• ベストアンサー

線路の断面ってI型のような形状ですが

風車の 弥七(@t87300)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

元保線区にいました。 今のレール、普通はNレールと呼ばれています。 この形が重力分散には最適な形です。 今まで一度も真ん中から折れる事故は発生していません。   ただし貨物駅や機関区では時々、座屈事故(ざくつじこ)をおこします。 これはレールが半分以上、土や砂に埋まっているとレールが腐食して I←真ん中の「屏風(びょうぶ)」と呼ばれている細くなった部分が車両の重さに耐えかねてぺしゃんこにつぶれます。 めったに無い事故ですし、本線上ではないので運行にはまったく支障ありません。 レールにひびが入っているかどうかは、検測車や斜角探傷機という機械で点検していますからまず脱線事故は無いですよ。  安心してご乗車下さい。     

関連するQ&A

  • 線路幅(軌間)に関する質問です。

    線路幅(軌間)は1435mmとか、1067mmが多いですが、何故列車幅一杯(例えば3000mm)にしないのですか? その方が脱線の危険が少なく、高速運転が可能だと思うのですが? (鉄道用地は列車の幅によって決まるので同じだと思いますが)

  • 連立方程式の利用 応用問題

    連立方程式の利用 応用問題 解いて頂けないでしょうか・・・?できれば解説付きでお願いします。 ある鉄道会社の車両一両は10mの長さがあり、この車両をいくつか連結して車両として走らせている。4種類の列車A、B、C、Dについて、それぞれの時速と、連結されている車両数を調べたところ、次の(1)から(6)のことが分かった。  (1) 列車Aは時速120kmで走っている。  (2) 列車Cは列車Dの2倍の速度で走っている。  (3) 列車Dは列車Bの0,6倍の速度で走っている。  (4) 列車Bに連結されている車両数は8両である。  (5) 列車Cに連結されている車両数は列車Aのそれより6両少ない。  (6) 列車Dに連結されている車両数は列車Bのそれより6両多い。 また、列車Aと列車Bを反対方向に走らせたときも,列車Cと列車Dを反対方向に走らせたときも、すれ違う 時に要する時間はともに三分の八秒だった。この時,次の問いに答えなさい。ただし、列車の長さを考えるとき、車両と車両の連結部分の長さは考えないものとする。 【1】列車Aに連結されている車両数を求めなさい。 【2】列車Cの速さは時速何kmか求めなさい。                  [改 立命館高]

  • トミックスについて

    鉄道模型初心者です。ファイントラックレールセットA+B+C+XRの単線にて4両の列車と3両の列車をパワーユニットN-1(5504)で同時に運転していますが、脱線しているわけでもないのに両方が突然止まってしまう時があります。接触が悪いわけではないようですが・・・ 1つのパワーユニットで二つの車両を動かすのは無理があるのでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 廃車回送時の総武線色の車両

    長野車両センター等に廃車回送される列車は廃車される列車を中間に配置し、その前後に総武線色っぽい車両が連結されています あれはなぜなのでしょうか? 機関車との連結器の問題ならば前後1両づつでいいような気がするのですが前後数両づつ連結されているように見えるのですが…

  • Nゲージ コンテナ列車車両について

    鉄道むすめのコンテナを購入したのですが、Nゲージのどの車両にコンテナをのせて走らせればいいのか困っています 鉄道むすめコンテナのページには赤と青の車両が写っていますがこれが一番新しい車両なのでしょうか?これはなんという名前の車両ですか?  ttp://tetsudou-musume.net/product/con07.html 新しい車両でコンテナ列車を再現したいのですが、実際に使われている車両でコンテナ列車を再現する場合どれを購入したらよいのか教えてください 20両くらい購入する予定です(コンテナ用の車両だけで) 又、KATOのEF210の場合はTOMIXの車両に連結できますでしょうか?

  • Nゲージ 脱線

    いつも こちらでは おせわになっております。 鉄道模型の事で お聞きしたので、専門家様や経験の方、鉄道に詳しい方、アドバイス頂きたいと思います。 トミックスのダブルクロスポイントで直進通過時に脱線してしまいます。 車両は マイクロエースの車両(115系)です。 動力車だけが脱線します。 どぅして 脱線してしまうのでしょうか? 車両に問題があるのでしょうか? 線路/車両共に 新品で購入しています。 考えられる原因を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 貨物列車の車両数

    米国で50両の貨物列車脱線という記事がありました。 http://www.sankei.co.jp/news/041017/kok079.htm これを読んでいて米国では随分と貨物列車が長いんだなと思ったんですが、日本でも貨物列車は普通の列車に比べるとかなり長いですよね。 そこで質問ですが、日本では貨物列車は何両くらいで走っているのですか? また、普通の列車だとホームの長さの関係もあり、車両数は決まってますけど、貨物列車の場合、荷物が多い時はとんでもない長さになるんでしょうか?

  • 航空写真蒲田~大森間で謎

    Googleの航空写真で、蒲田~大森間の京浜東北線北行きの線路上に1両だけ車両があり、その前方に10両編成の列車が映っています。この1両は一体何なのでしょうか?とても気になったので質問しました。 35.583987, 139.724969付近です。よろしくお願いします。

  • 埋められた中国高速鉄道、掘り出される

    埋められた中国高速鉄道、掘り出される 中国 埋めた車両を掘り出す 中国で起きた高速鉄道の事故で、現場の高架下の地中に埋められていた車両が26日、掘り出され、事故原因の隠蔽が目的ではないかという批判もあるなか、鉄道当局としては、こうした批判をかわし、原因究明を重視しているという姿勢を示すねらいもあるとみられます。 この事故は、今月23日に中国東部の浙江省温州で、線路上に停車していた高速鉄道の列車に後続の列車が追突し、脱線、転落したもので、死者の数は39人に上っています。 事故現場では、追突して高架下に落下した列車の先頭車両が地中に埋められていましたが、中国の鉄道当局は26日、この車両を掘り出しました。掘り出された車両はシートにくるまれ、大型トレーラーでおよそ7キロ離れた温州西駅の敷地に移す作業が行われています。 高架下には、このほかに5両の車両が残されていましたが、これらも同様に移送され、中国中央テレビなどによりますと、今後、詳しい調査が行われる予定だということです。駅の敷地では警察官が報道関係者を排除し、当局が神経をとがらせていることをうかがわせています。 事故を起こした車両が埋められたことについては、事故原因の隠蔽が目的ではないかという批判もあり、鉄道当局としては、こうした批判をかわし、原因究明を重視しているという姿勢を示すねらいもあるとみられます。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110726/t10014458101000.html はぁ!?昨日埋めたのに今日掘り返すって一体中国は何をやってるのかな? こんなんで批判をかわせると思う程の考えしか中国人は持たないのかな?皆は中国のこういう行動どう思う?そして掘り返した車両や遺体はどうすると思う?

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。