• ベストアンサー

会社の慰安会が多すぎる…

bobbyhiroの回答

  • bobbyhiro
  • ベストアンサー率9% (12/124)
回答No.5

公務員(中学校教諭)です。 酒はとても好きです。 でも、企業でいう、慰安旅行には、最近は行っていません。 公務員なので、会社持ちなどということは考えられず、 すべて自分もちです。 なのに、「研修旅行」などという名前で飲みに行くのです。 中には、行かないというと、「研修なのに」という人もいますが、 研修なら出張にしてくれと言われるのがうっとうしくて、校長は何も言いません。 こんなのは、昔、名目でもないと旅行にも行けなかった頃の悪しき習慣だと思います。 私は、旅行どころか、飲み会もあまり好きではありません。同僚とは、うまくやっていますが、酒がとても好きなので、飲み会は嫌いです。酒は、個人に応じてうまいと思えるように飲むのが最高だと思うからです。グラスにビールが残っているのに注ぎ足されたり、飲むのを強いられたり、飲み会は酒を侮辱しています。 その究極の慰安旅行に自費で行くなんて、考えられません。

noname#3756
質問者

お礼

全て自分持ちですか…安月給の私には考えられません。でもそうなったら堂々と「お金がないので行けません」と言えるのに。(というか、本音は「そんなことに自分の働いたお金を使ったり貴重なお休みを使うのは嫌です」なんですが…;笑) 「酒は、個人に応じてうまいと思えるように飲むのが最高だと思うからです」私もそう思います。私は殆ど飲めないので、酔っ払った人の中に一人いるのは辛いと感じます。 そういえば私の友人でお酒大好きな女性がいますが、いつも一人で飲みに行ってますね。 お返事有難うございました。

関連するQ&A

  • 会社飲み会の二次会不参加について

    会社の二次会について 20代前半、正社員、入社二年目の男です。 一年に4回程度飲み会があります。 最初は全員参加で、自分も参加しやすいのですが、二次会は参加しない人(40,50代社員)がい るので、若手社員ですが二次会は参加したくありません。 理由は職場でパワハラを受けているからです。(現在は生活や両親への仕送りのため嫌々職場に通っています。) 二次会では一言もしゃべりません。 1,入社二年目の若手社員が二次会に参加しないのは非常識ですか? 私は数年で転職検討してるので今の職場で昇給、昇格や上司に好かれなくても良いという考えです。 しかし、社会人として二次会に参加しないことが非常識で職場の団結力、チームワークを壊すなら無理に参加したいです。 皆さんは若手社員の二次会不参加についてどう思われますか? ちなみに若手社員で二次会不参加の人はおらず、不参加は40代50代です。

  • 同窓会の二次会と言えば?

    同窓会の様なモノを、軽~い感じで開きたいなぁ。と考えているのですが、二次会が思い付きません( ̄▽ ̄;) 過去に、した事があるのが ボーリング(20才そこそこ) カラオケ後、皆で花火(20代後半) で、現在30代後半です。 何か良いアイデアや経験ある方、アドバイス下さい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 慰安会という飲み会

    先日慰安会という名目で社員で飲み会になりました。 翌日精算となる訳ですが「交際費」で処理するよう 言われました。確かに急に決定した事なので、当日不参加だったり休暇の人はおりましたが「福利厚生費」ではないのでしょうか? 「損金」を考慮するとなるべく他の科目にした方がいいと思うのですが、考え方が間違ってるのでしょうか? 社外の方は参加しておりません。 宜しくお願い致します。

  • 慰安旅行

    今年の秋頃に会社で毎年恒例慰安旅行に行くことになりました。 初めて幹事をまかされるのですが行く場所も決まっていません。 条件としては、会社は静岡県富士市という所です。社員は30名ほどでバス移動です。20代から50代後半までいてほとんどが40才以上です。その内女性は5名です。予算はあまり考えず、1泊2日です。金曜の朝から土曜いっぱい遊んで帰ってくるという日程です。バス移動のため、そんなに遠出はきついので遠くても5時間以内くらいが望ましいです。お酒好きな人が多く、夜は宴会もします。どなたか経験談、聞いた話などで参考にさせていただける話があれば是非お願い致します。

  • 職場のグループで慰安旅行する場合

    職場のグループで慰安旅行する場合 職場のグループで旅行の計画を立てています。 メンバーは8名で男性6名、女性2名です。 幹事は40代の男性主任と私(30代後半女性、係長)です。 今回はメンバーの中で一番上の職位の課長(40代後半男性)が課長代理から昇格したお祝いを兼ねてもいます。 そこで私が乾杯の音頭を取ることを主任から推奨されました。 今までは新任課長が代理のときにやっていましたが、その課長にやっていただくのでは 「自分を乾杯するのか?」ということにもなると思い主任も私も同感でした。 この場合は課長に初めに挨拶していただき、私が乾杯音頭、主任が〆の音頭でよろしいでしょうか? また、以前ご質問させていただいたあらゆることに考えが甘い30代男性社員もいるので ここはいっそ私の見せ場、アピールの機会として引き受けようと思います。 そのほうが見せしめするのに良いと思うので。 また主任は夜の宴会は席順も決めたほうが良いと言っていて、今までの飲み会ではあまり気にしなかったのですが研修旅行とも違うのでそこはどうかしら?と思いますが みなさんならいかがでしょうか? 私としては夜の宴会は役職者は上席に座り、朝食は関係なしでむしろもう一人の女性社員と私でご飯やお味噌汁をよそってやったりとなるべく手前の席に着くようにするのはどうでしょうか? 夜・朝の行動をキッカリ区別すれば他の男性にもメリハリを感じさせることが出来るでしょうか? (バイキングではないらしい)

  • 送別会のカラオケで何を歌う?

    来週、退職される先輩の送別会があります。 その人はカラオケが好きなので送別会がカラオケということになりました。 私はカラオケなんて何年に一度しか行きません。 普段音楽もまったく聴かないほど興味がありません。 社会人になってカラオケに行く機会は増えましたが、今までで歌える歌は歌いつくしてしまいました。 私は24歳男性、先輩は35歳男性で、メンバーは20代後半中心です。 新しい歌は歌う必要はないと思いますが、何かおすすめの歌はありますでしょうか?歌わないわけにはいかないと思うので、何かいいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 会社の忘年会で歌う曲について。

    はじめまして。 30代前半の男性です。 今度、職場の忘年会(30名ほど参加します)の2次会で カラオケを歌う機会があります。 参加メンバーですが、8割が男性で年代は50代が中心です。 (同年代や40代、また若い女性も数名います) そこで曲選びに困っているのですが、 ・誰でも聞いたことのあるような曲 ・明るく盛り上がることができる曲 ・カラオケはあまり自信がないため、簡単で歌いやすい曲 (高音が特にキツイです) でオススメのものはないでしょうか? 皆様方のご意見、どうぞよろしくお願いします。

  • 会社の忘年会にコンパニオン!!(-"-)

    昨年の忘年会にピンクコンパニオンが来ました!!(;一_一) 私がいる会社は男性社員20数名、女子社員数人の小さい会社です。 二年前くらいから忘年会にコンパニオンを呼ぶようになりました。 前回のコンパニオンはちゃんとした人達でしたが今回はピンクコンパニオンのようで、服装もすごく(胸は丸見え、ガーターベルト、ミニスカ)、胸はもませるわキスはするわ、抱きついたりするわで下品で最悪なものでした。 もちろんそういうことする男性社員は一部(10人弱?)でしたが乱れた宴会自体に嫌悪感を持った男性社員もいました。 私は純粋!ってわけでもなく(笑)、普段は男っぽいので宴会自体は自分なりに楽しもう、二次会に期待しようと思っていましたがなんと二次会にもそのコンパニオンを連れてきました…。 他の方が言っていましたが「普通の会社なら女子社員がいるのにコンパニオンを呼ぶこと自体がおかしい!」と。 以前は料亭で宴会をやって、そのあと行きたい人はそういう店に別で行っていました。 このどんどん乱れていく忘年会に行くのって断ってもいいでしょうか? うちの女子社員はサイテー!とかの愚痴は言うけど自分たちがお酒を注ぎに行かなくてもいいから楽じゃん~と言っていました(+_+)そりゃそうだけど… 別の言い方をするとそういうお店(おさわりパブみたいな?)に女子社員も一緒に連れて行くような宴会なんです…これって普通でしょうか? 他の会社の人に話したらうちの会社ならそんなのセクハラで訴えられてもおかしくない、あり得ないと。 あとそういう雰囲気に飲まれた若い社員(私の部下で普段弟のように可愛がっていました)が廊下ですごい力で私の腕を引っ張り人気のないところまで連れて行こうとしました…これが一番ショックでしたが。 次回の忘年会もあんなピンクコンパニオンを呼ぶようなら欠席しようと思います。 こういう忘年会皆さんはどう思われますか? 基本、忘年会は強制参加なので本当の理由を言おうかどうか悩んでいます。 コンパニオンは確実にピンクかどうかわかりませんがお触りOKな人が半分、っていう感じでした。気に入った人と人気のないところへ行ってHなことをしていた人も数人いたようです。(目撃者数名) いくら仕事でもそういうことするコンパニオンにもドン引きしました(-_-;) 新年早々不快な質問でごめんなさい。愚痴のようになってしまったことお許しください。 ご意見お願いいたします。<m(__)m>

  • 新人歓迎会で新人が唄って「歓迎」される曲

    この4月に晴れて社会人となり、新人歓迎会を開いていただくことになりました。 新人歓迎会では伝統的に必ず新人が1人1曲歌わなければならないらしいのですが、何を唄おうか・・・と思案中です。 私自身カラオケは嫌いではなく、結構友達とカラオケに行ったりしてるのですが、同年代の友達と行く事が多いので、レパートリーがかなり偏ってしまってるのです。 そこでみなさんに質問なのですが、新人が唄って好感が持てる曲ってなんですか?ちなみに私の職場の年齢層は20代後半~50代後半、圧倒的に男の人が多く、24歳女性(これでも職場では若い方;)の私にしてはお兄さま、おじさまたちに囲まれているような感じです。 まだ最初なので「ウケる」というよりはあくまでも「好感が持てる」路線で行きたいのですが(最初くらいは失礼の無いように・・・猫かぶり?)、「新人はインパクトが大事!」というご意見も、あればお聞かせください。

  • 歓迎会の二次会に参加するかどうか迷っています

    春から社会人となり、再来週には歓迎会があります。 歓迎会には出席の予定ですが、二次会をどうするか迷っています。 毎年だいたい固定メンバーだそうで、若手の社員がカラオケなどをするそうで、新入社員も出来たら来てほしいと言われました。 職場での飲み会は参加したいと思わない人でも出ているイメージがありますし、こういう付き合いも大事だと思うので私も参加しようと思っていますが、二次会はどうなのでしょうか。 職場の雰囲気などにもよるかと思いますが、皆さんの職場の二次会はどのような感じですか? こういうのが好きな人たちだけが盛り上がる感じなのか、そうでない人たちも一応来るのかなど、皆さんの職場の雰囲気を教えて頂きたいです