• 締切済み

クローラ(無限軌道、キャタピラ)について教えてください!

tuttemirutestの回答

回答No.1

http://www.tamiya.com/japan/products/70108tracked_vehicle/index.htm 1.こんなのはどうですか? 2.サイズ、数は現物合わせになると思います。 3.上記のものはタミヤ製です。 4.電気回路が濡れるのはNGです。

flingpig
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 商品見ましたが、サイズが違いすぎます… それに、クローラの強度がかなり心配です。 モータやバッテリ、マシン本体合わせると少なくとも10kg程度になるので、それに耐えられるかどうか…

関連するQ&A

  • 探しています。

    モーターの設計を初めてします。 ロータ・ステータのメーカーにどのようなとこがあるか分からず困っています。ご存知の方教えてください。 仕様は下記のとおりです。 ?定格出力:2.0kW?電圧AC200V?定格回転数3000rpm?定格トルク6.3Nm?モータ外枠□100mm以下 よろしくお願いします。

  • 定格トルクとストールトルクどちらを採用すべきでし…

    定格トルクとストールトルクどちらを採用すべきでしょうか マテハン用ロボットのハンドの設計をしています。 ロボットの付加軸として、ハンドを使用するため、 サーボモータを使用する予定で、 モータの選定をしています。 そこで基本的で申し訳ないのですが、 1定格トルク 2(連続)ストールトルク のどちらを基準にモータを採用すればよいと思われますか。 把持した後、トルク制御でワークを把持する予定ですが、定格よりはトルクが高いため、ストールトルクを基準に考えてよいのでしょうか。 ただやはり発熱量を考慮すると定格トルクでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • モータの必要トルクの計算方法を教えてください。

    モータの必要トルクの計算方法を教えてください。 4輪のロボットで2輪だけ動かして走らそうと思っています。 ロボットの質量は13.8[kg] タイヤの直径は 4[cm] 走行速度はまだ決めていないので V[m/s]と仮定してください。 ほかにも足りない数値は適当に仮定して計算してください。 計算方法をわかりやすくお願いします。

  • 機械設計(モータとカム駆動)パート2

    度々失礼します。 前節の質問による回答から徐々に成長してまいりました。 早速ですが、今回はモータの選定について悩んでおります。 リバーシブルモータ(ギアヘッド付)を用いて重量10kgの物体を50mm持ち上げたいと考えております。今回はカムを用いていますが、詳細な計算は避け、単にカムの最高到達点での10×9.8×5=490kgf・cmのモーメント(トルク)に耐えうるモータを選びたいと思います。 モータの起動トルク1.2kgf・cm、定格トルク1.35kgf・cm、定格回転数1200rpmとし、ギアヘッドの減速比180、許容トルク50kgf・cmであります。 たぶん情報は全く足りないと思いますが、モータの選定が合っているか確認するには、どのように進めていけばよいのでしょうか? 些細なことでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 回転数とトルクの関係は?

    50KWのモータ駆動にて定格回転数が1800rpmの場合、1000rpm時のトルクは、 55KW×974÷1000rpmで算出して間違いありませんか?

  • モータ軸直結ギアトルク

    定格トルク9.9Nmのモータがあり、φ24mmのモータ軸端にPCD108mmのギアを装着した場合、ギアが発生させるトルクは9.9Nmでしょうか。 理由も併せて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 三相誘導電動機の定格電流

    出力:180kW 速度:500/1600rpm 極数:4 電圧:234/380 上記のような仕様のインバータ駆動のモータがあるのですが、定格電流が532Aとなっています。 どのように計算してこの値がでてくるのでしょうか? また、モータの定格トルクが知りたい場合はどのような計算となるのでしょうか?

  • ハイポイド減速機の機械損失

    ハイポイド減速機の機械損失について質問があります。 3000rpm定格のサーボモータ3kWに5.5kW1/20のハイポイド減速機(最大許容回転数3500rpm)を接続してある負荷を駆動します。ある時、モータの電流値が設計値より高いことが判明し、試しに減速機出力軸から負荷側を開放して無負荷電流を測定した所、3kWのモータで定格の40%の電流が流れていました(モータ実回転数は3000rpm)。減速機入力側のトルクに換算すると、3kW3000rpmのモータ100%定格が9.5Nmですので3.8Nmの損失になります。ちなみに、回転数が低くなると比例してこの値は下がり、モータ回転数0rpm付近では電流10%(減速機入力トルクで約0.9Nm)でした。 今まで経験的には、無負荷時の減速機機械損失は多くても入力定格トルクの10%以下程度と思っていましたが、今回40%程度と大きいので原因を知りたいです。ご教示のほうよろしくお願いいたします。

  • AC100V用小型モーターを探しています

    AC100V用小型モーターを探しています。 希望サイズとしては外径がφ80mmくらいまで、回転1000~2000rpm程度。 感じとしてはラジコンのモーターが一回り大きくなったくらいまで。 小型の切断機製作用としてのモーターです。 当方はあまり電気に関して詳しいほうではありませんのでモーター配線は100Vの2線をつなぐだけで稼働できるものがいいのですが よろしくお願いいたします

  • ベアリングの寿命計算について

    ベアリングの寿命計算ですで質問です。 ベアリングは6000DDUを使用。基本定格荷重4.55kN このベアリングを使用して10000rpmのモータがあります。 ラジアル荷重は80N。 これらから通常の基本定格寿命計算では、306304hになります。 ただ、モータの定格トルクが0.3Nmです。 このトルクから基本寿命計算の計算はどのように行えば良いのでしょうか。 ご教示いただけたら助かります。