当についてですが、例えば4~9月まで病気休暇で休職して、10月から出勤した場合、12月の勤勉手当・期末手当は何割減収になりますか?

  • 休職期間中の賞与について

    他の方もご質問しておりますが、念のため質問させてください。 今年の2月から休職しておりますが、4月に就業規則が変わり、休職期間中は無給です。 賞与は「期末手当」「勤勉手当」ということで給与の一部となっておりますが、 起算日が6月1日と12月1日です。 ですから、私の場合は、12月~1月分の賞与は貰えるということになりますよね? それとも有無を言わさず、賞与も無給となってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公務員の産休中のボーナスについて

    私は公務員で、ただいま産休中です。 産休期間は8月下旬から12月上旬までです。 ここでお聞きしたいのが、産休中のボーナスについてです。 この場合、12月10日に支給される冬のボーナスは満額出るのでしょうか? 職場の人に聞いたら、 「産休中は職場に在籍してることになるから満額出るんじゃない?」 と言われたのですが、確かではありません。 ちなみに冬のボーナスの算定基準日は12月1日みたいで、 私の場合、12月1日には在籍してるので。。。との考えみたいです。 でも、実際は3ヶ月程、出勤してないのでその分減額ではないのかなと思ってしまうのですが・・・ (期末手当は満額支給だけど、勤勉手当が減額とか) もちろん満額出るなら、それはとてもありがたいのですが、 詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 有給休暇消化と賞与査定の関係について

    保育園の副園長として働いていました。5月末をもって退職をしましたが、規定上5月1日付けで在職している者に夏季賞与を支給とありました。 この7月に支給された賞与の査定(職務能力・業務考課表があり、自己査定の後、園長考課、査定内容決定となる)結果において、下記のように記載がありました。  15年12月1日~16年5月31日(査定期間)  評価はS判定です。ただし前年度に対しては抜群の成績でしたが、今年度に対しては優秀位の成績ですので、勤勉手当の支給率を減額しました。  期末手当1.0(ヶ月)→100%支給(全職員一律)  勤勉手当0.8(ヶ月)→80%支給(有休使用等が多い為)  園長は元夫で、3月に離婚をしました。その後も決算処理等で4月末まで殆ど毎日私一人で深夜まで決算処理を行い、日祝日も決算・新年度準備等を行っていました。 1月~4月まで、離婚の件とストレス性胃炎等の通院のと離婚後の住まいを探すため有休を使用していましたが、出勤の日は労働時間8時間を大幅に超え、仕事に関しては役職者ということもあり、きちんとこなしてきました。残業手当はついてません。 5月は有休を消化して、退職扱いになってます。 私としては、5月の有休使用の分もきっちりと働いたつもりです。  有休使用をすると査定が下がるというのは、労働基準法等ではどうなのでしょうか? 有休を使用すると査定が下がるのであれば、有休を使うなというようにも取れますし、使わない人こそが業務に貢献しているというようにも取れなくないですか? 教えてください!

  • 国家公務員の住居手当と通勤手当について質問です。公務員の夫とともに今年

    国家公務員の住居手当と通勤手当について質問です。公務員の夫とともに今年の4月に転居をしました。異動の内示が直前だったこともあり、しばらくホテルに宿泊しアパートを探したため、賃貸契約が4月の2週目になりました。その後すぐに賃貸契約の書類などを給与担当者に提出し、申請をしたそうですが、4月分の給与明細を見ると、住居手当と通勤手当が支給されていませんでした。その理由を給与担当者に確認してもらったところ、4月1日からの契約でないと通勤手当も住居手当も5月からしか支給されないと言われたそうです。その理由を聞いても、給与担当者も異動したてであまり詳しくないそうで、しっかりと理由を言ってくれず、また新しい赴任先なので夫もあまり角を立てたくないと、うやむやになってしまっています。 どなたか理由をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 月末付けの退職と月途中の退職はどちらがよいのでしょう?

    1年契約(4月1日~3月31日まで)で働いています。毎年更新してくれるので、特に問題はありません。 このたび3月で退職することになりました。結婚に伴う転居のため、通勤不可能になることからの退職です。 退職願いには「一身上の都合」になるんだと思います。 3月12日から25日まで有給消化に入ります。その後30日頃引越します。 ここで疑問なのですが、新しい土地で仕事が見つかるまで失業手当を受給しようと考えています。 4月から国民健康保険に加入しようと思いますが、 今現在は職場で社会保険に加入し、給料天引きとなっています。 離職票をなるべく早くもらいたいので3月26日付けで退職しようかと思いましたが、過去ログを見てみると『月末以外での退職はその月の保険料を自己負担しなくてはならない」とありました。 とすると、私が26日つけで退職した場合は、3月分の国民健康保険料を支払わなくてはならないのでしょうか? もしそうなら31日付けでの退職の方がよいのでしょうか? 保険のことが全くわからないので、教えてください。

  • 国家公務員給与

    国家公務員給与、2年ぶり据え置き…人事院勧告を完全実施 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081114-OYT1T00426.htm 政府は14日午前の給与関係閣僚会議と閣議で、2008年度の国家公務員一般職の給与について、 月給と期末・勤勉手当(ボーナス)を据え置くよう求めた人事院勧告を完全実施することを決めた。 据え置きは2年ぶり。勧告にはこのほか、 〈1〉09年度から、1日の勤務時間を現行の8時間から7時間45分に短縮する 〈2〉国の医療機関の勤務医の給与を民間との格差を解消するため、09年度から平均で約11%引き上げる――ことなどが盛り込まれた。 政府は、国会に一般職給与法改正案など関連法案を提出する方針だ。 (2008年11月14日13時06分 読売新聞) 国家公務員給与、2年ぶり据え置きとありますが 1日の勤務時間を現行の8時間から7時間45分に短縮ということは 勤務時間が短縮されるんですから 給与も下げないと可笑しいと思うんですが 勤務時間が短縮で 公務員給与据え置きだと実質上がってることになると思うんですけど どうなんでしょうか? 1日の勤務時間を現行の8時間から7時間45分に短縮するということは 来年から公務員は 1日7時間45分労働になるってことですか? 完全週休2日制で祝祭日 盆休み正月休み有給も取れて 1日7時間45分しか働かないでも給与は下がらないで 条件の割りに給与が高過ぎるんじゃないでしょうか?

  • 公務員の給与改定時期

    来年から地方公務員になるものですがよろしくお願いします。 今年の人事院勧告で給与ベースの引き上げと勤勉手当の引き上げが勧告され 給与ベースは今年4月から、勤勉手当は今年12月から実施ということでした。 しかし、私の先輩に同じ地方公務員がいらっしゃって話を聞くと、 人事院勧告に準拠しているということですが給与ベースも、 勤勉手当の支給月数が変わっていないと言っていました。 特に、勤勉手当は0.05ヶ月分増えて0.775ヶ月になると言っていたのに そうはなっていないとのことです。 (夏は0.725か月で、国準拠だそうです。) いろいろ調べた結果、 小さな都市の場合、12月議会で議決されるために 冬のボーナスに間に合わないのではないかとの意見もありましたが このような場合、差額の支給というのはいつ行われるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 賞与(ボーナス)について 大変困っています

    今年の6月から派遣社員で働いていて12月1日付けで契約社員になります。 この会社は大手さんなのですが賞与が年に2回(夏の7月・冬の12月)があります。 契約になると賞与の額も決まっていまして契約書にも書いていました。 12月の給料日には冬の賞与は出るのでしょうか? ご回答のほう宜しくお願いします(__)