• ベストアンサー

鬱の友人に対して

clip09の回答

  • clip09
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

まず、あなたは鬱のことをどの程度ご存知でしょうか? 励ます気持ちで言ったとしても、或いは何気ない言葉だったとしても、相手にとっては心をナイフでズタズタに刺かれるような言葉で、逆に悪影響を与えてしまうことが本当にたくさんあります。例えそれがあなたの好意から来た言葉であったとしてもです。真摯に付き合ってらっしゃるあなたからすれば不本意だとは思いますが、事実です。 ご友人と本当に向き合うおつもりならば、カウンセリング技術より先に鬱をちゃんと理解していただきたいと私は思います。 鬱病、鬱患者やその家族、支えかたなどに関する書籍やパンフレット、HPなどいろいろあります。それらがご友人とすべて同じ状況という訳にはいきませんが、参考には十分なると思います。 あと最後に。 ご友人とあなたは別の人間です。あなたの観念や過去のトラウマをご友人に同じように当てはめることはしないでください。あなたもお辛い時があり、人事とは思えない。その気持ちはよくわかります。ですが、一定した観念から相手を見ると、相手を追い詰めてしまうことに繋がる場合があります。注意事項が沢山ありすぎるとお思いになるかもしれませんが、相手の言葉や気持ちを第一に、長い目で相槌をうってあげてください。それだけでも彼女の大きな力になれているはずです。 それとあなたまでマイナス思考や鬱に引きすられないように、疲れすぎないように、あなたも適度に心を休めてくださいね。

関連するQ&A

  • うつの友人に対して

    こんにちは。 自分を整理するために質問させていただきました。 うつの友人がいるのですが、その人と接していると自分が異様にイライラしてしまいます。 私はうつではないですが、まわりに今までもうつの人は多く、自分自身、通院まではしませんでしたが、たぶん病院へ行ったらうつと診断されたであろうほど辛かった経験があります。(たぶん、うつ手前だった) なので、できる限りその人のペースに合わせて言うこともなるべく肯定するようにしていますが、もとの性格が合わないのかどうも一緒にいて話を聞くだけで、自分にものすごいストレスなのです。 その人は完璧主義的な部分を他人にも期待したり、自分のペースで考えてもらえないと他人を責める傾向にあるようです。それがうつのせいだと思おうとしても、つい、「でも・・」とか、「もっと見方を変えたら」と思ってしまい、言いたくなってしまいます。 しばらく距離をおこうかとも思いましたが、様々な理由でそれにも限度があります。 今までのうつの友人は「私なんか・・・」というタイプだったのですが、その人は「どうして私がここまでやっているのに・・わかってもらえないの!?」というタイプです。 その矛先が直接自分にくるわけではないのですが、話を聞いていると健康な精神状態ではないにしても、ちょっと肯定したくない気持ちが強く出てしまいます。 そういったタイプの人にはやはり、今の私の気持ちは伝えてはいけないでしょうか。 私が伝えたいのは、「あなたが完璧を目指してがんばってきたからといって、他人もそうとは限らない。人それぞれ悩みも違うから同じ尺度で人を見るとあなた自身行き詰まるし、なによりまわりも窮屈だ」 ・・・という趣旨のことです。。。 やはり、うつの人に対してはキツイ内容でしょうか。。。

  • うつとストレスとのつきあい方

    こんにちは。 うつと仕事などのストレスとのつきあい方に戸惑っています。 うつになってから、ストレスを感じると怖くてその場から逃げ出したくなってどうしようもなくなってしまうようになり、仕事が続けられなくなって困っています。 うつになって休職→退職し、完治と言われてから何度か転職をしましたが、ストレスの原因は様々でも結局は同じ事の繰り返しでした。 どの職場でもストレスを感じると怖くなって、その場から逃げ出したくてたまらなくなって、体調にも影響が出てきたりして、結果最終的には周りの目や続けていく自信がなくなって自分から辞めてしまいます。 でも辞めてからは求職のストレスで逆に悪化してきます。 どうすればストレスを逃げ出したい気持ちや体調不良まで持って行かずにすむのでしょうか。 またどうすればそういう気持ちを持ちながらも辞めずに頑張ろうという気持ちになれるのでしょうか。 仕事を続けられないのは自分が甘くて耐える力がないからだと分かっていますが、これでは今後仕事に復帰するのも怖いですし、周りの方にも迷惑をかけてしまいます。 かといって短期で辞めるのを繰り返して経歴をこれ以上汚すのも怖いです。 うつの経験のある方はどうやって仕事を続けていったのか、ストレスがかかったときはどうやってやり過ごしているのか教えてください。

  • ウツは相手の親に伝えたほうがいいのでしょうか?(友人の悩み)

    友人からタイトルの通り、こう相談されました。 友人は薬も飲んでいるようなのですが、この度めでたく妊娠が発覚し、 悩んでいるみたいなのです。 (今は子供もできたので飲んでいないようです) 結婚するときは自分の鬱についてあちらの両親に伝えなかったらしいのです。 旦那さんは知っているそうです。 結構普段から薬を飲んでいるようですが、子どもが欲しいので飲まなくなり、妊娠したようなのですが、 私はこう相談されなんと返事をしていいか分からず、 「二人で決めたほうが・・・」と言葉を濁してしまいました・・・(実際そうですよね(>_<)) 私的には結婚するときにちゃんと相手の親御さんにもお話したほうが良かったんじゃないかな?と思っていますが・・・ 黙っているのってあまりよくないことではないでしょうか? 経験された方、いらっしゃったら教えていただきたいです。 また変に友人に何か言って調子悪くなっても大変ですし・・・ ちょっと困っています。

  • エキサイトする友人

    友人は、話していると時々、すごく興奮して強い口調?喧嘩ごしっぽい感じの口調になるときがあります。 話している内容は、世間話や恋愛の話などで別段、私が怒らせたとか、そんな興奮して話すようなことではありません。 何でもない話を喧嘩ごしっぽい感じで言われると、ムッとなって私も怒りたくなるので、深呼吸して、トーンを落とし、冷静に「そんなエキサイトしなくても」とやんわり注意すると、向こうも声を落とし「そんなつもりじゃないけど」と少しバツが悪そうに言います。 エキサイトしていることを気付いていないのかもしれません。 友人は、私や周りからみてもどうでもいいことですぐ興奮して、旦那さんとよく言い合いをしていましたが、結局、それが原因で離婚に至りました。 それなのに直っていないみたいです。 そこで質問なのですが、友人はどうして怒るようなことでもない、どうでもいい話で、そんな強い口調?や喧嘩ごしっぽい感じの口調になったりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鬱の彼氏を支えたい

    「鬱」についての質問が既にたくさんあることは知っていますが、敢えて新しく作らせてもらいました。やはり状況が全く同じ人はいないと思ったからです。 長文になりますが、良かったらお付き合いください。 私は今高校三年生です。私には、4ヶ月間付き合っていた彼氏が居ました。3月21日、メールを送りましたが返事が来ませんでした。そして4月3日、もう一度メールを送ってみたら、こんな返事が返ってきたのです。 『いきなりこんなメールでゴメン。 最近精神的に不安定で・・・鬱っぽいんよ・・・ 今は自分自身を保つのでいっぱいいっぱいだから、一人でいたいんだ。 迷惑をかけたくないから、別れて欲しい。ホントに自分勝手でゴメン。』 涙があふれました。何度も嫌だと、一緒に乗り越えれば大丈夫と言いましたが、重いと言われました。2度、メール受信拒否をされました。電話にも出てくれません。相手は大学生だから学校も違うし、家も近くありません。そして、彼の知り合いを知りません。 今の彼の状況が、全く分からないのです。 失恋をした後は、いつもさっぱり忘れることが出来た私が、 今回だけは、どうしても諦めきれないのです。それだけ好きなのです。 私は偽善者ではありません。純粋に、彼を支えたいと思っています。 まずは鬱の理解を深めようと思って、鬱についてたくさん調べました。鬱体験者の本も読むつもりです。 でも、彼の気持ちだけはどうしても分かりません。 多くの友人に相談しました。しかし、誰もが鬱についての知識が薄いような返事しかしてくれませんでした。 私はどうすれば良いのでしょう?「温かい無関心」とは何ですか? 誰か、真剣に相談に乗ってくれませんか?

  • 友人が鬱のときにしてあげれること

    前の職場の友人が軽度の鬱のような症状が見受けられます。自分のしたことにたいして誰も気にしてないのに必要以上にダメだダメだ。と繰り返すようになり、人間関係も人との出会いによって広がっていくことを嫌だというのです。表向きは明るくそんな素振りは見せませんが、久しぶりに逢うと彼女の発言が気がかりです。 私自身は数ヶ月前に自分の道を見つけて転職したのですが、それが彼女にとっても「あなたはいいよね」という考え方に繋がってしまっているらしく、私の転職後の悩みなどを相談しても「今は(その悩みに対して)否定的な意見しか浮かばない」と言われてしまいました。以前の彼女からすれば考えられない言葉だったので、心配でなりません。 彼女の話を聞いて少しでも気持ちを軽くしてあげたいと思い、以前と違い勤労時間や休みなどが合わなくなってしまったけれど時間を見つけ、何度も会う約束をしようとしても避けられているのか忙しいなどを理由に断れてしまいます。 うつ状態の人に接するときはどうすればいいのでしょうか?私が彼女に負担を与えずにできること(彼女自身がしてほしいこと)はどういったことでしょうか? また彼女が読んで気持ちが楽になるような、オススメの本などがあれば教えていただきたいです。

  • うつ傾向で依存してくる友人との付き合い方

    こんにちは。20代女性です。 うつの傾向が見られる友人と、どう付き合っていいのかわかりません。 アドバイスなど頂ければと思います。 友人のT子とは一年ほど前にネットで知り合い、趣味が合うこともあってとても仲良くなりました。実際に会って話したり、一時期は携帯でのメールを毎日数十通も送っていました。 T子と私は性格はまるで違い、ちょっとした行き違いで険悪な雰囲気になっていまったときも、私のように「何でそんなこと言うの!?ひどいじゃない!」と反論してくるタイプではなく、「そんなことをしてしまった私が悪いんだ」と考えてどんどん落ち込んでしまうタイプです。 こうしたことを何度か繰り返し、彼女はそのたびに「こうしてはいけなかった」「ああしてはいけなかった」と自分の中で溜め込み続けストレスになっていたようです。そして数ヶ月前、彼女にとって傷つくようなできごとが立て続けに起きてしまい、とうとうT子は「うつ」のようになってしまいました。 医者に行くようすすめてみましたが、行っていないようです。それに、おそらく私以外の人には自分が暗い気持ちを抱えて苦しんでいることも言っていないと思います。 彼女からのメールはもう最近ずっと「私がいたら迷惑」「私なんていなくなってしまえばいいのに」「こんなメールをあなたに送ってしまう自分が嫌だけど、メールがこないと自分が必要とされなくなっていると感じられて不安になる」といった暗い内容のものばかりです。 自分が原因の一つになっていることもあり、「そんなことはない、T子はちっともダメな子なんかじゃないよ」とか「T子はいっぱい頑張りすぎたんだよ。だから少し休もう」などなるべく、自分では気をつかったつもりの返信をしてきました。 ですが、本人がなりたくてなったわけではないとわかっていても、こうした内容のメールを受け取り続け、彼女の暗い気持ちの避雷針になり続けるのは正直負担だし苦痛です。 「今一番あなたが好き」と言ったり、必要以上にスキンシップをしたがったり(彼女は同性愛者ではありません)と、T子は私に依存しがちなところがあり、友人関係は続けていきたいですが少し距離を置いた方がいいのかなと思い始めています。 私の考えは間違っているでしょうか。また、彼女とはどう付き合っていけばよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • うつでしょうか。

    結婚して子供もいますが、子供は最近反抗期で、酷いモノのいいようです。 旦那も口が悪く、全て命令口調。 でも、私は争うことが嫌いなので、旦那の言うことは黙って聞き、言うとおりに やっています。 子供には激高するのではなく、「そういう言い方は良くない」と静かに注意するだけです。 私は毎日家事をし仕事をし、家族の酷い口調に耐え・・奴隷のようです。 黙っているとよく涙が出ます。自分は価値の無い人間ではないか、と 思ってしまいます。 こういう考え方は、鬱なのでしょうか。実は母親が精神の病気を患っているので 自分もそうなのではないかと思っています。 これは放っておくとどうなるのか、幻聴や幻覚が見えたりするのか・・ 怖いです。

  • 友人と縁を切るかどうか

    専門時代の友人と縁を切るか迷っています。 私は専門時代、鬱で周りを呆れさせてしまい(延々と続く結論のない愚痴、電車に乗りたくない等理解に苦しむ理由からのドタキャンなど)、専門時代の友人たちとは疎遠になっています。 卒業から二年、今では鬱も完治。仕事も順調、リセットされた人間関係でそこそこうまくやれている手応えがあります。 そんななか、やたらと私を慕い、付き合いを維持しようとする同級生が一人だけいます。 在学中あれだけの迷惑をかけたというのに私を慕ってくれるのがありがたいと思う反面、当時の苦しみがフラッシュバックする辛さもあります。 今まで二度ほど絶縁を図ったのですが、うまくいきませんでした。 これも何か強い縁なのかもしれません。 その同級生を友人として大事には思います。 しかし、メンタルの弱い私にとって、彼は今の順調な生活に影を落としかねない脅威でもあります。 もし万が一鬱が再発したらという懸念は大変強いです。 どうすべきでしょうか。 ご自身の経験やお考えからアドバイス願います。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 鬱が原因で離婚に。。。

    こんにちは。 結婚と同時に鬱病になり、鬱と付き合って2年になります。 1年ほど前、もう薬も飲まなくて良いほどに回復したのですが、 また、この度うつ病が発症してしまいました。 そして、私の鬱が原因で、離婚の話が持ち上がっています。 <旦那> もう、うつの私に付き合うのが疲れた。 私と、親の板挟みに合うのが疲れた。 この結婚から、もう逃げたい。 <義両親> うつの嫁では、孫も欲しいのに子供も産めない。 私達の老後の面倒もみてくれそうにない。 もう別れたら? <実母> うつなんてアナタのわがままで、周りが大層迷惑している。 すべてあなたが悪い。あなたがすべてしてきたことの結果だ。 育て方を間違えた。 犬を飼うより、子供が先でしょう。 (犬は、子供が作れない私達にとって、子供代わりであるのと共に、 先生からも勧められて、セラピー犬になるかもしれないし、 ということで飼い始めました。) もう、向こうに許しを請うために、離婚したくないなら、 犬は捨てて、すぐに子供を作りなさい。 私を直接取り巻く人たちは、口々にこのように言います。 私が全て悪いのは解っているからこそ、辛い。 だって、うつって、自分が悪いって、 常に思うからうつになるのでしょう? 嫌な性格でも、 自分なんか悪くない!って思い切れたらどんなに楽な気持ちか・・・ 本当にそう思います。 私は、どうすればいいの? 私が口にすることが全て迷惑なら、 この存在が迷惑なら、 でも、死ぬことすらも迷惑なら、 私は、どうすれば、どうやって生きていけばいいの? 今は旦那は2~3日の間ですが、 自分の実家に帰って、離婚のことを冷静に考えています。たぶん。 私は、昼間は仕事もきちんとできているし、 うつの中でもそう酷くない方だと思うのですが、 毎晩、夜になると、 心臓というか、胃というか、 ぎゅーっと締め付けられて、 悲しいとか、何もないのに涙がぽろぽろ出てきます。 ここ一週間で5キロも痩せてしまいました。 経験のある方や、周りに支えてくれる人がいなくても、 病気を克服された方、 どうか私にアドバイスをお願いします。 明るい未来が、希望が欲しいんです。