- ベストアンサー
化学反応式
こんにちは!中学の化学反応式の係数のつけ方がよくわからないのですが・・・。 (1)_H2O→_H2+O2 (2)_Cu+O2→_CuO などの・・・ _の部分の係数の出し方?つけ方の考え方がわからないんです!わかりやすいやり方を教えてくださいっ!!お願いします(>m<;)

- 科学
- 回答数5
- ありがとう数9
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

この問題を解くだけでしたら、係数の決まっている部分から考えれば簡単に決まります。 もちろん、反応式の両辺の各原子の数が一致していることは大前提です。 (1)右辺にO2があるので、酸素原子の数は左辺でも2になります。それを合わせるためには左辺のH2Oを2分子(すなわち係数は2)にしなければなりません。だとすれば、H2Oが2分子になり、左辺のH原子数は4個になりますので、右辺のH2は2分子(すなわち係数は2)になります。 (2)では左辺のO2を手がかりとして、右辺のCuOの係数は2になり、結果的に右辺の2CuOに由来するCu原子は2個になりますので、左辺のCuも2原子(すなわち係数は2)にならなければなりません。 なお、上で述べたことは、単なる数合わせです。種々の物質の性質などに関わることは、これまでの説明にも述べられている通りであり、将来的には、それらもふまえた上で反応式がかけるようにならなければなりませんので、軽視してはいけません。
その他の回答 (4)
- bullfrog
- ベストアンサー率22% (302/1370)
H2Oは、Hが2個とOが1個のセットです。 H2はHが2個のセット、O2はOが2個のセットです。 さて、ここでパズルです。 左のH2Oセットを組み替えて、右のH2とO2のセットをつくりたいのです。 左から右のセットをつくるときに、余りが出てはいけません。 ただし、それぞれのセットを何セット使っても良いものとします。 HとOのカードをたくさん作って(単語カードのようなものにHとかOとか書けばいい)、左右のカードの種類と数が一致するようにあれこれ試してみてください。 その答えのうち、最もシンプルな(最も少ないカードでできる)ものが、化学反応式で使う答えです。

お礼
回答有難うございます!! おもしろそうですね!!!早速やってみます!! 有難うございました!
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11130)
左辺と右辺の原子の数が一致するような組み合わせの中で最小の数字の組み合わせを選びます。

お礼
回答有難うございました!!
- Antithese
- ベストアンサー率33% (202/606)
質問の意図を勘違いしていたらすみません。 こういうことでしょうか? (1)2H2O→2H2+O2 で考えると、H2Oを構成する原子は水素原子2つと酸素原子2つということになります。だからH2Oを作るには水素原子2つと酸素原子1つを持ってくればいいわけですが、現実にはHやOは原子の状態で自然界にあるわけではなく、通常分子の状態で存在します。 H2Oを作るためにはHはOの2倍必要なわけですから、酸素分子(O2)に対して2倍のH(つまり4つ)が必要になります。つまり水素分子2つ(H2×2)ですね。 2H2(H×4)+O2(O×2)→2H2O(H×4とO×2) →の左右の原子の数が合うように係数を決めればいいわけです。 異なる分母の分数の足し算を連想するとわかりやすいかもしれません。

お礼
回答有難うございます!!わかりやすかったです!! 本当に有難うございました!!

H2Oは良く理解していますね。 酸素は、原子では安定しませんから、同じ酸素同士で電子を共有し、O2(分子)として安定した形を取ります。 安定とは、他の原子と反応しづらい状態です。 ヘリウム、キセノンガスなどは最も安定しています。 (他の原子と化合しない) H2Oを分解します。 H2(水素分子)と、O2(酸素分子)になります。 この形でしか空気中に存在出来ません。 つまり、 H2 O この分解は出来ない訳です。 酸素が分子にならないのです。 H2+O2の安定した分子に出来るのは、 2個の水の分子が必要です。 2(H2O)→2個のH2(水素分子)と、 1個のO2分子が出来ます。 2H2O→2H2+O2 です。 CuOは、御自分で勉強なさってみて下さい。^^

お礼
丁寧な回答有難うございます!! CuOも頑張ってみます!! 有難うございました!
関連するQ&A
- 化学反応式
化学反応式の 問題なんですが ・( )H2 + ( )O2→( )H2O ・( )Mg + ( )O2 →( )MgO ・( )CH4 + ( )O2→( )CO2 +( )H2O ( )に係数が入るん ですがわかりません。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 高校化学の反応式について
高校化学の反応式について 酸化銅(I)Cu2Oに亜硝酸HNO2を加える反応で、これは中和反応であるから Cu2O + H2O → 2Cu+ + 2OH- +) HNO2 → NO2- + H+ (×2) より、 Cu2O + 2HNO2 → 2CuNO2 + H2O という反応式を導きました。 これであっていますか? 右辺のCuNO2というのが見慣れないのですこし気になっています。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式の解き方
化学の勉強をしていて、その中で化学反応式というものがでてきました。 暗算法(分数係数法)と未定係数法で解けると書いてあり、両方試してみたのですが、未定係数法のほうがよく分からなくて、質問させて頂きました。 Cu+HNO3 → Cu(NO3)2+H2O+NO2 という問題です。 解説には aCu+bHNO3 → cCu(NO3)2+dH2O+eNO2 ↑のようにa~eまでを入れて Cuについて a=c Hについて b=2d Nについて b=2c+e Oについて 3b=6c+d+2e と、このように書いてありました。 Cuがa=cなのはわかるのですが Hについてのところで bHNO3 dH2O これを比べると、2b=dのように思ってしまい、悩んでいます。 それ以降のも、左右があってないように見えてしまうのですが、これはどのように求めればいいのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 高校の化学:化学反応式について
ある問題を解くにあたり、以下の文章を化学反応式に書き表して考えなければならない問題がありました。 ↓ 『ある金属Mの酸化物M(OH)3を加熱したら水を失って酸化物M2O3になった。』 この化学反応式を私は M(OH)3+O2→M2O3+3H2O とし、あとは係数を調整しようとしましたが、係数を調整すると「O2」の係数が0になりました。 つまり反応に酸素を使わなかったということだと思うのですが、 ここで疑問に思ったのですが、係数が0になった理由は、そもそも文章中が「加熱した」だからなのでしょうか?「加熱した」の場合は係数調整する前の反応式から「O2」を書かなくてもよいのでしょうか? 「燃焼させる」時は必ず「O2」が必要ですよね? わかりずらい文章ですまません、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 高校の化学反応式について
わからなかったので質問します 銅と濃硝酸の反応 イオン反応式 Cu+2HNO3+2H(+)→Cu2(+)+2NO2+2H2O Hは硝酸からくるので 化学反応式 Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応 イオン反応式 H2O2+2H(+)+2I(-)→2H2O+I2 Hは硫酸からくるので 化学反応式 H2O2+H2SO4+2KI→2H2O+I2+K2SO4 となるらしいです なぜ銅と濃硝酸の反応はHが硝酸からで、過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応はHが硫酸からなのでしょうか? Hがどこからくるのかどうやって分かるんですか? 見分け方が分かりません すみませんが教えてもらえないでしょうか あさってテストなのでできれば早くお願いします よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 化学
- 複雑な化学反応式の作り方。
理科の分からない高校一年です。 冬休みの理科総合の課題でプリントが配られたのですが、 Cu+HNO3→Cu(NO3)2+NO2+H2O と NaHCO3+O2+Na2CO3+H2O+CO2 という化学反応式の係数を補う問題がどうしても解けませんφ(..)?? どなたか詳しい解説も含めて教えていただける方、いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します(つд;*)
- ベストアンサー
- 化学
お礼
回答有難うございます!!丁寧でわかりやすかったです!! もっと勉強頑張ります!! 有難うございました!!