- ベストアンサー
- すぐに回答を!
化学反応式
化学反応式について質問させていただきます。 係数の決まらない化学反応式において分からない点があるので解説を軽く添えて教えていただけると嬉しいです。 例題として挙げさせていただきます。見づらくて申し訳ありません。 aC4H8+bO2→cCO2+dH2O この場合最も原子量多いC4H8を1としてa=1で これに沿ってあわせていくとc=4,d=4まではわかるのですが、 このあとb=6になる理由がよく分かりません・・・ 詳しい方はどうぞよろしくお願いします。
- inashikisi
- お礼率55% (11/20)
- 化学
- 回答数2
- 閲覧数182
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Hamaccho
- ベストアンサー率40% (13/32)
これは、最初にa=1とおくよりか、a:b:c:dの比を求めたほうが簡単 上記より、炭素の原子の数に注目すると、4a=cの等式がたつ。 酸素の原子の数に注目すると、2b=2c+dの等式がたつ。 水素の原子の数に注目すると、8a=2d の等式がたつ。 化学反応式は、両辺の係数が同じ公約数を持っていれば、それは、簡単にして書かなければいけない。だから、比も簡単にしてから答えますよね?それと同じです。上の式からa:b:c:dを求めると、 1:4:4:6 よってd=6
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Hamaccho
- ベストアンサー率40% (13/32)
ごめんなさい。比の部分が間違ってますね。 1:6:4:4ですね。ですから、b=6です。bとdを間違ってました。
質問者からのお礼
いえいえ、大丈夫です。 わざわざ訂正いただき恐れ入ります。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 化学反応式
化学反応式の 問題なんですが ・( )H2 + ( )O2→( )H2O ・( )Mg + ( )O2 →( )MgO ・( )CH4 + ( )O2→( )CO2 +( )H2O ( )に係数が入るん ですがわかりません。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 化学反応式からの原子価よみとりについて
電験三種の問題の中にファラデー定数を利用したものがあります。 その中の公式に原子価を使います。 ある問題の解説に、原子価を問題文の化学反応式から読み取れるように書いてあるのですが、その読み取り方がわからず教えていただきたいです。 問題文中の化学反応式 Pb + 2H2SO4 + PbO2 → PbSO4 + 2H2O + PbSO4 とあり解説には原子価「2」とあります。 よろしくお願いします。 (原子価については、「何個のHと結びつくかが原子価の数」 ぐらいの知識です)
- ベストアンサー
- 化学
- 高校の化学:化学反応式について
ある問題を解くにあたり、以下の文章を化学反応式に書き表して考えなければならない問題がありました。 ↓ 『ある金属Mの酸化物M(OH)3を加熱したら水を失って酸化物M2O3になった。』 この化学反応式を私は M(OH)3+O2→M2O3+3H2O とし、あとは係数を調整しようとしましたが、係数を調整すると「O2」の係数が0になりました。 つまり反応に酸素を使わなかったということだと思うのですが、 ここで疑問に思ったのですが、係数が0になった理由は、そもそも文章中が「加熱した」だからなのでしょうか?「加熱した」の場合は係数調整する前の反応式から「O2」を書かなくてもよいのでしょうか? 「燃焼させる」時は必ず「O2」が必要ですよね? わかりずらい文章ですまません、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式の問題ですが・・・・答えと解き方あってますか??
(1)エタンC2H8が完全燃焼すると、二酸化炭素と水になる。エタンが完全燃焼するときの化学反応式を書け。 (2)次のイオン反応式に係数を記入せよ。Al+H^+⇒Al^3++H^2 という問題で、 (1)C2H8+aO2⇒2CO2+3H2o 2a=4+3=7 7は2で割れないから、 2C2H8+aO2⇒4CO2+6H2o 2a=8+12=20 よってa=10 だから、答えは2C2H8+10O2⇒4CO2+6H2o (2)aAl+bH^+⇒aAl^3++bH^2 a×0+b×1+a×3+b×0 よってb=3aなので、 答えは、3Al+H^+⇒3Al^3++H^2 で良いのでしょうか?違うのなら答えと解き方それと、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 比で求める方法ですね!! 非常に分かりやすかったです。 ありがとうございます。 ちなみに目算法で計算するとなぜd=6になるのですか? そちらも教えていただけると助かります。 繰り返し申し訳ありません。