墓石に水鉢があるのに水(ガラスコップ)のお供えは必要?

このQ&Aのポイント
  • 今年、父が他界し、公園墓地に洋式墓石を建てました。水鉢と花立がある墓石で、水鉢は故人の喉の渇きをいやすためのものです。
  • 先日のお墓参りの日に、ある墓参者が水をガラスコップでお供えしてくれました。しかし、水鉢がある場合、さらに水をお供えする必要があるのか疑問です。
  • 周囲を見ると、水鉢がないお墓では多くの場合、コップやお茶碗に水がお供えされていますが、水鉢があっても一部で水をお供えすることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

墓石に水鉢があるのに水(ガラスコップ)のお供えは必要?

今年、父が他界し、公園墓地に洋式墓石を建てました。 その墓石の中央には「水鉢」と左右に一対の花立があります。 調べると... 「水鉢」は故人の喉の渇きをいやすためのもので、死者と墓参者を結ぶ 「いのちの水」をたたえるものらしいですが、先日のお墓参りの日に、 ある墓参者がガラスコップを1個用意してきて、水をお供えしてくれました。 その気持ちはありがたいのですが、質問したいのは 【水鉢があるのに、さらに水をお供えする必要がありますか?】 という点で、本式が知りたいのです。 周囲を見ると、水鉢がないお墓はコップやお茶碗に水がお供えされてる のが多いように感じますが、水鉢があってもコップやお茶碗に水がお供え されてるのも一部見かけます。 以下、蛇足です。 公園墓地には「お供え物はカラスの被害防止の為に持ち帰るよう」 看板が立ってるので、お花はともかくコップやお茶碗も持ち帰るべき なのか?カラスが水を飲みにきて、万一コップが割れる心配はないか? といろいろ考え中です。

noname#111169
noname#111169

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.3

石屋です。 お墓に付属している石製の水鉢は、水入れではなく何かを供えるための皿だと思う方が多いらしく 水鉢には何も入れずに湯呑みなどで水を供えているのをよく見ます。 しかし基本的には水を入れるための鉢が付いているならそれで十分ですし、質問者様も書いているとおりカラスが割ってしまう心配があります。 またそれを片付けるときに怪我されても大変です。(お墓の怪我は良くない等の言われもありますし) ぜひお墓の水鉢を使ってください。 尚、カラスは光っていなくても湯呑み茶碗や陶器製のロウソク立てなども割ってしまいます。 どうやら中に食べ物が入っていると思うらしく、くわえて飛び立って上空から落として割っているのを見たことがあります。

noname#111169
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 石屋さんからの回答を拝読し、古い習慣や気持ちの問題ではなく これが正しいと感じました。 墓石を購入する時に、石屋さんから、最初から水鉢付きタイプをすすめ られましたが、今回の質問に関係すると思いました。 >水鉢には何も入れずに湯呑みなどで水を供えているのをよく見ます。 確かに私の公園墓地でも、水鉢にやや小さな湯呑茶碗がお供えされてる のをわずかに見かけました。 また、何を勘違いしたのか水鉢にお線香が置かれてるのが1カ所ありました。 >それを片付けるときに怪我されても大変です。 >(お墓の怪我は良くない等の言われもありますし) >ぜひお墓の水鉢を使ってください。 確かにそうですね。水鉢のみにします。 >基本的には水を入れるための鉢が付いているならそれで十分ですし、 >質問者様も書いているとおりカラスが割ってしまう心配があります。 やはり、本式は水鉢のみで十分ですね。 >くわえて飛び立って上空から落として割っているのを見たことがあります そうですか。 公園墓地は花見客で混雑する場所なので、ガラス・陶器類は危険ですね。 公園墓地の管理側に「割れ物の持ち帰りを推奨する看板」を立てて欲しいものです。

その他の回答 (2)

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.2

亡くなった祖父母は、休日になると僕がお茶を飲みに来るのを楽しみにしていました。 今でも、お墓参りをするときは、管理事務所の売店で紅茶を買い、墓地の前で飲んでいます。「お茶でも飲みにきたよ」みたいな感じで。 「必要があるか、ないか」ではなく、墓前にコップ一杯の水を供えた人の気持ちこそを大切にするべきではないでしょうか。 供え物も、一言ことわってから、下げるようにすれば、かまわないと思います。

noname#111169
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「必要があるか、ないか」ではなく、墓前にコップ一杯の水を供えた >人の気持ちこそを大切にするべきではないでしょうか。 私もそうかと考えたのですが、No.1に書きました通り、先日このカテで 神葬祭、仏式に関係なく「神前や墓前に、故人が愛用した湯飲み茶碗 (中身はお茶)は不要。そういう話は聞いた事がない」と、多くの回答 が得られましたので、本式を知りたく質問した次第ですm(_ _)m

  • itanochan
  • ベストアンサー率51% (102/197)
回答No.1

私が思うに供養は形式ではなく心なのではないかと・・・。 水鉢が有るのだからコップは必要ないというのも一つの考え方だと思いますし、水鉢が設えられている事は分かっているけれども、やはりちゃんとしたコップ、或いは故人が生前愛用していた湯呑等でお供えしたいという考え方も当然あるでしょう。 よって、これが正しい、これが本式だ、といった形式にとらわれるのではなく、死者に対する個人個人の思いというものこそ大切になされるべきもののように私は思うのですが如何でしょうか。 水鉢に水を注ぐのはぞんざいでコップで供える方が丁寧だとか、或いは水鉢が有るのにコップは不必要だとか白黒ハッキリさせなくてもよいように思うのですが。 また仰るとおりカラスは光るものに興味を示すようですので、墓地を立ち去る前にはガラス製のコップなどは専用の容器などをご用意されお墓のすみにでも置いておかれるなどの工夫をされたら如何でしょう。 質問者さんのお悩みに対する明確な答えになっていないかもしれませんね><;

noname#111169
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 >これが正しい、これが本式だ、といった形式にとらわれるのではなく、 >死者に対する個人個人の思いというものこそ大切になされるべきものの >ように私は思うのですが如何でしょうか。 形式ではなく、気持ちの問題ですか。それも納得できるのですが... 先日このカテで「故人が生前愛用していた湯呑茶碗は必要?」と同じ 質問をしたところ「神葬祭でも仏式でも必要ない」と多数の回答が 得られましたので、今回も本式の回答を期待しておりましたm(_ _)m >カラスは光るものに興味を示すようですので、墓地を立ち去る前には >ガラス製のコップなどは専用の容器などをご用意されお墓のすみに >でも置いておかれるなどの工夫をされたら如何でしょう。 「カラスは光るものに興味」これは初耳でした。参考になりました。

関連するQ&A

  • 墓石に染み込んだカナギ(赤水)を取る方法は?

    遠く離れたところに、墓地があるので、市の水道はなく、地下水をポンプでくみ上げて、供え物の花の水に使っていますが、この地下水にはカナギ(汲み置きしておくと赤い水になる)があって、うっかり墓石の上からかけたら、墓石に刻まれている文字の中の部分が、うす茶いろになって、困っています。 また墓石の周辺の延べ石も変色しています。 このカナギによる変色を取る方法は無いでしょうか。 ご存じの方ありましたら教えて下さい。

  • お墓の花立て

    家のお墓は 供養塔の前に水鉢があり 供養塔の両側に小さめの供養塔、その両外側に小さな石だけの和製墓石の四角いものが並んでいます。 私が若いときに すべての墓石の前に花立てがないと思い ブロックを切って それぞれの墓石の前に花立てを置きました。 今回のお彼岸の墓参りで 妻から「水がたまらず 花が持たない」と言われました。 古い墓で 供養塔の前の水鉢には花立てを立てる穴がなく 今までのブロックを切った花立てを台にしてステンレスの花立てをと思っていますが ネットで探すと2本セットと言うことから 一つのお墓には1セット2本の花立てで良いのかと疑問を持つようになりました。 四角い和製墓石は 石を四角に切り高さ60センチ、幅30センチ 厚さ10センチ余のものです。 山道で見かけるもののような 写真の載せ方がわかれば そのほうが状態をわかっていただけると思うのですが 文章での質問は難しいです。

  • お墓の水鉢に入れて良い物・悪い物

    お墓の水鉢に入れて良い物・悪い物 お世話になります。 お墓に墓石と同じ石で湯呑みがあります。調べてみたら水鉢というそうですね。本来の用途は仏様の喉の渇きを潤すためと知りました。 墓に近親者が眠っておりますが、遠方に住んでいるためなかなかお参りにいけません。ご無沙汰のお詫びの気持ちもあり、仏様たちの大好きだったビールをお供えしています。いつもはどう使ったらいいかわからなかった水鉢ですが、喉を潤すならビールを入れてもOK?と思い、今回はビールを注いでお供えしました。 でも何となくあれで良かったのか…?とすっきりしなくて…。 水以外で入れて良い物、悪い物などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • お墓参りについて

    我が家の新しいお墓を建てたのですが作法について気になった事があります。 まず墓石の掃除についてですが 和尚さんは頭から水を掛けると仏様に失礼なので駄目だと仰ったのですが 父はそれ以外の場所全て水を掛けてはいけないと言いました。 さらに「柄杓で水を掬って雑巾に掛けてあくまでも雑巾で墓石を拭くのだ。 そしてお寺の桶の中で雑巾を濯いではいけない。雑巾が汚れたら先程と同じく柄杓で 水を掬って雑巾に水を掛けて濯ぐ事。出来れば自前のバケツを持参してその中で雑巾を 濯いだ方がいい。あくまでもお寺の桶は水鉢や花立に注ぐ水を汲んで来るため のものなのだから。」等と言ってとえらく拘るのです。 お寺で借りる桶の中で雑巾を洗っては失礼なのでしょうか? または友人に卒塔婆を掃除した後に水を掛けないのか?とか「樒の葉っぱ」を水鉢に 浮かべて葉っぱに付いた水滴を墓石掛けないのか?とも聞かれました。 樒なんぞ持ってきたら関東では某宗教団体と間違われる危険がありますので花は 菊等の色花が常識です。樒はタブーです。これは関西の風習ですか? またなぜ関東では線香立ては寝かせるタイプが多いのでしょうか?関東は浄土真宗が極めて 少ないのに不思議です。因みに我が家も寝かせるタイプです。 あと浄土宗はなぜ真言宗みたいにお地蔵さんや観音さんや卒塔婆を立てるのでしょうか? 墓前では数珠は持って来ても法要の時の和尚さんでもない限りお鈴や木魚(音木)、伏鉦、 御本尊、御位牌は持って行きませんよね?また線香は何故か仏壇と違って煙の多い線香を束で あげますがこれは何故でしょう?よく考えてみると不思議な事が沢山あります。 どなたか詳しい方ご教授願います!

  • 汚れた水にコップの綺麗な水入れたらコップは綺麗?

    水槽に汚れた水が入っているものとします。 その水槽の中にコップに入っている綺麗な水を灌ぐとします。 注いだ後コップやコップの水は奇麗でしょうか? いや物理的には多分汚れは上まで来ないんでしょうがなんとなく気持ち悪い気が。

  • ガラスコップ

    技術の森をご覧の皆様に質問です。 ガラスのマグやジョッキを作っていただける会社など知っていたら教えて下さい。 ガラスマグ、ジョッキ共に一回の注文で100個注文したいです。 素材は耐熱ガラスで形状はダブルウォールグラスみたいにしたいです。

  • ガラスのコップ同士がひっついて!?

    “生活の裏技”的なことをご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。 先日、ガラスのコップを洗ってふせて乾燥させていたら、 2つがひっついてしまって(すっぽりはまりこんだ状態)、 とれなくなってしまいました。 石けん水にひたしてみたり、力づくで取ろうとしましたが、 まったく動く気配がありません。 ちなみに大きい方が丸いコップで、 はまり込んでいる小さい方が四角いコップです。 なにかいい方法はありませんでしょうか。 どちらのコップも高価なものではありませんが、 とても気に入って使っているので、 出来ればどちらも無事にまた使えたらと思っています。 どうぞよろしくおねがいします。

  • ガラスコップのよごれ

    長年使用したガラスのコップ。よくよく見ると、カット部分に限らず、薄茶色の幕のような物がついていて、長時間水に漬けて置いて、洗剤で洗っても取れません。 どなたかこの時代シミの取り方を教えては頂けないでしょうか。 新品で買ったばかりとはいかないまでも、キラキラとしたコップに生き返らせたいと思い、質問をしました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ガラスコップの洗い方・・・

    長く使っていないコップを水屋から取り出し、底を見ると隅に汚れがこびりついているように見えました。洗剤や歯ブラシ、キッチンブラシでごしごし洗いましたが、どうもまだ残っているようです。コップを横にして、飲み口のほうから見ると、底のの円形縁は透明に見えますが、裏側から見ると底の隅の部分に円形に汚れが残っているように見えます。コップを横から見ると、これも底にうすく汚れがあるように見えます。 これが果たして思い過ごしなのか、光の屈折の関係なのか何度眺めてもよくわかりません。ほかのコップも同様です。洗い方がたりないのかどうかよくわかりません。 きれいなガラスコップはどこから見ても透明で光の反射はきれいなはずですが、コップの底などの特殊な場所では、黒ずんだりするのでしょうか。 また、もし汚れでしたら、汚れ落としのいい方法を教えて下さい。 すでに、キッチンブラシ、歯ブラシ、めがね洗浄剤などは試しています。 よろしくお願いします。

  • 墓石に水を掛けるのはなぜですか?

    墓石に水を掛けるのはなぜですか? 生前の生きている人の頭に水を掛けると怒られるのに、死後の死んだ人には水を掛けると急に反転して喜ぶようになるのはなぜ?

専門家に質問してみよう