• 締切済み

2世帯住宅

tyoukaifusuma2の回答

回答No.2

>どうやって断ったらいいのでしょう。 それを考えるのは彼の仕事です。 自分の親の性格・性向に一番詳しいのは彼だからです。 だから彼が自分で適当であると思われる理由を作り出して 両親を説得すべきです。 今後のためにもyuka-yukarinは別に反対していないことに しておかないとダメだと思いますしね。 一番いいのは、彼の仕事の都合でどうしても実家からでは 都合が悪い、という理由だと思います。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅

    私は、主人の両親と同居して、5年になります。 いまだに、その義父母を好きになれずにいます。 家の間取りは、玄関以外は全て別になっています。 なのに、舅が私たちの部屋のすぐ隣部屋を書斎として使っており、気になって仕方ありません。 この舅が、口うるさい人で酒癖も悪く、子育ての事から料理のこと、口だししない事はないんじゃないかって思う位うるさい人なんです。 対照的に姑は、本当にボーッとしていて、舅の行動を何一つ把握していません。なので、私が舅を煙たがると、そのくらいのこと気にしないで と言った感じのことを言われます。 なので、いつもイライラしてしまって! 舅は家に人を集めるのが大好きでお正月は、一週間位毎日親戚が来るため、朝から晩まで台所に立ちっぱなしです。 二世帯とは言っても、親戚が来ると必ず親世帯に行かなくてはならない状況です。何年か前に、その状況に絶えられず、実家に帰りました。そうしたら、姑の方が、兄嫁や小姑に、 『みんな来てるのに実家に帰るなんて』 とグチグチ私の事を言っていたようです。 毎年、お正月が来ると辛いです… 二世帯住宅なのに、完全同居のような状況です。 二世帯住宅で、似たような経験された方、いらっしゃいますか?

  • 完全分離型二世帯住宅

    来年結婚するのですが、その際、彼が実家を立て替え、完全分離型二世帯住宅にすると言い出しました。 二階建てで、下の階に、彼のお母さん(母子家庭)が住むみたいです。 玄関など全て別で、完全分離型らしいです。 結婚も初めて、二世帯住宅なんて考えた事もありませんでしたが、完全分離型も大変な事はあるのでしょうか? 彼の家庭は干渉無しの家庭みたいです。 なので、母親は勝手に自分達の家に上がってきたりするタイプじゃない、マンションの1階2階のようなもんだから、気を使う事もないと彼は言いますが、そんな感じで大丈夫なのでしょうか? 完全分離型二世帯住宅に住んでる方や、周りに完全分離型に住んでいる方、お話を聞かせてください。

  • 二世帯住宅について。

    たとえば、自分(既婚、未婚どちらでも)が、 自分や相手の親(子供)世帯と 二世帯住宅に住むことになった場合、 ★完全分離型      (玄関も、もちろん水回りなども別。相手の家にいくときに一回外に出る。隣人感覚。縦割り、横割りの住まい) ★一部共用型     (玄関は別だけれども、庭もしくは、リビングなどは共用して生活) ★完全同居型     (プライベートルーム以外はすべて同じところをで生活) 上のうちの3つのパターンのどれにしたいですか? 教えてください。 ちなみに、私は一部共用型がいいです。完全分離だと二世帯の意味がないですし、同居だとお互い干渉しすぎて疲れるかなと思ってます。 みなさんはどうですか?

  • 歩いて5分の小姑家族と二世帯住宅

    長男嫁です。 今の二世帯住宅に住みだして7年目です。と同時に、隣の親世帯に小姑家族が住み続けて7年目になります。 今年に入って、同じ町内に新居を小姑家族が構えました。やっと普通の二世帯住宅になると思ってましたが、未だに居座っています。 小姑は結婚してからも自分の名字を名乗り(主人がそれを聞いたのが式当日)、住む家も変わらず(そのため小姑旦那が朝早く夜遅く帰宅するはめに。そのことに姑は娘が可哀想と言う)、洗濯干しは義父が、取り入れは義母がする現状。小姑は今は育休中のため家にずっといますが、教職復帰するとさらに居座ること間違いナシです。 私はほんとに嫌で嫌で仕方ないです。小姑やその子供の顔を見るのも声聞くのも嫌で仕方ないです。1日も早く出て行って欲しいです。最近は挨拶もしません。(子供たちは小姑や子供に喜んで寄っていきます。)小姑は気づいているはずですが、一向に出ていこうとしません。 主人が何度か義両親や小姑に訴えてくれたのですが、こっちにも都合かあるやら自分たちの出来ることはしてるやらで現状は変わりません。主人は別居するのは逃げるようでイヤだと言われ、今までガマンしてきてます。この自分の気持ちを主人が聞いてくれるだけでも救いだと思いますが、日中隣に姑と小姑がいると思うだけで、毎日ストレスです。家にいても落ち着きません。子供に当たってしまうこともあります。 自分の考えを変えるしかないんでしょうか?

  • どちらの親と二世帯にするか、又は単世帯にするか悩んでいます。

    去年、夫の海外出張をきっかけにマンションを売却しました。 私と子供は実家に居候しながら夫の帰りを待っています。 今、帰国後の住まいについて悩んでいます。 夫は二人兄弟の長男、私は兄を病気で亡くし一人っ子です。 夫の弟さんは外国人と結婚して現在は日本で暮らしています。 みんな同じ県内で暮らしています。 夫は長男という事と金銭的な面で自分の親の土地に二世帯を建てたいと強く主張しています。 夫のお父さんは賛成、お母さんは反対ではないけどまだ住めるから建て替えるのはもったいないと悩んでいます。 私は嫁にいった身なのであまり強く言えないのですが自分の親と二世帯にしたいと思っています。夫の親との二世帯が嫌なわけではありませんが、自分の親には私しかいないので見捨てるような気がして心苦しいのです。 私の両親は私達との二世帯を夢見ています。 夫は自分の両親が「二世帯は嫌だ」と言えば私の両親との二世帯でも構わないと言っていたのですが、夫の両親の気持ちを聞いたところ二世帯はまだ悩んでるけど、私の両親と二世帯にされると寂しいという事でした。 私の実家は立地も悪く坪数的にも二世帯は無理なので、例え夫家族の了解が得られたとしても金銭的に厳しいということもネックになっています。 夫の実家は立地もよく広さ的にも問題ありません。 私はどちらの親にも寂しい想いをさせない為にはやはり単世帯で新居を建てるのが妥当かなと思うのですが、夫は土地代がうくからと夫の実家を二世帯に建て替えるという意思をまげません。 私はどうすればよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 2世帯住宅だけど・・・

    はじめまして 今度結婚することになり、 これを機会に嫁ぎ先の家を2世帯住宅に建て替えすることとなりました 玄関も別の完全独立型にして1階はむこうの両親とお姉さん 2階は私たちの住まいなのですが2階の1室をお姉さんの アトリエに使わせてくれないかと言われています・・・ 2階のほうが部屋数も多いので使いたい気持ちも分かりますが 玄関も別々なので鍵を開けられて入ってこられてしまうのは どうも気持ちが悪いです 相手にとっては血の繋がった兄妹ですが私にしてみれば他人なので どうしてもひっかかります お姉さんが結婚して出て行くまで他の所で住んでいた方が 問題がなくていいのか、せっかく住む家があるのに家賃を払って 住むのもお金がかかるしどうしたらいいのか 悩んでいます なにかよい解決策があれば教えてください お願いします

  • 二世帯住宅について

    親は1F、私たちは2Fに住みます。 実際のところ玄関は2つに分けたほうがうまくいくと思いますか? 1カ所にしてうまくできるとは思いますか? 今そこが問題になっています。重要といえば重要ですが、女性にとっては一番の問題点なのでしょうか? 実際に2世帯を体験している方の意見お聞きしたいです。 あと、建築会社さん他2世帯をたてられる方よろしくお願いします。 電気、風呂、キッチン等の設備はすべて別になります。

  • 二世帯住宅を建てる事について

    はじめまして。 私(35歳)には結婚を前提にお付き合いをしている彼女(27歳)がいます。現在はお互い実家暮らしで私は両親と、彼女は片親(母)と二人暮らしです。(父親は他界しており、姉がいたのですが他界してしまいました。)私の実家は都内に48坪の土地に築36年の家が建っており、彼女は賃貸のマンションで母親と暮らしています。 以前より、私の実家の建て直しの話が出ており、長男の私としては親の希望を考えてあげたいとは考えています。 また私には妹(既婚)もおり、親の希望としては、現在の土地を2分割にして、兄弟でそれぞれ家を建てなおす事を希望しており、妹夫婦もその事に同意しています。 その場合、妹夫婦で一棟。私夫婦と私の両親の二世帯住宅(玄関も分割した二世帯)という事で考えていますが、彼女にとってみれば、隣棟に小姑(私の妹)、彼女の母親を1人置いて私の両親の近くに住むと言う事になる訳で、私は彼女の気持ちや母親の気持ちを考えるとその様な 建て方、暮らし方は到底難しいと考えてしまいます。 私の考えとしては、彼女との生活を一から築いて行きたいと考えている為、彼女の母親の近くに賃貸で暮らしながら、彼女との家庭をコツコツ築いていく事が理想です。 現状を申しますと、実家は築36年と古いのですが、どうしても直ぐに 建て直さなければならない理由が見当たりません。 また、家族の自宅購入に当てる貯蓄が無いため、直ぐには無理だと考えています。 私も数百万円の貯蓄はありますが、彼女との結婚資金や生活の為の貯蓄の為、現状は実家の建て替えに当てるお金は無い状況です。 私は長男ですから、実家の事や両親の事は大切に考えたいと思っています。また、彼女の母親と彼女の事も大切なので不安にはさせたくはありません。 今すぐに建て替える事は出来ないという結論には至っておりますが、 今後いよいよ実家にボロが出てきた場合や、彼女と私の両親が病気 などになった場合を考え、私の様な家族構成、彼女や母親の気持ちなどを考えるとどの様に考えて行くのが良いのでしょうか? 是非、ご意見を頂ければと思い投稿させていただきました。

  • 二世帯住宅のマナー、ルールについて、二世帯で住んでらっしゃる方、もしく

    二世帯住宅のマナー、ルールについて、二世帯で住んでらっしゃる方、もしくは住んでいたけれど出て別居することになった方に伺いたいです。 初めて質問させていただきます。 二世帯住宅(外階段と内階段があるタイプ)の、一階に義父母、二階に私たち夫婦で暮らしています。 二階の一部(私たちの寝室の隣)も義父母の寝室です。 一人っ子同士の結婚で、うちの実家は旧家の本家なので私の両親は最初結婚に反対でした。(義父母も反対だったらしく、近所の人に「あんな田舎者より東京あたりの子がよかった。〇〇(夫)が手をつけちゃったから仕方なく許した」と言っていたことを知りました。) 話し合った結果、私の父が「姓はそちらの姓にするかわりに、どちらの親とも同居せず、二人で暮らすことを条件として結婚を許す」と言ったため、主人もそれに同意し、同居希望だった義父母もしぶしぶ了承しました。 ところが、義父母は私や私の両親に内緒で家を二世帯にリフォームしてしまいました。 主人から「嫌だったら途中で出てアパートで暮らせばいいから、最初だけ二世帯で暮らしてほしい。」と言われ、それならと結婚してすぐ住みはじめました。 あまりの狭さと使い勝手の悪さはびっくりでしたが、それよりも毎日20回は下から訪ねてくる義母に本当に落ち着く暇もなく、お茶を入れたから下に来なさいと言われて行けば、面と向かって「前に付き合ってた子と結婚すると思ってたのに・・・とか、お母さんの実家はお寺だって聞いたけど、どうせ格下の小さい寺でしょ、などと、喧嘩を売ってんのかと思うようなことばかり毎日言われました。 勝手に義父母が決めたルール(家族だからやって当たり前のルールだそうです。) ・下が留守の時に来客があったら応対する。(そもそも二階にいたらピンポンが鳴っても聞こえないのに。) ・下が留守の時は下の電話に出る。(これも聞こえないのに、留守電にすると怒る) ・自分が出かけるときは行き先と帰宅予定時間を言って出かける。(義父母は何も言わずでかける。) ・暗くなっても下に誰もいなかったら、雨戸を閉め、玄関とリビングの電気を点ける。 ・義父は鍵を持ち歩くのが嫌いなので、帰りそうな時間を見計らって鍵を開けておく。  等々... 結婚して一年経ったころから私もパート勤めを始めたので、ルールもあまり気にならなくはなりましたが、 それでも鍵を開けるのが遅くて義父が激怒し30分説教されたことが何度かあります。 そして今から6時間前、玄関の電気が点いてなかったことで義父母に怒鳴りまくられました。 私は義父母が二人とも出かけている(飲みに言ってたらしい)とは知らなかったのですが、義母が「どういうことよ!真っ暗じゃない!お父さんもすごく怒ってるよ!」と怒鳴られ、義父のところへ行くと、「真っ暗なところに帰ってくる気持ちがわかるか!?二世帯だから別々だとでも思ってるのか!?一つの家だぞ!!」などと怒鳴りまくられました。 義父母は私たち夫婦が遅く帰っても二階の玄関の電気は点けてくれないので、真っ暗なところにいつも帰ってるんですがね...。 全くこれって二世帯の意味ないですよね? 義父は私たちの留守に勝手に部屋に入り、ビールやお酒を持っていったりします。(一度留守だと思って入ってきたら私がいて慌てて戻っていったことも。) 居ないすきに引き出しを開けて私の給与明細を見ていかれたことも。(引き出しが開けっぱなしだったので判りました。) もしかしたら完全同居のかたからみたらまだいいほうなのかもしれませんが、私は出ていくつもりでいます。 主人はあまり問題視してないので私だけでも出たいです。 わがままでしょうか?

  • 完全分離型二世帯住宅、不安です。

    こんにちは。 2年つきあってきた彼との結婚話が進んでます。 しかし不安でいっぱいで踏み切れないんです。 というのは彼は今地元に帰り家業を継いでるのですが 結婚したら1,2年はふたりで暮らして その後は今彼のご家族が住んでる家を建て替えて 完全分離型(トイレ・フロ・キッチン・玄関) 二世帯住宅を建てるそうです。 私は核家族で育ってきてますし 同居についていい話は聞いたことはないので 下にいるってだけでもプレッシャーで 不安に思ってることを何度となく彼に相談してきました。 その度に彼はきちんと私が安心するような 回答を返してくれます。 「家に嫁ぐのではなくて俺と結婚するんだ」 「親には絶対干渉させないように話してある」 「完全別居なんだから心配いらない」などなど。 それでも心配なんです! 子供ができたらなぁなぁになるという話も聞きますし。 実際子供が祖父母になついてたら それを引き離すような行為を私もする自信ないのですけど でも自分が我慢するのも違うような気がして。 頭が混乱しちゃってます、泣。 下に住んでるのに食事も別でってお願いするのは 嫁(私)のわがままなんでしょうか? 二世帯住宅で暮らしてる方、是非実態を教えて下さい。

専門家に質問してみよう