• 締切済み

腐敗の判定方法

腐敗の判定方法の微生物学的試験で生菌数だけで判断してはいけない場合があるらしいんですけどさっぱりわかりません・・・。それって化学的試験とかのことなんでしょうか?もしよければ例などあげて教えてもらえるとうれしいです。

  • boum
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

noname#227567
noname#227567
回答No.2

「毒素」の有無では? 細菌自体が死滅しても、そうなるまでに生成された毒素のことでは・・・ テトロドトキシンは通常「フグ毒」とされていますが 真の生成者は 細菌類ですよね。加熱すればフグ体内の菌は死にますけども、毒性は消えません。 菌が死滅しても「腐ってしまった」ことには変わらないということかと・・・

noname#160321
noname#160321
回答No.1

あの、定義なんですが、ヨーグルトは種類により乳酸菌が多数生息していますが、腐敗していることになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 腐敗の化学的判定法

    腐敗の化学的判定方法にはpH測定、不揮発性腐敗アミン、K値、揮発塩基性窒素があることがわかったのですが、pH測定と不揮発性腐敗アミンの具体的な数値と腐敗との関係がわかりません。また、その概要も教えていただければうれしいです! どなたか教えてください!!宜しくお願いします

  • 酸化と腐敗

    金属が腐敗する場合は、酸化によって腐敗するのでしょうか? またその際、酸素と化学反応を起こして腐敗するのでしょうか? お教えいただきたくお願いします。

  • 一般生菌試験のタイミングと判定について

    化粧品の微生物限度試験を行っております。試験判定の結果、コロニー0の場合は防腐性能が効いているということで問題ないのですが、例えば製造直後に培養して100程度の菌数だった場合、一般的に300以下や500以下などの基準に基づけば問題ないとうことになりますが、100個の菌についてのその後の増殖率によっては腐敗する可能性などが考えられるのではないでしょうか。 コロニーが大きく分厚いものが発生した場合など、増殖率の高い微生物が製品に混在している可能性が高いと思われ、やはりその場合についてはその後の菌数の増殖が懸念されるとおもうのですが、こういった場合どうのな判定をすれば妥当なのでしょうか。 また、今回は製造充填直後に試験を行いましたが、一般的に微生物試験を行うタイミングというものはあるのでしょうか。 今回の問題の判定のため、検体を微生物試験と同様の条件で24時間おき、再試験を行うことで菌数の増殖の程度を見てみようかと思います。この方法の妥当性について問題ないでしょうか。 培養条件は35度ですが、夏季などはトラックでの搬送時にこういった環境におかれる可能性は大いに考えられるかと思われます。 このような段階的な試験を必要としない方法など、皆さんのご意見をお願いいたします。

  • 化粧品の微生物試験について

    はじめまして。化粧品会社で品質管理をしているものです。今まで、外注していた微生物試験(微生物限度試験、生菌数試験、特定微生物試験)を自社で行うことになりどのような設備、機器また手法が必要か調べています。当方、微生物学についての知識があまりなく(化学科卒のため)どう調べてよいかわかりません。 基礎的な実験方法と実務的は試験方法が学べる書籍と必要な機器、設備をご存知の方、ぜひ、教えて下さい!宜しくお願い致します。

  • 腐敗現象についての簡単な質問

    食物などの腐敗現象は、要するに、 空中などにいる菌(微生物)が、食物に付着して、その食物を食べることで増殖すること 腐敗の度合=菌(微生物)の増殖度合 ということでしょうか? また、その場合、発酵食品は、 もともとの食物+有毒性のない増殖した菌(微生物) を、食べているということに成りますが、そう認識していいでしょうか。

  • 定性試験と定量試験

    実験の授業で寒天培地に菌をつけて培養し、コロニーを観察しました。 陽性、陰性の判定ではなく、大きさや色、形状などを観察したのですが、この試験は定性試験なのでしょうか? その後の試験は、発生したコロニーの数を数え、生菌数を算出したので定量試験だとわかるので、観察した試験は定性試験だと判断したのですがどうなのでしょうか…

  • 酸化還元酵素をもつ生物は好気性でしょうか?

    大学生生物系学部初心者です。受験は生物・化学で受けました。 カタラーゼやオキシダーゼを持つ生物は、好気性と判断してもいいのでしょうか? また、この二つの試験を行う目的は、この酵素を持つかどうかの判定で、結局は好気性か嫌気性かのどちらかを判断することでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします!

  • 切削性能試験

    こんにちは。 切削工程で使用した(腐敗した・他油混入等々)、 切削液を評価しようと考えております。 性状試験では、pH・濃度・生菌数…があると思いますが、 機能試験での切削試験は、各社様々な方法を取られているかと思います。 切削試験で何かヒントになるような方法が文献・URL等はございますでしょうか?切削物としてはアルミ系です。 簡易的に且つ安価にできる方法を調査しております。 よろしくお願いいたします。

  • 発酵と腐敗について

    高校時代、化学の先生に 「発酵と腐敗、同じ細菌繁殖なのに何が違うのですか?」 と質問したところ、 「食っておいしければ発酵、まずくて腹壊したら腐敗だ」 と回答されました。まあ、結果みてモノ言ってるような回答ではありますが。 そこで質問です。 新しい発酵食物を発見したとき、先人たちはどうやって発酵と腐敗を見分けたのでしょうか?  たとえて言えば、ヨーグルト。発酵してすっぱいにおいがします。普通、すっぱいにおいがした場合、”食べると危険!”なわけですが、最初に食った人はどうやって 「これは腐敗ではなく、発酵である」 と断定したのでしょうか?  勇気を出して食べてみたのでしょうか? 犬に食わせて様子をみたのでしょうか? 納豆とかクサヤもそうですね。最初のひとはどうして 「これ、変なにおいだけど、食ったら美味しい!」 ってわかったんでしょうか? 時代は変わって現代では、まったく新しい発酵食品を作った場合、それが腐敗なのか、発酵なのかはどうやって見分けるのでしょうか? 顕微鏡とかで見分けているのでしょうか? それから、酒を作る際も酵母を繁殖させてアルコールを発酵させるわけですが、酵母ってなぜアルコールで死なないのですか? 河豚が体内に毒をもっていても死なないようなモノですか?

  • 生菌数測定について

    コロニーを形成しない微生物の生菌数を測定するためにはどのような方法があるのですか? 方法と、できれば原理を詳しく教えてください。 お願いします。