• ベストアンサー

預けるってそんなに難しいのかなぁ・・

meltyの回答

  • melty
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.8

私もダンナは公務員、義母と同居、すぐ近くには実家があり、というあなたのご友人と同じ環境なのです。子供は一人ですが、預けて行くのは無理ですね。せいぜい1時間くらいかな。 義母はとてもいい人なのですが、まだ離乳初期の子供にたくあんをくわえさせてみたりするので、食物アレルギーのあるうちの子を長時間預けるのは、病状悪化を覚悟ででかけなければいけません。また、ダンナは普段から子供とよく遊んでくれる人ですが、1日中一人で見るのは嫌だと言っています。1日中仕事と1日中子守りなら仕事の方が断然楽だと。そして実家の父母は、いくらかわいい孫でも1日中は相手できないと産前から言っていました。 私も子供を持つ前は、「こんな所に子供を連れて来るなよ!」と思ったことがたくさんありました。でも、今一人の子を持つ母親になってみると、そのほとんどは仕方の無いことだったのだと理解できるようになりました。 あなたが冷たい人というのではないのです。立場の違いですから、落ち込むことはないと思います。ただ、「大人だけで5人なのに」と言うのなら、まずは代表の方がお見舞いの品なりを持っていって、後日その方の子供さんが3ヶ月くらいになったら、改めてみんなで訪問されれば良いのではないでしょうか?そのくらいの時期ならば他の方が子供を連れてきてもそんなに迷惑をかけることも無いでしょう。 どちらにしても、今がまだ新生児期なのなら、母親もまだ身体の調子が元通りにはなっていないはずです。本来なら実家で静養していて、家事もまだあまり行えない時期ですよ。お祝いに駆けつけてくれることを断るのは難しいものだし、初めての子供ならかわいくて周囲の人に見せびらかせたいとも思うものです。だから、あなたたちの訪問を喜んでらっしゃるかもしれませんが、本当に彼女の負担を考えるなら、友人が子供を連れて行くことよりも訪問時間が長くならないように気を付けてあげたほうがいいと思います。 >こういう感覚って子どもをもっていらっしゃる方は普通の範囲なのでしょうか? 私の感覚としてなら、普通の範囲とは思ってないけれど、現実的には理解できない範囲ではない、といったところでしょうか。

noname#4601
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 友人とよく似た環境なのですね。お子さんは何歳なんでしょう?1時間とはこれもまたキツイですね。 お義母さん・・・ちょっとこれでは預けられないですね・・。こう言う事情がわかってると、「あぁ、Aちゃんの所は預け先がないから」とかえって理解できるんですが・・。 立場の違い・・確かにそうなんですが、私も子持ちの大変さを自分の見た範囲の中だけで判断しないように気をつけようと思います。Aにもその場の雰囲気を察してもらった言動をしてもらえたらお互い歩み寄れてよかったなと思いました。 5人と言う人数にはちょっと長くなるので書きませんが、事情があるので他の皆さんからもご指摘を頂いてますが、どうぞ、ご容赦ください~~。 訪問時間等についても、いろいろありがとうございます。 生後2ヶ月です。訪問時間は1時間くらいが限度かなと考えています。 > 感覚としてなら、普通の範囲とは思ってないけれど、現実的には理解できない範囲ではない、といったところでしょうか。 今の私には、一番しっくりくる感覚です。

関連するQ&A

  • 出産場所について 

    はじめまして、出産の病院について質問です。 私の両親・旦那の両親とも遠方に住んでおります。両方新幹線で3時間くらいかかります。 初産で旦那は里帰り出産を希望(仕事が忙しく手伝えない為)してますが、私は実家にもどると母とあまり性格があわず大変ストレスを感じるので、実家はイヤだと伝えました。旦那は旦那実家でもOKだというのです。もちろん義母義父もそういってくれるだろうとのこと。義母義父とも大変いい人で私も帰る度に甘えてばかりな関係なのですが、旦那実家で出産となるとさすがに実母の立場もなく可哀想な気がしてそれもイヤなのです。 できれば今自分達が住んでいるところで出産したいのです。(両方の顔がつぶれない為) 旦那に負担をかけたくないのです。 出産・産後と長く入院できる病院はあるのでしょうか?関東在住です。 宜しくお願いします。

  • 旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか?

    旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか? 妊娠が判明し、旦那の実家でお世話になるかどうかで迷ってます。自分の実家には母親がいません。 気にかかるのは ・義父母はやさしいですが、それでも気を使ってしまいそう。 ・飛行機を使って数時間かかる距離なので旦那が簡単に来られない。 ・旦那と赤ちゃんが離れてる時間が長いと、里帰りから帰った後も育児にあまり協力してくれないのでは? ・今年里帰り出産した義姉は「もう里帰りはしない!」と言っている…(それほど嫌だったらしいです) ただ、初産なので義母がいてくれたら心強いし、旦那は旦那実家に行けと言ってるので里帰りしない場合の協力は期待できなそうです。 旦那実家で里帰り出産されたかた、いかがでしたか? 良かった点、悪かった点、体験談をお聞かせください。

  • 出産しました・・旦那の本気の浮気はあいかわらずです 

    以前にも質問させていただきました http://osiete1.goo.ne.jp/qa3393013.html 沢山の意見ありがとうございました。 あれから実家で元気な赤ちゃんを産みました。 旦那の態度は相変わらずで、何の連絡もなかったのですが出産当日が仕事が休みで病院まできました。立ち会い出産には間に合わなかったです。ただ、赤ちゃんを見ても旦那に笑顔はありませんでした。 出産後も手続き以外の事では連絡はありません。何も知らない旦那の実家は、義父と祖父母(義母は亡くなっています)が高速で6時間以上の道のりを足腰が大変なのに沢山の御祝をもって見舞いにきてくれました。 旦那の態度が酷かったので、義父に会ったら全てを話そうと思いましたがあまりに嬉しそうな顔を見て何も言えなく普通を装いました。 それから、少し強引に実家に来させましたが、特に話はしませんでしたがなにか言いたそうだったので「言いたい事があるなら言って」と言っても無言。結局帰宅後に電話して話しました。 最初は「どうしたらいいか迷ってる。」と言ってましたが「彼女と続いてるの知ってるでしょ?あっちと別れても戻れないと思う。好きじゃないから」と言われました。「子供は可愛いと思う」と言い結局自分の気持ちを言っただけで詳しく離婚、別居してとはいわれませんでした。 私は「戻れないかはわからないよ。来年アパートに帰るから迎えに来てね」と言っておきました。 大きなお腹にストレスを溜めたくなかった事と子供の顔を見たら少しは変わるかも・・・という願いもあって今まで何もしてこなかった自分が良かったのかわかりません(証拠はありますけど) 今も旦那と別れたくない気持ちはあります。親子3人で仲良く出掛けたりしたいです。ただ現実をみれば無理なんだろう・・・とわかっていても諦めきれないんです。 何も知らずに祝福してくれた義父に相談して話合うべきか、知り合いも少ないアパートに戻って子供と二人で旦那に尽くし帰りを待つべきか・・・ 正直、離婚して新しい生活とパパを探そうか・・とも考えます。でも、旦那と過ごした日々を引きずってしまいそうです。 皆さんならどうしますか?今のトコ彼女と結婚は考えてないそうです。 変な文章ですみません。

  • 初産。義両親への連絡

    もうすぐ里帰り出産します。 初産です。 お互いの実家が近所で 出産する産婦人科も、車で5分以内と近いです。 私の希望は、 義母には、陣痛中は病院に来て欲しくありません。 痛がってる姿見られたくないです、、 時間もどれくらいかかるか分からないし、、、 産まれたと連絡してから、病院に来て欲しいんですが どのように伝えたら良いでしょうか? 義実家と産婦人科が とても近いので、 伝えないと来るんじゃないかと悩んでます。 旦那からも、私からも、別々に伝えようかと思ってますが なるべくカドがたたない言い方で伝えたいです

  • 出産日を旦那と姑に勝手に決められた!

    出産日を旦那と姑に勝手に決められた! 出産予定日から3日経過した妊婦です。 初めての出産への不安と、周囲からの「まだ?」の口撃でブルーな日々を過ごしています(;_;) 昨日、検診に行くと先生より、「あと1週間たっても出なかったら、16日か17日か20日のどれかに出しましょう。 ご主人の仕事の関係もあるだろうから次の検診までに相談しておいて。」と言われました。 こちら産院はやむを得ない事情が無い限り、立ち会い出産を推進されています。 私はメールで旦那にその旨を伝え、帰ってきたらどの日が良いか話合おうと思っていました。 ところが、旦那は仕事が終わってからうちに帰る前に旦那の実家に寄って来て(旦那の実家は車で30分)義母(旦那の母)と相談したらしく、「おかんがちょうど17日休みだから17日にしよう。俺もその日に休みとるわ。」 と言われました。 私の両親は17、18日にどうしても断れない用事が入っていると言っていたので、できれば実母についてもらっていた方が心強いし、いろいろ頼みやすいので17日は避けたいと思っていました。 そういったことも帰ってきたら2人で話し合って決めたかったのに、私と会う前に義母と決められていたことにショックを受け、とても悲しくなりました。 「17日はうちの両親は都合悪いみたい」と言いましたが、旦那はそんな私の気持ちにも気付かず、「うちのおかんは看護士だから心強いだろう!」と... 義母は義母で私が報告する前に私の母に電話をし、「私が休みだから17日でいいでしょ?」と... 私の母は、「お嫁に行ったのだから向こうに従わなくちゃいけないね。」と悲しそうでした。 もしかしたら義母も立ち会うつもりなのかな?とかなんだかイライラして、「しんどいのでしばらく実家に泊まる」(私の実家も近いです)といって実家に帰って来ました。 義母は義姉(旦那の姉)の子どもの世話で忙しいからあなたの赤ちゃんは実家のお母さんに見てもらってと常々言っています。 それに、出産後1カ月は私の実家に帰ることになっています。 なのにこっちの都合は全く聞こうともせず、私のいないところで勝手に決まってる、それを当然と思っていることに非常にイライラします。 17日は嫌だとも言いにくいような気もするし我慢するしかないでしょうか? ご意見お願いします。

  • お七夜はされましたか?

    四月に出産予定の者です。 主人の両親(特に義母)は、当然お七夜はするものだと思っています。 私の両親は、お七夜はしなくてもいいと思っているので、私の実家でお七夜はしてくれそうにありません。義母ともめるのも嫌なので、外での食事会をして、それには私の両親も出席するよう頼んであります。 主人の仕事の都合もあって、ちょうど七日目ではなく、退院後の土日にしようと思っているので、出産から十日前後になると思います。 そこで、出産を経験された方にお聞きしたいのですが、お七夜はされたでしょうか?それはどこでしましたか?また、出産後十日前後で赤ちゃんを連れて外で食事会をしても、大丈夫でしょうか? 初産ですので、出産後の体調や赤ちゃんとの生活がよく分からないので心配です。 よろしくお願いします。

  • 初産の臨月妊婦です。

    初産の臨月妊婦です。 もういつ生まれても良い状態なのですが、 10分おきの陣痛か破水で入院となるのですが、 入院後、何時間で出産になるか普通はわかりませんよね? そこで、、旦那の実家(義父母)への連絡はいつすればいいのか悩んでいます。多分、 入院した事を義母へ連絡すれば、昼間だったら、電車とバスを乗り継いでわざわざ来ると思います。 それ以外の時間だったら義父の運転で来ると思います。 でも、何時間で生まれるかもわからないのに、わざわざ来てもらっても、 陣痛で苦しい時に義母と話できるのかわかりません。 普段は気を使いながら接しています。特に仲が悪いわけではありません。 義父母にとって、初の内孫ですので、凄く楽しみにしているのはわかりますが、病院に来て何時間も待っててもらうのもなんだか気がかりです。(義父は合間仕事に行くと思いますが、義母はずっと居そうです。 義母の好きなようにさせてあげたらいいのでしょうか?) 分娩室は旦那しか入れないのですが、陣痛室は1人ずつなら誰でも入室OKだそうです。 参考にしたいので、皆さんの経験談などお聞かせください。 自分の親なら気を使わないのですが、旦那の親だとやっぱり気を使いますよね???

  • 義実家との関わり方

    現在7ヶ月のマタママです。 妊娠してから旦那の両親の事が大嫌いになりました。元々好きではなかったけど会わなくてもいっかくらいの感覚でした。 旦那の実家は義父&義母&義弟&祖父母の5人家族で田舎の本家です。 私と旦那は結婚する時に近くのアパートに引っ越しました。 この度、子供を授かり義母に言われた言葉が「うちは長男やし自治会も田んぼもあるけん子供が小学校に入るまでには帰って来て…」元々田舎の長男という事もあり後々は同居をしなければッていうのは言われてました。けどこんな早く帰らなきゃいけないなんて… 私が黙っていると「子供の事を1番に考えなよ!転校とかになったら可哀想なんは子供なんで」。 じゃあ子供が高校卒業してからでも遅くはないんじゃないんかな? 義父&母はまだバリバリ仕事してるし義祖父母も畑してるし… 田んぼなんて義母が手伝ってんのなんて見た事もないし自治会なんて義祖父母が行ってるし… 私は義実家に違和感ありありで連絡もしなくなり携帯の中から義実家の連絡先も消しました。 子供の性別も言ってないし… 不運な事に実母と義母は同じ職場なんです。 こないだ会った時に「あの2人どうなっとるか全然分からんけんゆっくり話しせないかんと思いよったんや」って言ってたそうです。 私が悪阻で寝込んでた時も連絡の1本もなくたまに会った時もずっと自分の話しで私の体調や赤ちゃんの事も何も聞いてこない。 もうわけが分かりません。

  • 同居の義母に人見知り?

    もうすぐ5ヶ月の女の子です。 初めて&高齢出産での赤ちゃんだったせいか 可愛くて仕方ありません! 私自身は自宅で仕事をしており、ずっと構っているわけでもありませんが、どうしても可愛いので、仕事を忘れて一緒に遊んだりする日もあり、接している時間は出産前に考えていたよりも多くの時間を割いています。 同居の義母も仕事をしていますので、義母が赤ちゃんと接する時間が一日2時間以下です。 義母は自分の時間は赤ちゃんが産まれてからもほとんど変える事もなく、暇なら相手をすると言った程度で、ゆっくり接してくれたことはありませんし、面倒は見たくないように見えます。そのせいか、わたしの留守中の(1時間程度)面倒を義母にお願いすると、激しく泣くらしいのです。 先日は、3ヶ月ぶりに私の実家に連れて帰り、1週間ほど過ごしたのですが、母は翌日、泣き叫ぶ赤ちゃんを必死にあやして、数時間後にはすっかり懐かせて、私がいなくても大丈夫になりました。 私自身は人見知りではなく、母親と母親以外の人を見分けているとか、じゃないのかな?と思うのですが、旦那や、義母、義父は人見知りの激しい子、私に甘やかされた子なので、どんどん人と接して、鍛えて行かないと駄目だと言うのです。 寒い時期なので、私にすればできるだけ外出は外気浴程度にしたいし、他の赤ちゃんもそうそう出歩いているとは思えないので、鍛えるとかの問題ではないと思うのですが・・・。 これからずっと義母とは生活していかなければならないのですが、これは人見知りではないんだって事を旦那や義母にどう言うふうに言えばわかってもらえるのか頭を抱えてます。 いい案がありましたらアドバイスお願いします!

  • 義母との関わりについて…

    妊娠10か月で一週間後に出産を控えています。初産です。 最近、旦那から『入院中や退院してからも、うちのおかんにどんどん甘えていいよ』と言ってもらっているのですが、困っています。 私の実家は遠方で、事情により里帰りせず、今の居住地での出産・育児になります。 旦那の実家へは車で10分ほど。 産院からも車で5分のとても近い距離にあります。 両家にとって初孫で、義母から何でも言ってきてね、と言われるのはとてもありがたいのですが、私自身まだ義母に心を開ききれてないというか・・・性格が合わないと感じ、会うときはにこにこしてますが心は避けがちです。 義実家と違い、わりとドライな家庭で育ったこともあり、自分でできることは自分でやりたいんです。 実母は出産時に来ますが、何日か滞在して帰らなければならず、退院してからは頼れません。(仲が悪いわけではないです) わがままですが…私の正直な気持ちは、義母の思いとは逆に頼りたくないというものです。 このことを旦那にバカ正直に言うのも…と思い、うまく伝えたいのですがどうしたらよいかわかりません。 ちなみに旦那は家事に協力的で、育児にも積極的に関わりたいといってくれています。

専門家に質問してみよう