• ベストアンサー

育休半年で復帰(長文です)

omusubiponの回答

回答No.2

働く女性の悩みですよね 被害者意識は質問者様の気持ちの持ちようなので、半年で 復帰されるのであれば堂々と、後悔の無いように。 復帰する時期は人それぞれの事情なので他の方の様子を 比較するよりも出産後の自分の体力と状況で判断されれば 宜しいと思います。 もし体力が付いていけなれば、思ったより育休が長くなって しまう事も有るかも知れませんね。 私も今年出産予定なのですが、復帰するにあたり、 一番の心配事は保育園や働いている時に代わりに 面倒を見てくれる人です。質問者様は1年育休を取ってしまうと 9月に復帰、その際、保育園など、預け先がスムーズにあるか もお住まいの自治体にご確認下さい。ご実家が近くにあれば 問題は無いと思いますが。 いずれ復帰するのであれば、確かに半年は回りと比べて 短いかもしれませんが、0歳児の4月入園の方が1歳児の4月 入園よりスムーズだと聞きますのでその辺も考慮して 回りに保育園の待機状態など話しながらスムーズに復帰できる 時期に復帰すれば良いと思いますよ。

hanastate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者さまも今年に出産予定なのですね。 おっしゃるとおり、被害者意識を持つ持たないはひとえに自分の気持ち次第です。 半年で復帰となったら、それこそ胸を張って出勤したいと思います。 実家に預けるにはちょっと距離があるのですが、 夫の職場(別の病院に勤務しています)には職員の子ども専用の保育所があるので いざとなったらそこに入れてもらうことはできます。 本当はわたしの職場に保育所があればよかったのですが、 預け先が確保できているというだけでも恵まれていると思います。 しかし確保できるがゆえに、 保育園に入れないと困るから半年で復帰する!と思い切れないところもあります。 難しいですね。結局は自分で決めないといけないんですけれど… 回答者さまも、お体に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでください!

関連するQ&A

  • 育休後の復帰

    教えてください。 現在生後4ヶ月の子供がいます。 毎日育児は大変ですが、とても幸せな日々を送っています。 今、会社をお休みして産休・育休ともらい復帰までまだ半年以上ありますが 今日会社から連絡があり私が以前就いていたポジションがなくなり、同じ部署内で ポジションの移動を命じられました。元々このポジションをやりたくって入社したのですがポジションがなくなるということで今後復帰するのがとても不安です。こうなったら、一度会社を辞めて、育児に専念しようかと思います。育休があけて、仕事復帰された皆様、または仕事を辞めて専業主婦になったかた、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 育休後職場挨拶

    看護師しております。 現在育休中であり、娘の保育園も決まり八月中旬から仕事復帰となります。 復帰後は、部署異動がきまっており現部署への挨拶に困っています… ・現部署には13年間所属していました。 ・産休育休合わせて一年お休み頂きました。 現部署は、スタッフが少ないのにも関わらず長いお休みを頂き、ご迷惑おかけしたと思いますしかし、復帰後は部署異動になってしまい挨拶がしにくいのが正直なところです。 このような場合現部署にはどのような挨拶が適切でしょうか…皆様の意見を参考までにお聞かせください!

  • 育休明けの復帰のタイミングについて

    育休明けの復帰のタイミングについて悩んでいます。 1人目の保育園が落ちたタイミングで2人目の妊娠が分かりました。 予定日は9月末です。 会社は基本1年の産休育休が取れますが4月入園のタイミングで入るかは産まれてくる赤ちゃんの時期によって異なる為、今までの先輩のパターンを見てると1歳以上になってから復帰してる人が殆どです。 ただ私の場合は1人目の育休から復帰をせずにそのまま2人目の産休に入る為復帰を自主的に早めるべきか悩んでいます。 ただ2点悩ましいのは (1)生後半年で保育園に預ける事(赤ちゃんは特に生後半年~1年半のスキンシップが1番大事で将来にも関わると言われてる事) (2)育休中の現在は経済的に余裕がありプラスだが復帰したら時短になる+保育園料がかかるのでマイナスになる 同僚も同じパターンで育休中ですが 2人目の出産が12月で4月まで期間が短かった為か、4月で復帰はせずにそのまま今も育休中です。 そこを会社がどう思ってるのかも私が今度の4月で復帰しなかった場合もどう思われるかは分かりませんが、恐らく会社の方から復帰を早めてほしいとお願いされる事はないと思います。 が、印象はだいぶ良くないですよね…? また、私が1度復帰をしていたなら、来年の4月のタイミングの復帰は考えていなかったと思います。 やはり1歳までは側で成長を見たいと思う気持ちもあります。 が、子供の将来に殆ど悪影響がないなら復帰を早める気持ちも十分あります。 決定打がなくどちらのパターンに転んでも覚悟が決まりません。 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 産休と育休について

    年末に出産予定なのですが、会社に妊娠、産休、育休の事を伝えると会社の規約には産休、育休の取得は可能とかいてありますが、「君の部は人が少ないし復帰後に会社としてはフォロー(急に早退することになったとしても他の人を応援でまわす事ができないなど・・・)することができないかも」と言われました。 他の部の人達は会社にフォローしてもらいながら復帰し働いている事に矛盾を感じますが、他の部署の移動は無理ですし私としても退職した方がいいのかなと思っています。 当初は産休育休を取得し復帰することを望んでいましたが、復帰が絶望的になったいま、産休、育休直後の退職を伝えた上で産休、育休を取得できるか教えてください。退職金制度もありませんし、損のない退職をしたいと思っています。何か他に方法はありますか?

  • 育休の期間

    3人目妊娠中で、あと一ヶ月程で産休に入ります。私は1人の部署なので、本社の方から代わりの方が来てくれることになりました。みなさん、育休はどれくらい取得しましたか?今の職場では2度目の産休・育休になりますが、今回は早目に復帰(子供が9ヶ月頃?)しようかと思っているのが、もっと早くに復帰した方っていらっしゃいますか?

  • 職場復帰か育休継続か

    現在育休中の7か月の母です。育休は1年取ってるのであと半年残ってるのですが、完全同居で毎日義両親と顔を会わすのが辛く、少し早めに復帰しようと思い、保育所も決め、会社にも職場復帰の報告をしました。 …が、給料が予想外に安く保育料と差し引いたら育休手当金と同額でした。子供が病気で休んだら更に減るし、正直このまま育休継続した方がよいのか迷っています。義両親はお金がかわらないなら育休継続したらと言っています。 会社にも保育所にも断りにくいし、私のストレスを考えて職場復帰か子供が一歳になるまで育休か、みなさんならどうしますか。

  • 育休の仕事復帰についてへこんでいます

    あと3か月で仕事復帰になります。 元々復帰するつもりで育休しておりますので覚悟はしていたつもりでしたが、具体的にみえてくれると色々不安に思うようになりました。 今回2回目の育休となり、3回目はないと思っているので今の生活はこれで終わりなんだと思うと悲しくもなり、ブルーになることも増えました。 たまたま、ママ友にこのことを話しました。 もうすぐで色々不安なんだよということを。 慰めてくれる、共感してくれると正直思っていました。ですが、思いもよらず帰ってきた言葉は厳しいものでした。 会社に家庭のことをもってくるなら仕事はやめるべきだと。。 そんな人が多いから女性は社会で弱いんだと。 私は休ませてもらっていて職場に恩を返すつもりで働くつもりだよと。 その人も育休中で、私よりもう少し後で復帰します。 その人は教師で公務員なので3年育休を取得しているのです。 教師という立場なら確かに私みたいな事務員とは心意気が違うのかもしれません。 私も覚悟はある程度持っています。仕事に家庭を持ち込むつもりはありません。 会社にだって恩を感じて恩を返すつもりで働くつもりです。 でも不安に思うことはあるじゃないですか。 それすらダメみたいに否定されたようで凹みました。 私はそんなに強い人間ではありません。 人の目ばかり気になってしまう性格で落ち込みやすい性格です。 そんな性格な女性は正社員で仕事復帰するのは難しいことってことでしょうか。 強い女性ばかり仕事復帰できるってそれこそ男女平等じゃないと思います。 私の友達で出産を機に辞める人はそういうのを想像して嫌だから辞めています。 私もどうするか悩んでいた時期もありました。 それでも私が仕事復帰を考えるのは自分のため家族のためです。 旦那の給料だけでは生活できません。 私たち家族が不自由なく過ごすために私は正社員を選んでいるのです。 もうすぐ仕事復帰する私ですが、モチベーションをあげるような言葉が欲しくて投稿しました。 宜しくお願いします。

  • 育休切り上げて復帰するべきか?

    看護師です。今育休中で、今年の4月から復帰予定でした。しかし認可保育園に入れないため、入所不承諾通知を発行してもらい、事務で半年延長の手続きを取りました。 看護部長には認可保育園に入れたら4月に復帰予定と伝えてあり、住んでる地域は田舎で待機児童となることは稀なので私も復帰するつもりでしたが、結果は入所不可。院内保育所もありますが、お弁当持参が嫌で、そこに預ける気ははじめからありませんでした。 認可保育園に入れなかったと部長に伝えに行くと、復帰のつもりで数に入れてしまっている。6月までには復帰してほしいと言われました。 しかし、認可保育園に入れなかったという理由で延長したので手当金の延長もできました。なので私は9月まで休みたいです。 9月以降は院内保育所に預けることになりますが、認可保育園に入れないと決まってからは少しでも我が子過ごしたい気持ちが大きくなりました。 これは私のわがままですか?皆さんなら手当金蹴ってまで復帰しますか? ちなみに育休は3年とれます。認可保育園に入れたら4月には復帰するというのは口頭で伝えただけでした。

  • 育休中の二人目妊娠

    同じような質問が多数あるのですが 自分の場合はどうなるか理解できない為 教えて頂けないでしょうか。 H23.9.1 に第一子を出産しました。 育休はH23.10.26からです。 私の会社は3年育休が取れるのですが その3年の間に、復帰せずに第二子を計画しています。 (二人目も考えていると上司に話したところ、復帰せずにそうしてはどうかと言われました。) 第二子の育休手当をもらうためには いつまでに出産すればよいのでしょうか。

  • 育休後、職場復帰するべきか迷っています

    現在育休(保育園に入所できず育休期間延長)中です。 4月から保育園に入園できるため、それに合わせて職場復帰をと考えていました。 ところが、次の子を授かったため、復帰から次の産休まで2か月弱という状況に・・・。 上司には妊娠が分かった段階で話をしたところ、復帰に関しては、 「有給を当て込んで、そのまま産休に繋げてしまうのもアリでは!?」と提案を受けました。 ちなみに、子どももまだ幼いので、復帰するとしても8時間勤務ではなく、時短勤務として6時間勤務でと考えており、その要望は聞いてもらえるとのことでした。 私が育休前に担当していた業務は、組織編成等で他部署(しかも地方)で行われることのなったため、復帰後は新たに別の業務を引き継ぐことになります。 ところが、私がいた部署の仕事は基本、一か月スパンで動くため、勤務期間が2か月弱では新たに仕事を引き継ぐこともできません。雑務や手伝いという形なら仕事はあるんでしょうが、正社員でありながら、パートあるいはアルバイトの方に任せるような仕事のみをしていたのでは、なんだかまるで給料泥棒のようではないかとも思えて・・。それならいっそ、有給を当て込んだほうが、かえって職場に迷惑かけなくて済むのではと考えてしまい、どうするべきか迷っています。 体調に関しては、少し心配があって、妊娠初期に切迫流産で入院をしていました。安定期に入り、ようやく安心していた矢先、今度はインフルエンザにかかってしまい、お腹の赤ちゃんには何かと負担の多い妊娠になってしまっています。できればもうこれ以上の負担をかけたくないという意味では、職場復帰より有給を選ぶ方が、私にとってもいいようにも思うのです。甘えかもしれませんが・・・。 職場で働く他の方々の本心としては、私のように休み続ける人を快く思わない方はいると思うのですが、いずれまた同じ職場に戻ることを考えた場合、私はどうするべきなんでしょうか? 期間は短くても一旦職場復帰するべきか、有給を当ててしまってもいいものかどうか・・・。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう