• ベストアンサー

ワードで不可逆化学反応式を

    k1(1は下付き文字)     → A+B  AB      ←      k2(2は下付き文字) といった感じの反応式を入力したいのですが、やりかたがわかりません。 尚、→すべて一行におさめるようにしたいです。(化学の教科書にのっているような感じ) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

[数式エディタ]でできますよ。 いろいろな機能を組み合わせる必要はありますが、ある程度の実用範囲 にすることは可能です。 ※組み合わせる機能 ・行列テンプレート ・ラベル付き矢印テンプレート ・上付き/下付き文字テンプレート ・ショートカットキー (とくに[ Ctrl+↑ ]または[Ctrl+↓ ]キーでの移動) http://www.nichibun.net/applications/collection/ae2001/ae0930/word4_p3.html No.3の回答者さんは、ショートカットキーによる移動をしなかったため に、矢印が離れた状態になったままなのでしょうね。[数式エディタ]の ショートカットキーについては、[数式エディタ]の[ヘルプ]で確認する ことができます。 ([目次]→[レファレンス]→[キー操作]→[選択した項目を微調整する])

hajimechan-jully
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 面倒だとは思いますが、その方法は詳しく教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

数式エディタではできませんでした。 問題は矢印の部分で、数式エディタにはそのような形の矢印が用意されていません。 左矢印と右矢印を行列を使って上下に並べてみましたが非常に不格好になってしまいました【図】。 あとはオートシェイプで矢印を書くか、Unicodeに用意されている左右矢印 http://www.google.co.jp/search?q=%E2%87%84 を使うか、画像を使うか、フィールドコードを編集して位置をずらすか。 何にせよ簡単な方法では作れなそうです。

hajimechan-jully
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おかげ様でなんとかそれなりの形はつくることができました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.2

ワードの固有機能では難しいと思う。 下付き文字というのは表せるが。書式ーフォントー下つき これだけでは苦しい(機能不足)かな。 ーー 既にご指摘が有るが、「数式エディタ」を使うと出来そうだが。 数学の式ほど化学式は(パターン的に)複雑でないように思う。 挿入ーオブジェクトーMicrosift数式3.0をオブジェクトの種類として選択。 数式のツールバーが出たらその各アイコンと使い方を勉強する。 出ない場合は下記「数式エディタ インストール」でGoogleで照会すれば、やり方はわかるだろう。 ーー まず何より、Google照会でもしてから質問すべきだ。 「化学式 ワード」でたくさん記事が出る。 そのほか「数式エディタ インストール」 「数式エディタ」 などで照会するとか。 >不可逆化学反応式を・・ と限定していっているが可逆反応と、非可逆反応の表現上の難しさはなにですか、判っていますか。→と⇔ぐらいではないの。 ーー もちろん化学反応式の表現(入力)に特化したソフトは有るようだ。 「化学反応式 ソフト」で照会。 ーー ここのオフィスのカテゴリのほかに、この質問サイトに化学のカテゴリがあるようで、そこに質問するのがよいのかもしれない。

hajimechan-jully
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 説明不足でしたが、ワードで、とはワードにはじめからある機能のみで、という意味でしたのでなんらかのソフトをインストールすることは考えておりません。 数式エディタそのものの説明はたくさんでましたが、化学反応式の作り方を数式エディタを使って作っているページは見受けられませんでした。なので、ここで質問させていただきました。 もしご存じならば教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

「数式エディタ」お奨め 一行というか、これはオブジェクトとして挿入します お任せ状態でインストール(プレインストールを含む)の場合、この機能がインストールされていない可能性があります 次のサイトを参考にインストールを試みてください  http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP051902671041.aspx

hajimechan-jully
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 数式エディタはインストール済みです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 可逆反応の速度式

    可逆反応 A⇔B (A→Bの速度定数をK1 B→Aの速度定数K-1)とするときの速度式について、dA/dt = -k1A+k2B、 dB/dt =k1A-k2Bまでは式を立てれるのですが、この式を積分した式の導き出し方がわかりません。 具体的には、第93回薬剤師国家試験 問21の問題の解き方がいまいちよく分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 反応速度式

    反応速度式についてお聞きしたいのですが、 A2 = A + A (反応速度定数k1)の反応でAの生成速度を表す式は dA/dt = k1A2 で合っていますか? また、A + A + B2 = 2AB (反応速度定数k2)の場合ABの生成速度を表す式は dAB/dt = k2A^2B2 なんでしょうか? 教えてください。

  • 化学反応式の書き方について

    (分析化学の)教科書に例えば下のように書いてある反応があります CH3COONa → CH3COO^- + Na^+ CH3COO^- +H2O = CH3COOH + OH^- 化学反応式はイコールで書いてはいけないのではないのですか?

  • 大学での化学反応式の書き方について

    大学での化学反応式の書き方について 化学反応式ですが、高校のときには両辺の係数が全て整数になるように整えなければならなかったですよね。 ですが大学生になって教科書を見ると、普通に分数のまま化学反応式が書かれていました。 熱化学方程式といい、高校と大学で書き方の全く異なるものが出てきて混乱しています。 大学の化学基礎での化学反応式の書き方について教えてください。

  • 反応速度式の展開について教えてください!

    a + b ⇔ c の気体反応では、反応速度式は(1)式になると教科書にあります。  dGc/dx = S/RT × ( k1×Pa×Pb - k2×Pc ) (1)  Gc:気体c のモル流量[mol/min]  V:体積[m3]  R:気体定数  T:温度[T]  x:筒の長さ[m](dxは、筒の微小長さ)  S:筒の断面積[m2]  k1:正反応の反応速度定数  k2:逆反応の反応速度定数  Pa:気体aの分圧  Pb:気体bの分圧  Pc:気体cの分圧 しかし、反応速度式は教科書から、  d[c]/dt = k1[a][b] (2)  -d[c]/dt = k2[c]  (3) となり、(2)式と(3)式から  d[c]/dt = k1[a][b]-k2[c] (4) になります。 また、気体の状態方程式PV=nRTから、n/V =P/RTとなるので、  [a] = Pa/RT  [b] = Pb/RT  [c] = Pc/RT となり、(4)式は(5)式になると思います。  d[c]/dt = k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT (5) となります。そして、左辺は、  d[c]/dt [mol/m3/min] = dGc/V [mol/min/m3] で、  V[m3] = dx[m]×S[m2] なので、  dGc/(dx×S) になり、最終的には、以下の式に展開されてしまいます。  dGc/dx = S×(k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT) どうやれば、(1)式に展開できるのでしょうか?無茶苦茶、悩んでいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 反応速度式の展開について教えてください!

    a + b ⇔ c の気体反応では、反応速度式は(1)式になると教科書にあります。  dGc/dx = S/RT × ( k1×Pa×Pb - k2×Pc ) (1)  Gc:気体c のモル流量[mol/min]  V:体積[m3]  R:気体定数  T:温度[T]  x:筒の長さ[m](dxは、筒の微小長さ)  S:筒の断面積[m2]  k1:正反応の反応速度定数  k2:逆反応の反応速度定数  Pa:気体aの分圧  Pb:気体bの分圧  Pc:気体cの分圧 しかし、反応速度式は教科書から、  d[c]/dt = k1[a][b] (2)  -d[c]/dt = k2[c]  (3) となり、(2)式と(3)式から  d[c]/dt = k1[a][b]-k2[c] (4) になります。 また、気体の状態方程式PV=nRTから、n/V =P/RTとなるので、  [a] = Pa/RT  [b] = Pb/RT  [c] = Pc/RT となり、(4)式は(5)式になると思います。  d[c]/dt = k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT (5) となります。そして、左辺は、  d[c]/dt [mol/m3/min] = dGc/V [mol/min/m3] で、  V[m3] = dx[m]×S[m2] なので、  dGc/(dx×S) になり、最終的には、以下の式に展開されてしまいます。  dGc/dx = S×(k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT) どうやれば、(1)式に展開できるのでしょうか?無茶苦茶、悩んでいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 2次反応について

    A⇔B【[A]=(a-x)、[B]=x】の可逆反応の二次反応速度(k1、k2)と、その積分形がわからないんですが教えてください。 -(d[A]/dt)=k1[A]^2 - k2[B]^2 という式まではわかったんですけど......

  • 化学反応速度論の問題です。

    化学反応速度論の問題です。 化学物質AがBへ転化する不可逆反応で、次の化学量論式で表される。 2A → B (1)この反応速度の関して(1)~(5)のうち、最も適切なものはどれか?ただし、AとBの濃度はそれぞれ[A]、[B]で表し、k、k’、k”は反応速度定数を表す。 (1)化学物質Aの消失速度式Raは Ra=k[A]^2である。 (2)化学物質Aの消失速度式Raは Ra=k’[A]^1/2である。 (3)化学物質Bの生成速度式Rbは Rb=k”[B]である。 (4)化学物質Bの生成速度式RbはAの濃度に依存しない。 (5)説明の情報だけでは化学物質Aの消失速度式はわからない。 (2)(1)で(1)~(5)のうち、それを選んだ理由は? (1)が正解かなと思うのですが。。。 どなたか、教えて頂けませんか?随分昔に習ったので、すっかり忘れてしまいました。。。 宜しくお願い致します。

  • 化学反応式

    化学反応式について質問させていただきます。 係数の決まらない化学反応式において分からない点があるので解説を軽く添えて教えていただけると嬉しいです。 例題として挙げさせていただきます。見づらくて申し訳ありません。 aC4H8+bO2→cCO2+dH2O この場合最も原子量多いC4H8を1としてa=1で これに沿ってあわせていくとc=4,d=4まではわかるのですが、 このあとb=6になる理由がよく分かりません・・・ 詳しい方はどうぞよろしくお願いします。

  • 速度式について

    A⇔B⇔Cの平衡反応がある。 A→Bでは反応速度定数はk1、B→Aではk1' B→Cではk2、C→Bではk2'となっている。 ここで、各反応における反応速度式をもとめるのですが、 単純に、 A→Bでは、Va-b=k1[A] B→Aでは、Vb-a=k1'[B] B→Cでは、Vb-c=k2[B] C→Bでは、Vc-b=k2'[C] でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターのブラックは印字出来るがマゼンタ色シアン色イエロー色がインクが出ないために印刷できない状態になりました。
  • お使いのインクジェットプリンターではブラックのインクは正常に印字できますが、マゼンタ色、シアン色、イエロー色のインクが出ないため、カラー印刷ができない状態です。
  • DCP-J567Nというインクジェットプリンターで、ブラックのインクは問題なく印字できるのですが、マゼンタ色、シアン色、イエロー色のインクが出ないためにカラー印刷ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう